登山教室Timtam
ロープの結び方 動画一覧
イントロダクション
8の字結び
ブーリン結び
インクノット
ハーフマスト結び
靴紐のほどけない結び
テープ結び
フィッシャーマン
ダブルフィッシャーマン
ブルージック
バッチマン
カラビナバッチマン
マッシャー
ハーフマスト2回ひねり
エイト環2回がけ
マリーナヒッチ
ATC&エイト環仮固定
ハーフマスト仮固定
マリーナヒッチ応用仮固定
タイオフ
ギアの携行法
ロープのしまい方
出前ロープワーク講座
登山教室Timtamトップへ
※以下、文章による解説が多くなります。
仲間と登るロープワーク(1)
リード&フォロー 合図なしのリード【解説,合図について 】 トップロープ【写真,フリーの岩場 】 懸垂下降 確保支点作り ダブルロープ 人口登攀【アブミ,写真 】 シングルピッチ
仲間と登るロープワーク(2)
沢登りのロープワーク【ビレー,渡渉,滝登り,ゴルジュ,支点構築 】 雪山のロープワーク コンテニアス 流星法 オポジション
初心者等を支援するロープワーク
ロープフィックス【沢登り型,ガイド型 】 ショートロープ【ショートロープ研修,懸垂下降補助,腰引きコンテ 】 プレクリップ【プレクリマシン,解説 】 単独登攀 単独岩トレ
傷病者等を救助するロープワーク
自己脱出 懸垂下降アドバンス【傷病者への近づき方, ロープを投げない,登り返し,背負い懸垂,ロープ継ぎ足し 】 簡易ハーネス 人の背負い方 ツェルト担架&ザック担架 ツエルトの張り方 吊上システム 確保者テンション解除
話のタネに留めるロープワーク
結び目通過 ロープ割懸垂 チロリアンブリッジ ラビット ガル-ダ&ビェンテ バタフライ インラインエイト 流動分散 デイジーチェーン ポロネ アルパインヌンチャク
各ノート ←https通信です。
岩登りノート
沢登りノート
雪山登山ノート
遭対ノート
ビレーヤーズグレード【日和田山の岩場,鷹取山の岩場】
イントロダクション
@まずは、4つの結び方(エイトノット,クローブヒッチ,バッチマン,ハーフマスト)と4つのロープワーク(リードアンドフォロー,懸垂下降,自己脱出,仮固定) の習熟(現場でものすごく早く確実に出来る状態←素早いは安全につながる)を目指して下さい。この4つの結びと4つロープワークを起点に「登山教室で伝えたいロープワーク(仲間と登る,初心者等を支援する,傷病者等を救助する)」を地道な訓練を積みながら身に付けて行って下さい。単純で、頑丈で、いつも持ってる道具で、安全が最優先です。
@出来れば、Timtam&Cueの机上講座(‘山の集い’or‘出前ロープワーク講座’)又は岩登り教室(‘奥武蔵・日和田山の岩場’or‘北横須賀・鷹取山の岩場’)に参加してロープワークを学んで下さい。Timtam&Cueは初歩から段階的に岩登りを学んでいただくなかで「ロープワークが出来て、ロープを持って山に出かけて行ける登山者」の育成を目指しています。ロープワークに必要な用具はレンタルします。くわしくは講習会の予定のページをごらん下さい。
@ロープワークは間違えると非常に危険です。ゲレンデで充分に習熟し、実験してから本番で使って下さい。本番では超頑丈な支点を作るように心がけで下さい。本番の支点はクライミングジムにある支点とは別のものだと認識して下さい。
@ロープ操作の方法がわかっても、それを使える「総合的な身のこなし」がなければ、自分と仲間の安全を守ることに、実質として、つながらないです。少なくとも自己脱出を用いてロープを鉛直に登れるだけの身のこなし力を保ってロープ操作(自分と仲間の安全を守るロープ操作)は行われるべきです。
@結び目からロープの末端までの長さはロープの径の10倍以上、直径8mmのロープなら8cm出すと良い言われていますが、止め結びを施して万全を期してください(ブーリン結びの完成図その4などの写真をごらん下さい)。懸垂下降で2本のロープを普通のノット(フューラー結び)でつなぐ場合は結び目からロープ末端までの長さは1メートル近く出して下さい。
@英語では、「ノット」はカラビナや棒などの対象物がなくても自分自身で完結している結び、「ヒッチ」はカラビナや棒などの対象物と共に成り立つ結び(ひっかけ)、「ベンド」はロープとロープを連結する結び(つなぎ)を示しています。
@お勧め基本ロープセット(ロープを持って山に行く場合の最軽量必携用具)
上から
◆φ7.9mm 50mクライミングロープ1本
*超軽量バリエーションハイキング向き、30mでも良いが50mの方が多用途です。
*懸垂下降後の回収がしやすいようにロープ末端に巻かれた長さなどを記した白色テープは取ります。
*ロープの太さは用途によって異なります。φ8.5mm程度→アルパイン用、φ9.5mm程度→フリー用
◆120cmナイロンスリング1本
*セルフビレー用、簡易ハーネス、お助け紐、救急時の背負紐、などに使います。
◆60cmダイニーマスリング3本
*ダイニーマスリングは細くて強くて便利ですが、融点はナイロンより低いです(摩擦熱に注意)。
*自分色(写真では赤)のビニールテープを巻いて他の人の物と混じってもわかるようにします。
◆軽量安全環付カラビナ2ヶ
*ネジ式なら普通カラビナとしても使えます。ネジは強く締めないこと(開かなくなるとめんどう)。
◆軽量HMSカラビナ1ヶ
*確保、懸垂、オートロックビレー器のロック解除器など万能です。
8の字結び(エイトノット)
└サイレント67秒 リセット(もう一度見る)
その1 後ろから行って後ろから入る
その2 エイトノットが出来た
その3 エイトノットで輪を作り始める
その4 ロープを並行して通す
その5 輪の出来上がり
その6 きっちりしめて完成
その7 さらにとめ結び(ノット)を作りに行く
その8 写真では一回巻きのノットだが2回巻き(ダブルフィシャーマン結びのように)を使う方が一般的
その9 二つの結びを離すといずれノットは緩む
その10 だから、二つの結びはきっちり近づける
ブーリン結び(ポウラインノット)
└サイレント22秒 リセット(もう一度見る)
その1
その2
その3 ブーリン結び完成(二本のロープを使ったのでシートベンド完成と言い変えて良い)
ブーリン結びは「結びやすくほどけやすい」ので止め結び(2回巻きでも良い)とペアで使います。
その4 ブーリン結び&止め結びの完成形…二つの結びは接して引き締められる。
二重ブーリン結びでスリングの長さを調節する
@輪を作ります。
A左側の末端を輪に通したら、
B右の末端を左の末端に通して出来上がり。
C結び目で長さを調節することができます。
ブーリン結びに不可欠だった止め結びが
スリングで作る二重ブーリンでは不要です。
D結び目を移動れば長さが変えられます。
Eかかってはいけないリング加重
(写真上の黄色矢印)に対応出来ます。
インクノット(クローブヒッチ)
└サイレント23秒 リセット(もう一度見る)
ブルージック結び
(オートブロックorフリックションヒッチその1)
@ブルージック結び、バッチマン結び、マッシャー結びなどは総称してオートブロック又はフリクションヒッチといいます。
@オートブロック(フリクションヒッチ)はテンションのかかったロープから脱出したり、ロープを登る自己脱出、フィックスされたロープに「ブルージックで登る」など、多用途です。
@スリングの材質は融点が170度程度と低いダイニーマという繊維よりナイロン(融点230度程度)の方がベターです。ダイニーマは色が染められなくて白いので判別出来ます(=白い部分が多い細いスリングがダイニーマが主体で出来ている)。
@一回だけ回したブルージックはガースヒッチとかタイオフとか呼ばれています。
@ブルージックを時間をかけて綺麗に結べば、摩擦が均等になり他のオートブロック(フリクションヒッチ)よりスリングが痛みにくいです。
その1 結び目(黒いカバーとその右)の位置に注意写真はテープだが、ロープスリングで作るのがいい
その2 ブルージック結びの出来上がり、結び目が均等に巻いた部分を押さえる形にする
バッチマン結び
(オートブロックorフリックションヒッチその2)
ブルージック結びと用途は同じです。早く作れる、結びが効くのに方向性があってそれを利用出来る、 カラビナバッチマンに発展させられるといった利点があります。1つ下の写真をマッシャ―、2つ下の写真をクレムハイストと言う人が多いです(2011年1月現在)。
タイプ1(マッシャー)ゆるめやすいタイプ
タイプ2(クレムハイスト)がっちり決まるタイプ
 
カラビナバッチマン結び
オートブロックorフリックションヒッチその3)
ロープにカラビナを添わせて、スリングで巻き付けバッチマン結びにします。カラビナを持ってロープの上をスライド出来るので便利です。
マッシャー結び(バッチマンタイプ1)
(オートブロックorフリックションヒッチその4)
└サイレント36秒 リセット(もう一度見る)
下図は一本の補助ロープをメインロープに編んで末端を結んで作るマッシャーで、メインロープが細い場合に有効です(メインロープが捩れません)。
ハーフマスト結び(イタリアンヒッチorムンターヒッチ)
└サイレント25秒 リセット(もう一度見る)
@トップがセカンドを上から支点ビレーする時に使用すると利点が多いです。
@ビレーしているロープを緩めることが用意
A仮固定がシンプル
B吊り上げシステムに移行しやすい
Cエイト環グリップビレーより支点にかかる負担が少ない
@長いピッチの懸垂下降に使うとロープが激しくキンクします。なので、懸垂下降ではロープが回転しないようにロープをしっかり握りながらHMSカラビナに送ってやる必要があります。
@懸垂下降の際に仮固定しやすく、決めた位置にピタリと止められます。
@懸垂下降の場合は引き手側のロープがカラビナのゲート側に来ないようにハーフマスト結びを作ります。
@使用するのは写真にあるようなHMTカラビナ(:ハーフマスト専用カラビナ)が望ましいです。
ロープは上に延びて懸垂下降の支点に向かいます。親指が下になるようにロープをつかみ
時計回りに手の平を反転させて
上方向に延びるロープをつかめば、ハーフマストヒッチが出来ます。
親指側からHMSカラビナ(ハーフマスト専用カラビナ)をかけに行く
2箇所にカラビナをかけて
,
手をはずせば、ひとまず形が出来る。さらにカラビナを赤矢印方に引くと
ハーフマストヒッチが反転して、懸垂下降の際のロープのかかり方になります。リードのビレーもこの形で行います。赤矢印側(引手側)ロープがカラビナのゲートの反対側に来ていることに注目!
*カラビナ下部が懸垂下降者のハーネスの ビレーループにかかります。
セカンドのビレーにハーフマストヒッチを使う場合の写真です。青側ロープがビレーヤーの引手で、赤側ロープがセカンドにつながります。
*カラビナ上部がビレーの支点にかかります。 支点は十分に強度があるものを使用して下さい(リングボルト2つ連結程度は不可)。
エイト環2回がけ
(附録:「行って返って方式」と「ひげ出し」)
@ハーフマスト2回ひねりと同様です。人を背負って懸垂下降する時にかかる大きな加重に対応出来ます。
@小さなエイト環では2回かけはできません(小さなエイト環は使い勝手が悪い点が他にもいくつかあるので一般的な大きさのエイト環にしましょう)。
@普通に1回かけにしたエイト環からスリングを出してハイネスに連結(腰から離れて高い位置にエイト環が来る)し、制動側のロープをハーネスにかけたカラビナにかけて折り返し、さらにエイト環側のからびなにかけて折り返しZ形(ロープが行って返ってする)にロープを流す方法がシンプルで使いやすい(ただし宙吊り状態の怪我人を救助する場合はエイト環2回がけを使用すること)。懸垂救助の項をごらん下さい。
エイト環2回がけの完成図(ロープ2本の場合)
「懸垂救助システム」です。
紫スリング(下降器をハーネスから離してセットする工夫=ひげ出し)は救助者につながります。灰スリングは負傷者のセルフビレーです(エイト環の小さい方の穴を利用してセルフビレーをセットします)。オレンジロープを仮固定すれば、救助者はシステムから脱出できます。
マリーナヒッチ
波の荒い時に船を桟橋に停めることに使われたのでマリーナヒッチと呼ぶようです。テンションのかかった状態で解除できるので、ビレーヤーの脱出やロープの結び目通過などに使われます。空中懸垂の状態でシステムが回転する場合は用いることが出来ません。
スリングで作るマリーナヒッチです。
カラビナに1回以上巻き付けます。
テンションのかかる部分に数回巻き付けます。
テンションのかかる部分の2本のスリングを割って間にはさみます。テンションがスリングに移った後でもマリーナヒッチならば解除出来ます。
仮固定各種
仮固定を使うことが予想される場合はハーフマスト仮固定その1を最優先させて下さい。
HMSカラビナのみで仮固定出来てシンプルなので他の救助システムと併用が容易です。
ATC&エイト環仮固定
└Ytube116秒 リセット(もう一度見る)
エイト環仮固定その2(都岳連方式)
ハーフマスト仮固定
└サイレント69秒 リセット(もう一度見る)
その2、2本のロープ用(懸垂下降時の仮固定用)
*図は1本のロープだが、2本のロープを用いて懸垂下降をしている時に用いるのが良い。
*AとBをカラビナで連結するか、上の「その1、1本のロープ用」のように止め結びを施して万全を期す。
*Aの部分がネジレナイようにする(α状にならない)ことが大切である。
マリーナヒッチ応用仮固定
(マリーナヒッチの項参照)
@結ばないので解除が簡単という利点がありますが、空中懸垂の状態でシステムが回転する場合は用いることが出来ません。
@マリーナヒッチ応用よりもハーフマスト仮固定その1での仮固定を優先して下さい。
@マリーナヒッチ応用仮固定はビレー器がエイト環でもHMSカラビナでも出来ます。
@テンションがかかった後、フリーに使える方の手でカラビナをビレーループに一枚追加します(これでビレーループにかかるカラビナはHMTカラビナとノーマルカラビナの2枚になります)。
@カラビナを足さずにHMSカラビナのみで「行って返って」を作れるように、あらかじめHMSカラビナにロープを通しておく方法があります(2人分の体重のような大きなテンションがかかる場合にはカラビナを足さない方法を使用して下さい)。⇒参照:エイト環仮固定の項
@テンションを支える引き手側のロープをそのノーマルカラビナにかけて折り返しATCの上直近のトップ側のロープに(又はATC下のあごヒモ丈のワイアーの所に)数回巻き付け、巻きがほどけないように巻きの頭を、2本の懸垂用ロープの間に挟み込んでから、適当な所にカラビナで止めて出来上がりです。
その1 左に伸びるロープがビレーヤーの引き手側です。
その2 カラビナをビレーループに追加します。
(カラビナを足さずにHMSカラビナのみで「行って返って」を作れるように、始めからHMSカラビナにロープを通しておく方法がある)。
2人分の体重のような大きなテンションがかかる場合は小さめのカラビナを足さずにあらかじめHMSカラビナにロープを通しておく方法を使用して下さい。⇒参照:エイト環仮固定の項
その3 カラビナ折り返し(行って帰って)をセット、大きさの異なるカラビナでないと制動力が低下します。
その4 ATCの上に巻きつけて行きます(ATCの下の黒いアゴヒモの所に巻き付けても良い)。
その5 ここでエイト環仮固定その1のように縛ってしまう方法があります(方法が一つに統一出来る)。
その6 たくさん巻けば、莫大なテンションがっかっても大丈夫です。
その7 巻き終わりの部分が回転して巻きがほどけないように、金色カラビナのかかるロープ折り返し部分適当な所で縛って止めて出来上がりです。HMSカラビナとかビレーループといった仮固定システムの心臓部の所で縛ると、大きな力がかかった場合に解除出来なくなります。懸垂下降している場合は、巻き付けた後、金色カラビナ側のロープをテンションのかかっている2本のロープの間に挟んで、さらにどこかに止めます。
ほどけない靴紐の結び方
(靴紐ではわかりにくいので太めのロープで解説します)。
1、まず蝶々結び(スリップド ノット)を作りに行きます。
2、蝶々結びの結び目を少し緩めておきます。
3、蝶の輪の片側を引き出します。
4、引き出した輪を緩めた結び目にからめに行き手前から奥に差し込みます。
5、輪を差し込んでから、右の輪と左の輪を引いて結びをきつく締めます。
6、ほどけない靴紐の結び方が完成した所です。
7、実際に靴紐を結んでみました。輪が小枝に引っかかってもほどけません。末端の紐を
引けば簡単にほどけます。
ロープの結び方 2016.11/4更新
仲間と登るロープワーク(1)に行く
└ロープワークのページを連続して読んで行くことが出来ます。