<テーマ>
山 に 浸 み る・・・
登山という形で自然の中に入っていく。それは、日常生活の延長線上にあるが、日常生活とは異なる空間。ふっと力が抜けて、心が和む。
ろ紙にぽとりと垂らした水が、すぅーと広がり境目がなくなる。そんな風に自然になれたらいいと思う。
あるときは、この上もない幸せ・達成感を味わい、あるときは打ちひしがれる。それらすべてを受け止めながら楽しむことができたらすばらしい。
自然に挑むのではなく、自然に身をゆだねる。
時(24時間)季(365日)を通して、山のうつろいを感じ取れたらうれしい。
人生の学舎(まなびや)として、山を大切にしたい。
<分校の特徴>
◆ 医療部
知っているとちょっとお得な医療知識、救急法などの情報を提供。Timtam本校の種々の訓練や講習会で、ミニ登山医学講座を開催。
◆ 日本酒研究部
日本酒の利き酒師でもある校長が、楽しいお酒の飲み方や美味しい酒肴について、分かり易く解説。もちろん、実地研修も行います。
◆ 企画部
Timtam本校に協力し、北アルプス・八ヶ岳など松本近隣の山域での講習会の企画・補助を行う。また、ご希望の日程・コースでの個人ガイド企画の受付も行います。
※ 上記の講習会は、Timtam本校のホームページに掲載し募集を行います。
◆信州歳時記『分校の窓』
分校の窓からの景色、周辺の風景など、四季折々の信州の写真をお届けしています。ときどき覗いてみてく ださい。
==> 『分校の窓』入口
<校長挨拶>
山のプロフェッショナルとは
去年(2011年)3月。大震災発災後2週間目に石巻に入りました。その時同行してくれた先輩ガイド達の言葉が今も心に残っています。「災害」について語った言葉だったのでしょうが、それはそのまま、山のプロとしての心構えに聞こえました。
山のプロフェッショナルとは
自然に入り込む以上、簡単に「想定外」と口にしないこと。自分の中での「もしも」をどれくらい幅広く持てるか。
そして、万が一想定外の状況に陥ったときの、冷静さ、判断力、何とかしようという気力、技術、体力を兼ね備えていること。
山に入ることで得るものは大きいです。日々の生活を豊かにしてくれます。
みなさんと一緒に、五感を研ぎ澄まし、楽しみ・学び・和む。そして、成長したいと思います。
<企画山行>
松本分校個人ガイド企画
松本分校では、「登山ガイド・国際山岳医である千島康稔による個人ガイド企画」の依頼を受け付けています。ご希望の日程(平日可)や登山コースに合わせて講師と相談の上調節させていただきます。
オンライン申し込み(教室の山の項に具体的な内容をお書き下さい)にてお申し込み下さい。
松本分校個人ガイド企画のコンセプト
・ガイドの対象となる山域は北アルプス・八ヶ岳です(他の山域についてはメールにてご相談下さい)。
・登山を始めて1〜2年程度の比較的初心者の方が対象です。
・自分では行けない難しい山をガイドしてもらうのではなく、自分でも行けそうな山を、ガイド&山岳医と一緒に歩くことでより深く学びます。
・より安全・安心に登山できるようにステップアップを目指します。自立した登山者、リーダーとして登山することを目標に学びます。具体的には、「高山病や熱中症などの登山医学について」「地図読み」「基本的なロープワーク」などテーマを絞って、机上講習ではなく現場で体験しながら学んでいただければと考えています。
注)あくまでも、医師同行の登山ではなく、安全・安心な登山を学ぶための講習会です。
松本分校個人ガイド企画の講習費
・1名=1日12,000円の講習費+講師の交通費・宿泊費の実費負担
・2〜3名=1人1日10,000円の講習費+講師の交通費・宿泊費の実費負担
・4〜5名=1名1日8,000円の講習費+講師の交通費・宿泊費の実費負担
※日程・コース設定により、多少変動することがあります。
例1 1名で1泊2日小屋泊・・・\12,000×2day+交通宿泊費\10,000として=34,000円(1名)
例2 4名で1泊2日小屋泊・・・\8,000×2day+交通宿泊費\10,000として÷4名=18,500円(1名)
松本分校個人ガイド企画の具体例
燕岳の合戦尾根を2.5万図で地図を読みながら登ります。歩きながら、水分摂取の方法や高山病・熱中症の予防などについて話します。燕山荘に宿泊して「よいどれ講座(医療知識ミニ講習&チョッピリお酒を飲みましょう)」を行います。燕岳東沢を下山し、安全で人通りの超少ない場所を見つけて、フィックスロープの張り方などの安全確保を学びます(コースに応じたテーマを提案いたします。実際にツェルトを張ってみる等々、個人ガイド申し込みの時に「学びたいテーマ」を申告していただくことが出来ます。)
<救急医療情報> | |
救急医療情報 | |
山岳事故‘山での怪我’の傷病者評価 | 怪我人を背負って(捻挫,骨折,止血) |
ハチ へび | 凍傷 低体温症 高山病 |
紫外線障害 熱傷(やけど) | 基本救急セット よいどれ医者のよもやま話 |
山岳事故(山での怪我)の傷病者評価
キーワード: 三つのS と ABC
一見軽症に見える人でも、必ずこの手順で身体全体を観察しましょう。特に、数メートル以上の転滑落、落石事故など、身体に大きな衝撃を受けたときは、命に関わる怪我を見落とさないことが大切です(軽症の人にこの手順を踏んでも、それで手遅れになることはありません)。
SS→S→A→B→C(一つの段階をクリア出来なかったら先に進んではならない)
SS:Safety & Scene 安全&状況
S:Supine 脊椎(頸椎)管理
A:Airway 気道があいているか
B:Breathing 呼吸をしているか
C:Circulation 脈/活動性出血
D:Disability 障害部位は、意識はあるか
E:Environmental control
(辞書=scene→舞台,場面 supine→脊椎 disability→身体障害 environmental→周囲の,環境の)
Supineは医学用語で脊椎の意味があります。覚えにくければ 背骨(Sebone)で覚えてください
SS→
まず、近寄る前に必ず確認
@3つの安全(その場所・自分・傷病者)を確認する。
A状況の確認(何がどうしてそうなったのかを可能な範囲で確認)
B同行者がいれば安全な場所に待機するよう指示する。
C下降する場合は、傷病者の真上からでなくて、少し離れた落石を落とさない場所から近づく。
S→
@傷病者に声をかける前に頭を押さえる(首を動かすことをさせない)。
A離れていて、すぐに近づけず、声をかけざる得ない場合は
「動かないで下さい!振り向かないで下さい」と言ってから
「大丈夫ですか?」と言う。
B頭を両手でボーリングの玉を持つ感じで押さえる。
C傷病者の頭側から近づき親指を傷病者の鼻の方向に向けて持つ。
頸椎の固定は、1)意識がしっかりしていて、2)他に大きな外傷(痛みが強い部位)がなく、3)首の後ろの痛みや手足の痺れがない、の3つが確認出来るまで続けるのが原則
現場での頸椎固定の解除には議論の余地があります。現時点では上記にしておくのが無難でしょう
A→
*首の痛みや動かすときに抵抗が無いことを確認しながら、顔をゆっくりと正面に向ける。
このとき、声が出れば気道は開通している。ヒューヒュー、ゴロゴロなど異音がしないかを観察。分かりにくいときは、次のBと同時に、顔を口元に近づけて行う
B→
*呼吸の確認(見て、聞いて、感じて)
自分の耳と頬を相手の口元に近づけて、速さ(回数)・深さなどを観察
C→
@脈があるかみる(手首・首)(わからなければ心臓の部分に直接耳をあてる)。
A脈がないのに(心肺停止しているのに)ヘリコプター(命がけで飛んで来る)を要請して良いのか?
B出血部位の確認と止血(止血は現場で出来る最も有効な処置である)
C動脈からの出血も、指二本の圧迫で止めることが出来る。
D→
@意識のレベルを確認
(1)目をあき何もしなくても反応する
(2)声をかけると反応する
(3)たたいたりすると反応する
(4)何をしても反応しない
A障害部位の確認
(1)全体に体を触って観察する。
(2)頭以外にも、胸、腹、骨盤の損傷は命にカカワル(大腿骨もかなり危ない)。
(3)骨盤に触るのは1回だけ(骨盤骨折を2回以上も触るのは不可)
E→
@状況を全体に再確認する。
A環境を整える(ツエルトを張るなど)。
BEまで終わってから状況報告や救助要請の電話をする。
SSからEまでの流れのポイト
@安全確保
・・・自分の安全優先、傷病者の安全確認
・・・何が起きたのか、傷病者の数
A傷病者初期評価
・・・生命リスクを評価し異常があれが即時対応
B傷病者二次評価
・・・簡潔な全身評価と病歴聞き取り
<参考資料>山岳医療情報 大城和恵 http://www.sangakui.jp
怪我人や病人を背負っての脱出
歩けない人を伴って沢を登るのは大変なので、増水がないのであれば、登って来た沢を下降します(もちろん登ったり側壁に逃げた方がいい場合もあります)。懸垂下降を多様します(それを学ぶ救助訓練にかかさず参加しましょう)。負傷者を背負う方法についてはこちらもごらん下さい。
*大原則は救助者の安全を優先することです。→アクシデントの現場での稿をごらん下さい
…怪我人が出る→怪我人が出た場所の安全確認→安全な場所への移動(脊椎が折れているような場合は固定してから移動するべきなのだけれど、そこが安全な場所でなければ移動せざるを得ない)→応急処置→運搬方法の検討
*止血は心肺蘇生法を施すよりも現実的な応急処置と思われます。出血している場所を直接押さえて止血します(大動脈でもないかぎりそれで血は止まります)。タオルなどを介して押さえることはしません(圧迫する力が弱くなってタオルにどんどん血を吸わせるだけ)。血液を介して感染する病気(一部の肝炎はかなり感染しやすい)が防げるので手近にあるビニール袋を手袋にして止血するのがベターです。
*ねんざ・脱臼・骨折 |
軟部組織損傷の処置の原則(RICE) |
|
R:rest | 安静にする |
I:ice | 氷りあるいは氷嚢で冷やす |
C:compress | 損傷部位を圧迫する *血行障害を引き起こす可能性があるので 圧迫は山では行わない場合も多い。行った ら、1時間毎に緩めなければならない。 |
E:elevate |
損傷部位を挙上する |
骨折の症状 |
|
1,疼痛 | 激しい痛みがあり、動かしたりさわったりすると痛みが増す。 |
2,変形 | はれがひどく、骨折がひどい場合には変形がみられる。 また、手足の骨の場合には骨折した側が短縮する。 |
3,異常可動性 | ふつうでは動かないような位置に動く。 |
4,轢音(れきおん) | 異常可動性がある場合に、骨折した骨どうしがこすれて音がする。 |
5,機能障害 |
受傷と同時に使えなくなる。 |
処置のポイント |
捻挫…処置の原則RICEを行う。 脱臼…無理にもとにもどさない。 骨折1…なるべく自然な位置(痛みのない位置)で固定する。 折れた場所から二つ離れた間接まで固定します。脊髄の骨折の場合は動かさず にそれが固定出来る専門家の到着を待った方がいいです(時間的や場所の問題 で待てないこともあります。連絡員を出して、街にいる医師や救命救急士からの 指示が受けられないか検討してみましょう)。 骨折2…ゆっくりひっぱりながら骨折部位をもとに戻すかどうかのチエックポイント 1,病院に到着するまで長時間かかる、あるいはしばらく到着の見込みがない。 2,末梢(折れた部位の先)の知覚がない 3,末梢の脈拍がない(末梢が変色し指で押しても血の気がもどらない) 4,末梢が動かせない |
<ハチ>
社会生活を営んでいるハチ(スズメバチ、ミツバチ)によるものが多い
毒=スズメバチ>アシナガバチ>ミツバチの順
・毒による直接作用=局所の疼痛・腫脹・
……ミツバチの場合針をぬこうとして毒嚢をつまんで毒を注入しない
………抗ヒスタミン軟膏、ステロイド軟膏
………洗浄、冷却
・アレルギーによる症状
……15〜20分で出現、全身の発赤、じん麻疹、痒み、嗄声、呼吸困難、喘息様症状
→血圧低下、意識障害、ショック
………ポイゾンリムーバーで毒を吸い出す(ヘビの項参照)、
………アナフラキシーショックが予想出される人はエピペン(医師処方の個人用注射薬)を携行する。
@アナフィラキシーショック(行きすぎた防衛反応)の症状 | |
全身症状 | 倦怠感、不安感、無力感、冷汗、頭痛、悪寒 |
循環器症状 | 血圧降下、脈拍微弱、脈拍頻数、心悖亢進、 胸内苦悶、チアノーゼ |
消化器症状 | 腹痛、腹鳴、尿、糞便失禁、悪心、嘔吐、下痢、 口内異物感、異味感 |
呼吸器症状 | 呼吸困難、喘鳴、喉頭峡窄感、胸部絞扼感、 くしゃみ |
神経症状 | 四肢末端部あるいは口唇部のしびれ感、意識喪 失、めまい、耳鳴り、けいれん、昏睡、くらくらする |
皮膚・粘膜症状 | 皮膚蒼白、血管浮腫、紫班、結膜充血、結膜浮 腫、口腔粘膜浮腫、皮膚発疹、皮膚一過性潮紅 |
ヘビ
@応急処置
…@中枢側の圧迫
…A局所の吸引
……ホイゾンリムーバー(吸い出し器具、山道具屋さんや薬局で手に入ります)を使います。
……減圧して60〜90秒待つ(吸い出す)ことを3回行う、歯形が2か所の場合は交互に6回
…B抗毒素投与
…「さわがない!!、あばれない!!」がポイント
@主な毒ヘビ | |||
名 前 | 体 長 | 生 息 地 | 咬傷による主な症状 |
マムシ(年3000 例内死亡は30例) |
70cm以下 | 北海道〜九州 | 復視、平衡傷害、血管透過性亢進、 循環血液量減少、ミオグロビン尿、腎不全 |
ハブ | 160〜220cm | 沖縄諸島 | 嘔吐、下痢、頻脈、チアノーゼ、 血管透過性亢進、ミオグロビン尿、腎不全 |
ヤマカガシ | 80〜120cm | 本州・四国・九州 | 全身性出血傾向、凝固障害、 DIC(数時間の潜伏期間) |
ウミヘビ | 約120cm | 九州・沖縄など日本近海 | 神経筋毒症状、呼吸抑制、 ミオグロビン尿、腎不全 |
@咬傷
…毒ヘビか無毒のヘビかは、きず口からおおよその判断が出きる。
……マムシとハブは前歯の位置に一対の毒牙(歯が生え変わっている時は二対)がある。
……ヤマカガシは奥歯の位置に牙がある。
……無毒ヘビは牙痕がなく浅い歯形が多数見られる。
……衣服の上から噛まれた場合は毒が入らない場合もある(毒の注入部は牙の先端ではない)。
@毒作用
…血液毒と神経毒があるが主に血液毒(出血、溶血、血液凝固異常、血管透過性亢進、浮腫、筋肉壊死、血圧低下)
……ハブとマムシでは直後より電撃性の疼痛、30分で局所の腫脹、牙傷部の血はかたまりにくい、その後,腫脹が中枢側に広がり皮下出血が出現
……ヤマカガシでは上記の症状は弱く出血もすぐに止まるが、数時間後に出血傾向が現れるので注意
……全身症状として悪心、嘔吐、腹痛、下痢、眼症状(複視、霧視、視力低下)
……………毒作用の結果としてショック(生命を維持にとって一番大切な内蔵に血液を集めてしまうので脳などの血液が足りなくなって起こる症状)が起こる。
……………ショックの防止は毛布などで体全体を包んでの保温。
@毒蛇咬傷の治療 | |
局所の処置と感染予防 @吸収防止 A毒の除去 B感染対策 C局所循環対策 |
・安静、咬傷中枢側の緊縛、局所の冷却 ・咬傷部の吸引 ・破傷風トキソノイド+破傷風人免疫 グロブリン、 広域抗生物質 ・咬傷部の切開(医師以外は切開しない) |
ヘビ毒の中和 | (抗毒素投与時にはアナフラキシーに注意。注射後7〜10日 で血清病が出現することあり) ・ハブ抗毒素、マムシ抗毒素 …受傷後数時間以内なら、症状に応じて 10〜40mlを点滴静注 ・ヤカカガシ抗毒素 …受傷10〜50時間で投与され、数時間で出血傾向や凝固異常の回復が 認められている。 |
全身管理 @循環管理 ADIC、出血傾向対策 Bアナフラキシー対策 |
・輸血 …血圧、脈拍、中心性静脈圧をモニターし、低容量性ショックや急性腎不全 の治療、予防を行なう ・メシル酸ガベキサートやメシル酸ナファモスタットの投与、 血小板輸注や凝固因子の補充 …ヤマカガシ咬傷に合併した出血傾向には抗毒素投与が必要で、凝固因 子の補充は無効。またヘパリン投与は禁忌 ・毒蛇咬傷の既往のある場合 |
その他の治療 @血漿交換 Aその他 |
・ヤマカガシ咬傷で血清が間に合わない場合やアレルギー体 質で血清が使用出来ないとき ・サファランチンがマムシ咬傷に使用されるが、本剤はマムシ 毒を中和する活性はない。 |
凍傷への対応
(1)キーポイント
*凍傷は低温による局所的障害であり、局所が氷点下になると発症する。→マイナス2℃で細胞外,マイナス6℃で細胞内で氷る
*組織の凍結による障害と低温による循環障害の両者が原因である。
*マッサージは厳禁
……外からさすったたりマッサージしたりしてはならない。→解凍治療に入って以後も同様(組織を破壊する。)
*救急処置は温湯による凍結の解凍である。
*急速解凍後の再凍結は予後を極端に悪くする。
*局所を乾燥型にすることが大切で、軟膏類の塗布は禁忌である。→しもやけ(凍瘡:プラス5℃)とはちがう。
*手が冷たくなったら、手を握って開いて又握ることをくりかえす時手の甲をそばめるような動きを加え、指の回りにある筋肉を使うようにすると良い。
(2)症状
@しびれ感→A蒼白&痛み→B痛みの消失→C硬結→D発色
(3)凍傷の治療
@急速融解法
*再び凍らない安全な場所まで降りてから行なう。→中途半端な解凍はしない。再凍結があってはならない。
*38〜42℃のお湯に20〜40分浸す。→しなやかになり色がそれ以上良くならないとこまで。
*焔に当てて暖めるのは厳禁→お風呂の温度のお湯であたためると憶えておく。
*挙上、外傷&感染からの保護
*精神面でのはげまし。
A低分子デキストラン、BプロスタグランジンE1(PGE1)、C交感神経遮断、D末梢血管拡張剤、E蛇毒酵素、F局所療法、G切断、Hリハビリテーション
(4)凍傷の予防
*風を当てない
*しめつけない→ひも、靴下
*たばこ→末梢血管の収縮
*カロリー摂取
*運動
*一度なるとなりやすいので注意
(5)凍傷の分類 度数 | (6)凍傷の分類 時期 |
第1度……紅斑、浮腫 第2度……水泡形成 第3度……皮膚全般にわたる壊死 第4度……切断を要する完全壊死 |
急性期……凍傷、融解、水泡形成、壊死の開始 亜急性期…壊死完成、血管けいれんおよび先端硬化の開始 慢性期……血管けいれん期および先端硬化が持続し、疼痛および反復する潰瘍形成 |
低体温症への対応
(1)キーポイント
*中核部体温(直腸温など)が35℃以下になった状態を低体温症という。
*初期症状を自覚(低体温症による意識障害はかなり早めに起こる)。
*産熱量より放熱量が多いとき低体温症が進む。
*「ふるえ(シバリング)」は、寒さに対して産熱で対応している証拠である。
*低体温症が重い状態では、意識が混濁する。
*応急処置としては、暖かい室内に移し、湿った衣服は脱がせ、乾いたものに着替えさせる、意識がはっきりしているときだけ暖かい飲み物を与える。
*アルコールは厳禁、抹消の血管が開き冷えた血液が体幹部に流れ込んでしまう(A、T、C“アルコール,たばこ,カフェイン”は厳禁)。
(2)メモ1
*疲労、空腹で急速に進行する。
*生理的反応(血管収縮、シバリング)
*意識的行動(衣服、火にあたる)
*熱が失われる原因→@放射(最大の原因)、A蒸発(2/3皮膚、1/3呼吸)、C対流(風)、D伝道(水:空気=240:1)
中核体温(℃)…臨床所見 | |
バイタルサインのチェック ・意識レベル ・呼吸 ・脈拍 ・血圧 ・体温 ↓(体温35℃以下の場合) 偶発性体温症を疑う ・乾いた衣服に着替えさせる ・身体を加温する(自己回復は難しい) ↓ 中心加温法(胃の中に温湯を循環させる) 表面加温法(お腹にゆたんぽ) ↓ 中心加温の山でのやり方 (わきの下や大腿のつけねなどに 小さな湯たんぽを当てる?) |
37.6…直腸温度正常 37……口腔温度正常 36……熱損失を補うためのエネルギー代謝量増加 35……最大戦慄 34……被害を意識し反応あり;血圧正常 33……この温度以下になると重い低体温症 −−−−−−−−−−−−− 33℃以上は表面加温 −−−−−−−−−−−−− 32-31…意識混濁;血圧が測りにくくなり瞳孔は 開くが光には反応;戦慄の消失 言語不明、けん怠、脱力、よろめき、幻聴、幻覚 −−−−−−−−−−−−− 30℃以下はぜったいに中心加温→心停止の可能性有 −−−−−−−−−−−−− 30- 29…漸次意識消失;筋肉硬直進む ;脈拍・血圧測定困難;呼吸数減少 28……心筋の過敏性とともに心室細動の気配 27……自発的動作停止;光に対して瞳孔無反応 ;深部腱反射および表在性反射消失 26……被害をあまり意識しない 25……心室細動の出現 24……肺水腫 22-21…心室細動の頻発 20……心停止 |
(3)メモ2
○なぜ低体温症になるのか?
低体温症は、体の外に奪われる熱と自分で産生する熱のバランスで、奪われる熱が多いときに体温が維持できずに起こります。従って、それほど寒くない環境でも、栄養が足りなかったりすれば起こりますし、特に、お年寄りや小児などでは、起こしやすいので注意が必要です。
○低体温症になりやすい人・なりやすい状態
・お年寄り、小児
・栄養不足や疲労
・水分不足
・糖尿病、脳梗塞など神経の病気がある人
・怪我をしている人
○低体温症に気づくには?
手足が冷たくなったり、寒くて震えます。
体の中心の温度が35℃まで下がると低体温症ですが、震えは中心の温度がもう少し高い段階から始まり、体に警告サインを出します。ここでのんびりしていると、本当に低体温症になります。震えがあるのは、熱を上げるエネルギーが残っている証拠です。ここで改善するのが一番安全で、早道です。
○低体温症の対応が遅れるわけは?
初期の低体温症は、心臓発作のように緊急性が高くないので、もう少し・・と言ううちに、気づくと悪化してしまいます。
○体温測定は?
一般の体温計で体温を測っても低体温症の診断にはなりません。
低体温症の体温は個人差がありますので、測定する必要はかならずしもありません。
とにかく、震えがあるか、意識がしっかりしているか、を確認して下さい。
○震えが始まったら何をすればいいのか?
1。隔離 冷たいものからの接触をさけます。地面に敷物をしたり、風を除けたり、濡れた衣服は脱いで下さい。着替えが無くても、濡れたものは脱いで、毛布などにくるまって下さい。
2。カロリー補給 何よりカロリーで、体温を上げるエネルギーを補給することが大切です。
3。水分補給 体温が下がると利尿作用が働いたり、体内の水分バランスが変化し、脱水になります。温かくなくてもいいですので、水分をとります。温かければ、さらに理想ですが、まずは水分補給です。
4。保温・加温 体温を奪われないために、なるべく厚着をして下さい。顔面・頚部・頭部からも熱の放散が大きいので、帽子やマフラーなどで保温して下さい。毛布などにくるまる場合は、一人でくるまるより2−3人でくるまった方が暖かいです。特に、老人や小児など弱い人には、元気な人が寄り添って一緒に包まれると保温効果があります。
屋外場合は、これ以上濡れないように、湿気から隔離できる衣服やビニール素材などがあれば、くるまって下さい。震えがある段階では、どんな温め方をしても大丈夫です。
○悪化のサインは?
震えがなくても低体温症になっていることもあります。
見当識障害(つじつまの合わないことを言う)、ふらつくなども、重症な低体温症の症状です。また、震えていた人が暖まらないまま震えがなくなって来るのは重症になっている証拠です。
○震えがなくなったり、意識がもうろうとしてきたら?
震えが止まってしまった低体温症は、自分での回復は難しいです。急に悪化する可能性もあるので、できれば、至急病院に搬送しましょう。ただ、避難所によっては搬送が困難だったり、危険を伴うことも考えられます。その時は無理をせずに、以下のような対応をして下さい。
こ れ以上体温が低下しないよう、今まで以上にしっかり加温をしてください。またコマメに、意識が悪化していないか、呼吸をしているか、確認して下さい。ま
た、この状態では、丁寧に扱い、可能であれば横に寝かせて下さい。さすったり、乱暴に扱うと、心臓が止まるような不整脈を起こすことがありますので、注意
が必要です。
この状態では、
1。むせないようであれば、カロリーのある飲物をのませてください(低血糖や脱水を伴っていることが多いです)
2。ペットボトルなどに、人肌程度のお湯を入れて湯たんぽを作り、脇の下・股の付け根・首の回りに当てる(42℃を超えた湯たんぽは、長時間当てるとやけどをするので注意)
高所・低圧環境下での障害
(1)キーポイント
*大原則:
下山、撤退、酸素吸入
・・・それが出来ないとき薬剤投与&加圧バック(ガモウバック…プラス110mmHgの加圧可)
*予防対策の4原則:
@初期症状を自覚、
A症状が出たらより高い場所に泊まらない、
B悪化するときは下山、
C一人で下山させない
*急性高山病は、高地に順化していない人が急速に海抜2,400m以上の高地に到達後、数時間から3日目までに、低酸素、低圧、低温環境に曝されることと運動負荷により生じる症候群である。
*この症候群の定義は、頭痛があり、その上に@消化器症状(食欲不振,むかつきまたは嘔吐)、A疲労および(または)脱力、Bめまいおよび(または)ふらつき、C睡眠障害、の4項目症状の一つが存在するものである。
*急性高山病は生命を脅かすことはないが、急性高山病を先行して高地肺水腫が発生する、高地肺水腫は、適切な治療を行わないと死の転帰をとる。
(2)メモ
*急性高山病
2500mで25%の人に3つ以上の症状(@食欲不振,むかつきまたは嘔吐、A疲労および(または)脱力、Bめまいおよび(または)ふらつき、C睡眠障害、の4項目症状のうちの3つ以上)
3000mではほとんどの人→10%の人は重症化
*高地脳浮腫
急性高山病の症状プラス「精神状態の変化」又は「運動失調」
*高地肺水腫
@呼吸困難、咳、痰、喘鳴(ぜいめい)、胸部圧迫感
A中心性チアノーゼ(酸素のついていない赤黒い血液が多くなり、皮膚が赤黒くみえる)、頻脈、頻呼吸
<注>@Aいずれかが二つ以上、体質や遺伝的素因がプラスされる、日本では元気な若年者に多い(発症者の平均26.4歳)、西岳2658mで発症例あり
(3)原因(原因は酸素が足りなくなること。)
あああああ低酸素・高CO2血症
あああああああああ↓
あああああ水、電解質代謝異常
あああああああああ↓
あああああ細胞内脱水・間質(細胞と細胞の間)の浮腫
(4)重症な兆候
*脈拍120回/分以上で重症、140回/分で最重症
*意識障害、立位保持、歩行不能、視野障害
*チアノーゼ、血痰
(5)鑑別が必要なもの
*乾性せき→高山の乾いた空気が原因かも?
*消化器症状→食事の内容の変化が原因かも?
*意識障害→高・低血糖かも?
<注>一般に低地での慢性疾患は悪化し症状を強くする。
(6)急性高山病緊急処置(国際山岳連盟医療委員会)
*軽症急性高山病
@休息、安静
Aアスピリン、アセトアミノフェンなどの非ステロイド系の鎮痛解熱剤
<参考>ステロイド…副腎皮質ホルモンを利用した薬で様々な症状を抑える万能薬(たとえばウルシにかぶれたらステロイド軟膏を塗ると劇的に快方に向かう)である。しかし、副作用も大きいので注意が必要である。
Bダイアモックス(acetazolamide)500mg/日
<参考>ダイアモックス(炭酸脱水素酵素阻害剤)は予防的投与が可能である。入山前日・・・125mg(1/2錠)×2回、1日目・・・125mg×2、2日目・・・125mg×2、3日目・・・125mg×2、4日目からは不要
*重症急性高山病/高地脳浮腫
@下山、撤退、酸素吸入
A−aデキサメサゾン(副腎皮質ステロイド)8mg経口または静注、以後6時間ごとに4mg
A−bプレドニン(副腎皮質ステロイド)50〜100mg経口または静注、以後8〜12時間ごとに50mg
B加圧バック(可能ならAとBを組み合わせる)
*高地肺水腫
@下山、撤退、酸素吸入
Aニフェジピン(Ca拮抗薬)10〜20mg、以後6時間ごとに遅効性ニフェジピン20mg
B加圧バック(可能ならAとBを組み合わせる)
*緊急時
@下山、撤退、酸素吸入
Aデキサメサゾンまたはプレドニン+ニフェジピン20mg+ダイアモックス500mg
B加圧バック
(8)パルスオキシメーター
*血液中の酸素量と脈拍が測れる携帯出来る測定器
<図>登山時のSpO2の変化(佐藤小屋2300mから富士山頂3775mへ)
×…20歳代男性 ○…50歳代以上
SpO2(%)
100
×○
あああああああああああ×
あああああああああああ○
90あああああああああああああああああああ×
ああああああああああああああああああああ○ああ1×
ああああああああああああああああああああああああああああ1ああ×
あああああああああああああああああああああああ1○
あ
80
あああああああああああああああああああああああああああ1あああ○
あ
あ
あ
70
あ
あ
あ
あ
60ああ 500ああ1000ああ1500ああ
2000ああ2500ああ3000ああ3500ああ4000
0
(9)レイクルイーズ急性高山病評価システム(1991年第7回国際低酸素シンポジウム)
自己判定
@頭痛
ああ0…まったくなし、1…軽い、2…中程度、3…激しい(耐えられないくらい)
A消化器症状
ああ0…まったく正常、1…食欲がないまたは少し吐き気がする、2…かなりの吐き気または嘔吐あり、3…強い吐き気と嘔吐(耐えられないくらい)
B疲労・脱力
ああ0…まったくなし、1…少し感じる、2…かなり感じる、3…とても感じる(耐えられないくらい)
Cめまい・ふらつき
ああ0…まったくなし、1…少し感じる、2…かなり感じる、3…とても感じる(耐えられないくらい)
D睡眠障害
ああ0…快眠、1…いつものようには眠れなかった、2…何度も目覚めほとんど眠れなかった、3…まったく眠れなかった
臨床的評価(リーダーなど他の検者が自己判定に加えてチェックする)
E精神状態の変化
ああ0…変わりなし、1…傾眠・けん怠、2…意識当識・錯乱、3…昏迷、4…昏睡
F運動失調('右足のつまさきに左足のかかとをつけ次に左足のつまさきに右足のかかとをつける’をくりかえして歩く)
ああ0…正常、1…綱渡り歩行、2…線から踏み出す、3…倒れてしまう、4…立っていることが出来ない
G四肢の浮腫
ああ0…なし、1…1か所、2…2か所以上
機能的スコア(自己判定に加えてもよいし、臨床的評価の後に検者が尋ねてもよい)
「全体的にみると、これらの症候があなたの活動能力を落としましたか?」
ああ0…変わらない、1…少し落ちた、2…かなり落ちた、3…とても落ちた(ほとんど寝たきり)
1)ある高度到着後、48時間以内を観察期間とする。
2)自己判定:@〜Dの自覚症状を自己採点する。0〜3までの4段階で評価しスコア化する。
3)臨床的評価:E〜Gの兆候について、検者が記入する。0〜4までお5段階で評価し、スコア化する。
紫外線障害とは
…急性皮膚障害(日焼け)
…慢性皮膚障害(光老化)
(光免疫抑制・光発癌・光線過敏症)
急性皮膚障害
紫外線とは
…太陽光線の内、可視光線の波長帯(780〜400nm)より短い波長帯(400〜100nm)を言う。薄いガラス板一枚を通るか通らないかでUVA(400〜320nm)とUVB(320〜290nm)に分けられ、さらにUVBより波長の短いUBC(290〜190nm)、真空紫外線(190〜100nm)がある。
…地表に到達する太陽光線のうち、6%が紫外線、そのうち9割がUVAである。
…UVBとUVAの一部がサンバーンに関与している(7:3〜8:2)
…紅斑惹起作用は、UVBはUVAの600〜1000倍
…UVAは真皮まで到達し、DNA障害を起こす。
<参考>赤に近い光や赤外線は皮下脂肪の下にまで到達する。なので赤外線は中まで暖める。
標高が上がるに従い空気に吸収される紫外線量は減少し、平地に比べて
高度1000mではUVBは20%、UVAは17%増加する。
高度2000mではUVBは35%、UVAは27%増加する。
高度3000mではUVBは50%、UVAは34%増加する。
高度5000mではUVBは70%、UVAは44%増加する。
日焼けとは
…日焼けにはサンバーン(紅斑反応)とサンタン(色素沈着)の二つがある。
…サンバーンとは日光暴露後に数時間で始まり、12〜24時間後がピーク、紅斑・腫脹・水泡形成・痛みを伴う反応である。
…サンタンとはサンバーンの後、3日目ころから起こる色素沈着である。
サンバーンのメカニズム
…真皮上層の毛細血管の拡張と血管内皮細胞の腫大を伴う炎症反応
…紫外線の血管に対する直接作用に加え、他の細胞から遊離される化学伝達物質(プロスタグランディンなど)による炎症反応も関与
…発熱・悪心などの全身症状(表皮角化細胞からインターロイキン6などによる)
…基底細胞層へのsunburn cellの出現(角化細胞のアポトーシス)
日本人のスキンタイプ
…T すぐに赤くなるが、元の皮膚色にすぐもどる
…U そこそこ赤くなり、そこそこ色素沈着する
…V あまり赤くならず、どんどん色がつき、なかなか消えない
<参考>タイプTとタイプVではMED(minimal erythema dose 最少紅斑量=皮膚が赤くなるまでの時間)が2倍違う
日本人のタイプUのMEDは、真夏の海岸で約20分程度
サンスクリーンの成分
…紫外線吸収剤(紫外線を吸収し、熱などのエネルギーに変換するように分子設計された有機化合物、UVBに効果がある。 かぶれを起こしやすい成分が多い。
パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシルなど
…紫外線散乱剤(サブミクロンからミクロンの粒子径の無機粉体で紫外線を散乱・吸収する。 比較的かぶれを起こしにくい成分が多い。
酸化亜鉛・酸化チタンなど
サンスクリーンの有効性
…SPF(sun protection factor 塗布部位のMEDがどれくらい延長するかの指標、主にUVBに対する防御効果
…PA(protection grade of UVA 紫外線UVA照射後の即時黒化の程度を比較して3段階に分類
<参考1>一般の日常生活でSPF10,PA+、
屋外での軽いスポーツやレジャーでSPF10〜30,PA2+、
炎天下のレジャーやマリンスポーツでSPF30以上,PA2+〜3+
<参考2>2mg/cm2の密度で塗るのが理想だが、実際は0.39mg/cm2ぐらいしか塗られていないという調査結果がある(真珠2個分くらいを顔全体に伸ばすとちょうど良い)。
2〜3時間毎に塗りなおす。
紫外線吸収剤による、接触性皮膚炎に注意
治療
…軽症例には冷湿布が有効だが、基本的には原因の明らかな一過性の皮膚炎であるので、短期間に対症療法を行う
…外用療法:ステロイドの外用薬
…内服療法:非ステロイド、ステロイド系抗炎症薬の短期内服
慢性皮膚障害
…紫外線による皮膚障害は、その年齢までに受けた総受光量に比例し、障害は累積して非可逆的
…自然の老化は委縮性変化であるが、光老化では増殖性変化を示す。
…主な徴候は、深い皺、シミなど
老人性色素斑・脂漏性角化症・肝斑
光線性花弁状色素斑・菱形皮膚
熱傷(やけど)
熱傷の深さ(深達度)
…T度熱傷 皮膚の表面だけの損傷 数日で炎症が消退して治る
…浅透性U度熱傷 真皮の浅い部分までの損傷 1〜2週間で治る、傷痕を残しにくい
…深透性U度熱傷 真皮の深い部分までの損傷 治るのに3〜4週を要す、肥厚性瘢痕(熱傷ケロイド)を残すことが多い
…V度熱傷 皮膚全体の損傷 自然に治るのには1〜数ヶ月を要すし、肥厚性瘢痕になる。皮膚移植手術を必要とすることが多い
現場での処置
…冷却
…水泡は破かない、大きな水泡は内溶液だけ抜く
…清潔に保つ(ガーゼ・包帯などで被覆)
…安静・拳上を心がける
病院での冷却方法
…氷水ガーゼで30分間冷却
<参考>
保冷剤で冷やしても、立体的な患部では、一部しか冷やすことができない。氷や保冷剤で水を冷やし、その水にガーゼなどを浸して患部全体にむらなく当てて冷やすこと
<参考>
8〜10℃が理想、冷やしむらに注意、冷やし過ぎに注意
基本救急セット・・・救助や救護として出かけるときは、患者(病人・けが人)が「居る」あるいは「出る可能性が高い」状況ですので、もっと幅広い範囲で種類も量も多くなります。内容は、あくまで個人山行の標準装備です。つまり、何十回も無駄に担いで登るという前提です。一つ下の項のザックの雨蓋の中に入れる松浦講師の薬セットの項もごらん下さい。基本救急セットQ&Aのページ(←クリック)をごらん下さい。
==============================
のぞいてみました、『よいどれ医者の救急セット』
・エラスコット(9cm幅)→解説はこちら
・じぶんでくっつく包帯 (4.5cm幅)
・三角布
・テーピングテープ(1.5インチ幅)
・絆創膏→マイクロポア(
1/2インチ幅)、優肌絆( 1インチ幅)→解説はこちら
・ガーゼ
数種類
・シルキーポアドレッシング(絆創膏、サイズ2・3、各数枚)
・カットバン
・デュオアクティブET、キズパワーパッド
・清浄綿(おしぼり風消毒パック)→解説はこちら
・ハサミ
・ピンセット
・20mlのシリンジ(注射器)→解説はこちら
・ポイズンリムーバー(ポイズンリムーバーは一分一秒を争って使うので、ザックの中に入れず、雨蓋に入れます。)→ヘビの項に行く、虫の項に行く
・プラスティック手袋
・薬類→解熱消炎鎮痛剤、抗生剤、ステロイド軟膏、イソジンゲル、(ダイアモックス)
・ペアン・2-0絹糸(ペアン・2-0絹糸は『よいどれても医者』なので持っている止血道具です。)
*この中で、「少しでも軽量化を」というならテーピングテープ、三角巾、キズパワーパッドなどを減らします。逆に、お好みに応じて湿布薬などを入れてもいいでしょう。
*これ以外にも、新聞紙やタオル、安全ピンや細引きなど、普段持って歩いているものを有効に使います。
*三角巾、エラスコットは撮影用に新品ですが、実際は袋から出したものを持って歩いてます。
実際に収納したときの救急セットの大きさ。右は、二人用のツェルトです。
エラスコット包帯(9cm幅)…添え木の固定など他用途に使えます。→解説はこちら
基本救急セットQ&Aのページ(←クリック)をぜひごらん下さい。
よいどれ医者のよもやま話 Yuck 2011年2月11日
├1. 穴あきペットボトル Dr.Yoidore 2011年3月11日
├2. 紫外線と日焼け Dr.Yoidore 2011年6月8日
├3. 日焼け止め Dr.Yoidore 2010年7月7日
├4. 『芍薬甘草湯』の落とし穴? Dr.Yoidore 2011年1月30日
└5. 破傷風の予防注射 Dr.Yoidore 2012年4月19日
5. 破傷風の予防注射 よいどれ医者 2012年4月19日 よいどれ医者のよも山話しD 『破傷風の予防注射』 |
4. 『芍薬甘草湯』の落とし穴? よいどれ医者 2012年1月30日 よいどれ医者のよも山話しC 『芍薬甘草湯』の落とし穴? |
3. 日焼け止め よいどれ医者 2011年7月7日 よいどれ医者のよも山話しB 『日焼け止め』 |
2. 紫外線と日焼け よいどれ医者 2011年6月8日 よいどれ医者のよも山話しA 『紫外線と日焼け』 |
1. 穴あきペットボトル よいどれ医者 2011年3月11日 よいどれ医者のよも山話し@ 『穴あけペットボトル』 |
★山の料理 謹製 謎の小居酒屋
日本酒処 『猩々庵』庵主
猩々(しょうじょう)庵のご紹介
4、ドレッシング二種
1、焼き物シリーズ
(シイタケ焼、アスパラ焼、空豆焼き、焼き味噌)
謎の小居酒屋 日本酒処 『猩々庵』 とは、
主に、標高1000メートルから2500メートル程の山中に、忽然と姿を現す。
その食材には、地で採れたものもが含まれることも多々ある。
料理は、単に、煮る・焼く・炒めるなどのものが多く、手をかけたものは
出されないが、庵主は「素材の良さを生かす」と自分の手抜きを棚に上
げている。
基本コンセプトは、「酒を旨く呑むための肴」であり、そのためには、化
学調味料やインスタント製品を使うこともいとわない。まれに、信州松本
の市街地に出現することもあるが、その場合は完全予約制となる。
庵主は、自宅に常時20種類以上の日本酒を配備し、日夜その研究に
余念がない。 ブログはこちら。