登山教室ネットワーク岩野木
(登山ロープワーク協会設立準備会)

メインビジュアル

登山教室ネットワーク岩野木
(登山ロープワーク協会設立準備会)入会案内

 1960年前後の初登攀競争の時代から15年ほどの間隔で、沢登り〃、フリー系岩場〃、中高年登山(百名山ツアー)〃、山ガール〃と経て、 スポーツクライミングの時代と変遷がありました。 最近、山ガール時代やクライミングジム通いを起点に山を始めた若い人達を日本の山のバリエーションルート(岩登り沢登り冬山) で多く見かけるようになり、世代交代が行われたと感じています。 でも、長かった中高年登山の時代(90年頃~2010年頃)を隔てる間に、 登山のロープワークの伝承が途切れてしまったとも感じています(ロープワークは文字や図版等での伝承が難しい分野だからです)。
 若い人達は、彼らが何度も目にして学んだであろう、 「ガイドとクライアントの関係で用いられるロープワーク」か 「リードルートのあるクライミングジムで用いられるロープワーク」を日本の山のバリエーションルートで使っていて、 それが主流になりそうな雰囲気です。 でも、そのロープワークは日本の山では全面的には適用出来ないです。 降水量(含:雪)がきわめて多い、環境要素が豊か、 「縦走」「沢登り」「冬山」は日本の山の登山形式、などなどがその理由です。

 長く培われた日本の山のロープワークを先輩から引き継ぎ、 新たなアイテムを加え研究して、多くの登山者に伝達したいです。 それは、安全で、頑丈で、単純で、多用途で、軽量で、降水対応の、ロープワークです。

 そのロープワークは、 少なくとも自己脱出を用いてロープを鉛直に登れるだけの身のこなし力を保って行われなければなりません。 ロープ操作の方法を知っていても、それを使える「総合的な身のこなし」がなければ、 自分と仲間の安全を守ることに、実質として、つながらないからです。

1,登山教室ネットワーク岩野木は「登山教室、山岳会、小さな山の会」が集まって研修するネットワーク空間です。
*研修内容は「ロープワーク、講習会の運営、事故防止、登山技術、各種訓練、登山教室の経営、山岳会の運営 等」です。

2,本ネットワークは「初心者の方達と共に学ぶスタンスで」登山技術の普及をはかります。
*初心者に向き合うのでなくて、初心者と同じ方を向くということです。

3,本ネットワークには登山教室Timtam&Cueのビレーヤーズグレード4級以上を取得している方(or それに相当するだろう技量を持った方)が作る登山教室、山岳会、小さな山の会(会員が1名でも可)が加盟出来ます。
*本ネットワークには定期的に岩登りトレーニングを行う人達が主たる構成員である登山団体が多く集まることを希望します。

4,本ネットワークの年会費は1団体に毎に12,000円です。
*会員数10名を超える団体の年会費は別に定めます。

5,年売上高400万円を超えるか会員数が4名を越える加盟団体には1名の研修委員の派遣を依頼します。
*研修委員は、登山教室Timtam&Cueのビレーヤーズグレード3級を取得していて(or それに相当するだろう技量を持った方で)、研修委員にふさわしい豊かな人間性を有する方でなければなりません。

6,本ネットワークの事務局を登山教室笈(Cue) 03-3600-3570 c-up@nifty.com に置きます。

7,加盟希望の登山団体は登山教室ネットワーク岩野木宛メールにてご連絡ください。

8,本ネットワークは登山ロープワーク協会の設立を準備します。

2010.4/1  改定2018.4/1 研修委員長 松浦寿治


参考資料


風と雲の山旅の「ショートロープ研修指導過程」
「基本」
  ①ロープのしまい方
  ②2mコンテの登りと下り(参考:二人を引く方法)
  ③15mコンテ(トラバースを含む)
  スタッカートの登りと下り(距離と打ち合わせ)、
   {岩角(樹木、鎖)ビレー}、{ボデイ(肩、腰)ビレー&ごぼう抜き}
  ⑤ロープを持つ手の入れ替え
  ⑥ロープを肩にかけて持つ方法
  ⑦簡易ハーネス作り
  ⑧木を登る
  ⑨ハーフマスト仮固定
  ⑩ロープを登る

「テーマ」
運搬
  ①背負う(スリング、雨具、ザック)
  ②担架(雨具、ツエルト、ザック)

トラバース
  ①腰持ち ②振り子  ③単独登攀とロープフィックス
懸垂救助
  ①救助者前の懸垂救助 ②救助者後の懸垂救助

フェラータ
  ①鎖場通過(フェラータ) ②鎖スライドビレー

渡渉
  渡渉とへつりの下流ビレー ②プレ1/2とロープ回収

張り綱設置
  ①タープ&ツエルト張り ②ポールの自立(含:強風対策)

ロープを投げない懸垂下降
  ①付録;キャンプ地整地と焚火の方法
  ②ロープを投げない懸垂下降(4本引き、腰吊り、袋入れ、首かけ)

つりあげシステム
  ①1/2システム ②1/3~1/7システム

懸垂下降バックアップ
  ①補助者を置く(ヒゲ出しで下から、補助ロープで上から)
  ②フリクションヒッチによるバックアップ

個人装備 補助ロープ(20~30m)、120cmスリング1、60cmスリング2、
       HMSカラビナ1、安全環付カラビナ1、普通カラビナ2
       *ハーネスとATC等ビレー器は使いません。

団体装備 スリング、カラビナ、ツェルト等予想される不足分


登山教室Timtam&Cueの「ビレーヤーズグレード」
*安全確保のために出来なければならない技術の目安
(2005.12/9設定、2007.6/22改定、2010.7/19改定、2012.2/13改定)

準5級
○エイトノット,クローブヒッチ,バッチマン,ハーフマストが結べる。

5級
①RCCグレードⅣ+シングルピッチルート(例:奥武蔵日和田山の岩場)をノーテンションでフォローできる。
②“基本の岩登り教室”に1回以上参加して次の項目を受講し、それらの項目を停滞なく再現出来る(メモを見て良い)。項目=確かめてから力をかける登り、リードアンドフォローのロープワーク、懸垂下降、Ⅳ+級ルートのクライムダウン、トップロープで登る方法とロワーダウンの方法

準4級(準自主トレ参加の基準)
①外岩のデシマルグレード5.7ルートを課題付でクリアできる。
②複数の支点を連結してビレーポイントを作ることが出来る。
③登山全般について学ぼうとしている。

4級
①外岩のデシマルグレード5.9ルートを課題付でクリアできる。
②懸垂下降ロープワーク4種(袋入れ,腰の左右に振り分けて吊る,4本引き,オートロックシステム)が出来る。
③ハーフマストでセカンドをビレーし、仮固定から1/3吊り上げシステムに移行出来る。
④登山全般について学ぼうとしている。

3級(ロープワークインストラクターの基準、岩登,沢,雪山登山への個人山行許可基準)
①外岩のデシマルグレード5.7ルートを登山靴でクリア出来る状態をいつも保っている。
②歩いて終了点に行ける岩場の各ルートを登るためのトップロープを確実にセット出来る。
*歩いて終了点に行ける岩場への個人山行の実質的なリーダとなれる。
③自己脱出を用いてロープを鉛直に登ることが出来る状態をいつも保っている。
④机上講座及び各種訓練山行に年間を通して出席している(遠方の方は別メニュー)。

2級
①RCCグレードⅣ+~Ⅴ級マルチピッチルート高さ40m程度(例:奥多摩つづら岩)を途中のテラスでピッチを切って登ることが出来る。
②次の項目を停滞なく行うことが出来る。項目=ビレーポイント作り、中間支点作り、滝、渡渉、へつり、高巻き、負傷者を伴っての下降、つりあげ、ショートロープ、搬出、雪山での制動確保
③雪山を含み25回程度のロープを使用する山行のリーダー経験がある。
④机上講座及び各種訓練山行に年間を通して出席し、内容によっては講師のアシストが出来る。

1級
①RCCグレードⅣ+~Ⅵ級マルチピッチルート高さ120m程度(例:御坂三ッ峠の岩場)の各ルートをダブルロープを使って登り、懸垂下降で降りることが出来る。
②登山で使うロープワークに習熟している(岩登り、沢登り、救助、雪上)。
③雪山を含み50回程度のロープを使用する山行のリーダー経験がある。
④机上講座及び各種訓練山行に年間を通して出席し、内容全般にわたり講師のアシストが出来る。

準指導員
①RCCグレードⅣ+~Ⅵ級マルチピッチルート高さ160m程度(例:秩父・双子山中央稜)をガイドすることが出来る。
②登山で使うロープワークを理論的かつ総合的に理解している。理論=落下率と弾性確保理論、制動確保理論
③雪山を含み100回程度のロープを使用する山行のリーダー経験がある。
④机上講座及び各種訓練山行に年間を通して出席し、内容全般にわたり指導出来る。

指導員
①指導者としての豊かな資質を備えている。
②上記5級から準指導員までの目安となる技術に習熟している。
③雪山を含み200回程度のロープを使用する山行のリーダー経験がある。
④机上講座と各種訓練山行の講師を担当する(企画運営をする)。

登山教室ネットワーク岩野木
(登山ロープワーク協会設立準備会)
TEL 03-3600-3570 FAX 03-5699-2962
c-up@nifty.com

© 2014 J.M.R.A.