山岳事故(山での怪我)の傷病者評価
キーワード: 三つのS と ABC
一見軽症に見える人でも、必ずこの手順で身体全体を観察しましょう。特に、数メートル以上の転滑落、落石事故など、身体に大きな衝撃を受けたときは、命に関わる怪我を見落とさないことが大切です(軽症の人にこの手順を踏んでも、それで手遅れになることはありません)。
SS→S→A→B→C(一つの段階をクリア出来なかったら先に進んではならない)
SS:Safety & Scene 安全&状況
S:Supine 脊椎(頸椎)管理
A:Airway 気道があいているか
B:Breathing 呼吸をしているか
C:Circulation 脈/活動性出血
D:Disability 障害部位は、意識はあるか
E:Environmental control
(辞書=scene→舞台,場面 supine→脊椎 disability→身体障害 environmental→周囲の,環境の)
Supineは医学用語で脊椎の意味があります。覚えにくければ 背骨(Sebone)で覚えてください
SS→
まず、近寄る前に必ず確認
①3つの安全(その場所・自分・傷病者)を確認する。
②状況の確認(何がどうしてそうなったのかを可能な範囲で確認)
③同行者がいれば安全な場所に待機するよう指示する。
④下降する場合は、傷病者の真上からでなくて、少し離れた落石を落とさない場所から近づく。
S→
①傷病者に声をかける前に頭を押さえる(首を動かすことをさせない)。
②離れていて、すぐに近づけず、声をかけざる得ない場合は
「動かないで下さい!振り向かないで下さい」と言ってから
「大丈夫ですか?」と言う。
③頭を両手でボーリングの玉を持つ感じで押さえる。
④傷病者の頭側から近づき親指を傷病者の鼻の方向に向けて持つ。
頸椎の固定は、1)意識がしっかりしていて、2)他に大きな外傷(痛みが強い部位)がなく、3)首の後ろの痛みや手足の痺れがない、の3つが確認出来るまで続けるのが原則
現場での頸椎固定の解除には議論の余地があります。現時点では上記にしておくのが無難でしょう
A→
*首の痛みや動かすときに抵抗が無いことを確認しながら、顔をゆっくりと正面に向ける。
このとき、声が出れば気道は開通している。ヒューヒュー、ゴロゴロなど異音がしないかを観察。分かりにくいときは、次のBと同時に、顔を口元に近づけて行う
B→
*呼吸の確認(見て、聞いて、感じて)
自分の耳と頬を相手の口元に近づけて、速さ(回数)・深さなどを観察
C→
①脈があるかみる(手首・首)(わからなければ心臓の部分に直接耳をあてる)。
②脈がないのに(心肺停止しているのに)ヘリコプター(命がけで飛んで来る)を要請して良いのか?
③出血部位の確認と止血(止血は現場で出来る最も有効な処置である)
④動脈からの出血も、指二本の圧迫で止めることが出来る。
D→
①意識のレベルを確認
(1)目をあき何もしなくても反応する
(2)声をかけると反応する
(3)たたいたりすると反応する
(4)何をしても反応しない
②障害部位の確認
(1)全体に体を触って観察する。
(2)頭以外にも、胸、腹、骨盤の損傷は命にカカワル(大腿骨もかなり危ない)。
(3)骨盤に触るのは1回だけ(骨盤骨折を2回以上も触るのは不可)
E→
①状況を全体に再確認する。
②環境を整える(ツエルトを張るなど)。
③Eまで終わってから状況報告や救助要請の電話をする。
SSからEまでの流れのポイト
①安全確保
・・・自分の安全優先、傷病者の安全確認
・・・何が起きたのか、傷病者の数
②傷病者初期評価
・・・生命リスクを評価し異常があれば即時対応
③傷病者二次評価
・・・簡潔な全身評価と病歴聞き取り
<参考資料>山岳医療情報 大城和恵 http://www.sangakui.jp
ロープを投げないで懸垂用のロープを張る方法。
懸垂用のロープを投げるとヤブや岩角に引っかかるのがあたりまえである
(こちらをごらん下さい)。
一番目に懸垂下降する人は引っかかったロープを直しながら(末端を結べばそれが岩角などに引っかかって取れなくなる可能性もある)
降りなければならないので、危険である。フリクションヒッチを懸垂用ロープにかけてハーネスと連結する方法でバックアップ
を施すべきだが、そのゆとりもないほどに急がされる場合も多い。
*概ねのリスクに対応出来るベストな方法は「下記①のロープを袋に入れて腰から吊るす方法」である。
①懸垂下降をする者がロープを袋に入れて腰から吊るし、ロープを投げずに袋から繰り出しながら降りて行く方法
…ロープを袋に入れる方法がベストと考えられる。
…ロープの末端を結べるので安心度も高い。
…細いダブルロープでなくて、シングルロープ2本をつないで懸垂下降する場合、ロープ2本はロープ袋に入りきらないのでロープ袋を2つ用意する。
…ロープの末端を結ぶ時は2本束ねて結びます。潅木にひっかかるなどのトラブルを防ぐため、2本を束ねて結ばずに、1本ずつそれぞれにノットを作る方法がありますが、誤って末端の結びを解かずにロープの回収を始めてしまうと、ロープが回収出来なくなります。
②懸垂下降をする者がロープをループにして首にかけ、数メートルずつ繰り出しながら懸垂下降する方法
…片手で懸垂のロープを抑え、片手で首のループからロープを繰り出す。
…①の方法に比べ、袋に入れる手間が省略出来て便利だが、首つりになってしまうリスクがある。
…投げたらひっかりそうな所で、とにかく早く下降してしまわななければならない時に有効な方法である。
③2本のロープの1本ずつを振り分けて右と左の腰に短いスリングで吊るし、左右から少しずつロープを繰り出しながら懸垂下降する方法
…末端を結び(結び目を解かずにロープの回収を開始してしまい回収不能になるリスク有)、
ロープを振り分け、60cmスリングを2重にした30cmスリングで振り分けたロープ束の中央を吊って、ハーネスのギアラックにカラビナで吊るす。
その作業を右のロープと左のロープ1本ずつ行う(クライマーの左右の大腿のあたりにロープが吊られる)。
…ロープがクライマーの腹側から引き出されるようにセットする(背中側から引き出されてはいけない)。
…右と左からロープが出て来るので、ビレー器の真下、体の中心線の所にロープを持つ手(制動手)が来ることになる(両手を上下に接近させてロープを握る)。
…ズボンの腰のあたりロープを添わせて制動をプラスすることが出来ないので手袋をして懸垂下降をすること。
…失敗すると長くロープが出すぎて垂れ下がってしまう可能性がある(潅木が多ければ引っかかる)。
④ロープを投げずに懸垂の支点の付近に残して置き、懸垂者が4本のロープを引く形で降りて行く方法。
…上の者が懸垂用ロープを徐々に繰り出して補助する。
…半分の距離を懸垂した所で、半分の距離分のロープが落ちて来る(ロープといっしょに石も落ちるので注意)。
…その半分のロープがどこかに引っかかるかも知れないので、末端は結ばない。
⑤エイト環等でビレーしながら吊り下ろす方法
…懸垂者は両手が使える。
…懸垂者が見えない状態で降ろすのは危険(懸垂距離は15メートル以内に留める)。
…20メートルも降ろすとロープの重さで懸垂者の動きがわからなくなる。
⑥カウンターラッペル カウンターラッペルの動画
…カンターラッペルにおける懸垂の支点は金属の輪でなければならない(ゲートを反対向きにした2枚のカラビナ、そのカラビナは残置する)。
*残置スリングを懸垂の支点にしてはならない。懸垂下降の途中で熱により溶融して、スリングが切れてしまう。
…トップロープのロワーダウンする時の形なのだが、ビレーは登っている者自身が行う。
…ロープは投げずに上に残し、懸垂者が引きながら、降りていく。
…ロープが岩角にあたり擦れる部分が多いので(摺れが原因で石が落ちるので注意)、長い距離(5メートル程度以上)の懸垂には向かないが、最も早くロープが張れる方法である。
…50メートルロープを使い、16.6m(50m÷3)以下の距離を下るカウンターラッペルならば、上から3本のロープが垂れる状態で懸垂を終了出来る。懸垂者の下降器にセットされていたロープを負傷者のハーネスの安全環付カラビナにかければ、3分の1のつりあげシステムを作ることが出来る。
手の使える負傷者なら2分の1(3分の1ではない)のシステムで行う負傷者がロープをたぐる方法も使えるので非常に素早く吊り上げることが出来る。
*カウンターラッペルは縦走路から数メートル下に落ちた負傷者の所まで素早く懸垂下降し、状況を確認し、負傷者を縦走路まで吊り上げるのに非常に有効な方法である。
*ただし、石を落とす可能性が大なので、負傷者の真上からでなく少し離れた所から降りること。
懸垂下降の登り返し
自己脱出による登り返し
懸垂下降で下まで降りたトップ(以下:下の人)は、ロープを引いてみてロープが回収出来るか確かめる。次に降りた地点から先に進めるかを確認する。ロープは回収出来るが、降りた地点から先にはまだゴルジュが続くなどの理由で進めない場合には、ロープを回収しないで、上の懸垂の開始地点まで登り帰さなければならない。上に残る人と打ち合わせが出来ていなければ、自己脱出でロープを登る。
セカンドオートロック型ビレー器による登り返し、その1
ハーネスのビレーループと安全環付カラビナを30cmスリング(60cmスリングの二つ折り)でつなぎその安全環つきカラビナに
セカンドオートロック型ビレー器(ATCガイド等、以下ATCガイド)と懸垂用ロープをセットしする。ATCガイドのすぐ下の懸垂用ロープに60cmスリングで
オートブロックヒッチ(バッチマンその1が良い)を施して、それをカラビナでビレーループと連結する。懸垂の制動手が右手とすれば、
左手でそのオートブロックヒッチがロックしないように調節しながら懸垂下降をする。トラブルが起きた場合は左手を解放して、
オートブロックヒッチをロックさせて懸垂下降を停止する。その後、以下の方法で登り返す。
①ATCガイドより数十センチ上にオートブロックヒッチを施し足用のスリングをセットして、足で立ちあがる。
*自己脱出の項参照して下さい。それ(自己脱出)の足用スリングです。
②ATCガイドのカラビナホールとハーネスのビレーループを安全環付カラビナで連結する。
③ATCガイドとオートブロックヒッチの間にあるロープを2本まとめて引き上げる。
④ATUガイドにぶら下がる(ATCガイドはロックする)。
⑤足用スリングを上にスライドさせる。
⑥足で立ち上がりながら、ATCガイドとオートブロックヒッチの間にあるロープを2本まとめて引き上げる。
*立ち上がりとロープの引き上げのタイミングを合わせること(立ち上がりの方が遅れるイメージ)。
⑦以後、④~⑥をくりかえして登って行く
セカンドオートロック型ビレー器による登り返し、その2
もし比較的緩斜面の登り返しで、さらにオートロック型ビレー器(ルベルソーキューブ等)を持っているならば、ハーネスのビレーループに降りる方向にロックする(登りはロックしない)ようにそれをセットし自分で自分をビレーしながら登る(緩斜面なら自己脱出をセットしなくてもオートロック型ビレー器だけで登れてしまう)。
上の人と協力しての登り返し
打ち合わせが出来ているか、上と下で声が聞こえて話が出来るようなら、以下の方法が使える。テンションのかかったロープがスライドするので、自己脱出による方法に比べて落石を起こしやすいので自己脱出が出来ない場合に使うのが良い。
<その1>2本ごぼう抜き
①下の人は、2本の下に垂れた懸垂用ロープの末端を2本共ハーネスに結ぶ。
②上の人はロープをビレーしながら(orオートロックシステムを施して)2本まとめて引き上げる。
<その2>1本ごぼう抜き
①上の人は懸垂用のロープをスライドしないように固定する(確実に固定)。
②下の人は、二本の下に垂れた懸垂用ロープの内一本(Aロープ)をハーネスに結ぶ。
③上の人はAロープをビレーしながら(orオートロックシステムを施して)引き上げる。
④下の人は、二本の下に垂れた懸垂用ロープでビレーに使わなかった側のロープ(Bロープ)にすがって登る。
⑤ロープが細いとかオーバーハングの岩場で腕力が尽きそうならば、下の人は、Bロープにフリクションヒッチをかけてホールドにしたり、自己脱出を使ったりして登る。
<その3>2分の1システムによる吊り上げ
①下の人は、二本の下に垂れた懸垂用ロープの末端を繋ぎ、そのロープを自分のハーネスの安全環付カラビナに通す。
②上の人は、下に垂れたロープの内一本をロープの結び目が上がって来るまで引き上げる。
③上の人は、結び目が上がって来たら、懸垂用のロープがスライドしないように固定する(確実に固定)。そして、一本のロープ(Aロープ)をビレーしながら(orオートロックシステムを施して)引き上げる。
④下の人は、二本の下に垂れた懸垂用ロープの内の一本で引き上がらない方のロープ(Bロープ)にすがって登る。
⑤結果として2分の1の吊り上げシステムとなって、楽に早く登り返すことが出来る。
人を背負ってを懸垂下降する方法 その1 カウンターラッペルの動画
@懸垂下降というよりはロワーダウンと呼ばれている方法に近い
*キーポイント1=「人を背負ことで生じる下降器の制動力不足を補うこと」
*キーポイント2=「負傷者にメインロープからセルフビレーをセットすること」
*キーポイント3=「負傷者のセルフビーレを負傷者の体重でテンションがかかる長さに調節すること」
@短距離(ロープの長さの1/3以下程度)を降りる時に有効である。長い距離の場合は次項の懸垂救助の方法を用いた方が良い可能性が高いので状況に応じて選択しなければならない。
@救助者が1人だけしかいない場合に有効である。2人以上いる場合は次項の懸垂救助の方法を用いた方が良い可能性が高いので状況に応じて選択しなければならない。
@救助者は、自分のハーネスに結んだ懸垂用ロープを上に向かわせ、ロワーダウンの支点で折り返して下に向かわせる、
下に向かって降りてきたロープをボディビレーする(カウンターラッペルと呼ばれている)。
*救助者はビレー器を通してロープを上に送り出すことで下降する。トップロープの支点の摩擦が加わって制動力が増す。
*カウンターラッペルは、ロープ支点にかけて真ん中を出す必要がないので最も早く懸垂下降が開始出来る。
あちらこちらで擦れるのでロープが痛む。「カウンターラッペルはオーバーハングでないかぎり、その「あちらこちらで擦れ」が大きすぎて
長い距離の懸垂下降には向いていないと知っていなければならない。またその「あちらこちらで擦れ」で
落石を起こしやすいと知っていなければならない。
@負傷者のセルフビレーをセットする。
*救助者のハーネスから上に伸びるロープの、ハーネスから1mくらい上の所に、フリクションヒッチ(バッチマン等)でスリングをセットする
(下降を開始する前にセットしておく)。
*負傷者の所まで降りたら、負傷者のハーネスと上記スリングを連結してセルフビレーとする{連結する前にフリクションヒッチをスライドして、
ちょうど背負いやすい長さ(セルフビレーにテンションがかかり負傷者の体重の何割かを支える程度)
に調節すること}。
@負傷者の手当てをし、背負って、降りる。
懸垂救助(負傷者が宙吊りになっている場合の救助の方法)
@負傷者役の者が、トップロープにつながり岩場の途中まで登り、手を離してトップロープに宙吊りになる。トップロープの確保者は、テンションのかかったロープを仮固定し、その場に待機する。
@救助者役の者は負傷者の上部から懸垂下降する(落石に注意)。
@懸垂下降はハーフマスト2回ひねりやエイト環2回がけなど、制動力の大きな方法を使う。
@負傷者の上部で、負傷者のハーネスに手が届く位置でなるべく高い位置に停止し、ロープを何回も巻きつけて仮固定する。二人分の体重がかかって解除出来る仮固定でなければならないので、仮固定をしないで制動手を握りしめ、もう一方の手で負傷者との連結作業などっを行った方が良い場合も多い。
@負傷者を、救助者のエイト環の小さい輪又はそこにかけたカラビナに、スリングで連結する(ロープのテンションがあるので、負傷者は軽く持ち上がり、救助者はその重みで下がるので連結は容易である)。負傷者を救助者のハーネスに連結してはならない(トラブルが発生した場合救助者の身動きがとれなくなる)。
@負傷者の腹を救助者の足の間にはさむ感じの位置になり、スリング負傷者の背中からとって負傷者の頭を起こすようにする。頭を起こすことは省略しても早く下ろした方が良い場合もある。
@負傷者をささえていたロープを切断する。この時救助者の懸垂用のロープを切ってしまわないように、ナイフの刃の向きなどに配慮が必要である。本訓練ではロープを切断せずにトップロープの確保者が仮固定をといてロープを流す。
@救助者は仮固定をといて負傷者を連結したまま懸垂下降を再開し、下まで降りる。
人を背負ってを懸垂下降する方法 その2
…長射距離を人を背負って懸垂下降する場合は懸垂救助の方法を用いる。
…上のテラスに補助者がいてさらに懸垂用ロープAとは別のロープBがあれば負傷者を上からロープBでビレー(張り気味でビレー)する
(補助者による負傷者の上からのロワーダウン+背負う人の自力懸垂)。懸垂の距離が短い場合(数メートル程度)は下の写真の灰スリングは省略出来るしエイト環2回がけなどで制動力を増さなくても大丈夫になる
(懸垂の距離が長いときは補助者による上からのコントロールが出来なくなるので灰スリングや制動力の増加は省略してはならない)。
…下のテラスに補助者がいれば、懸垂用のロープAを持って補助する(不足の事態に懸垂用ロープAを引けば懸垂は停止する)。下の補助者は上からの落石の来ない場所にいること。
…懸垂の距離が長い場合は、ロープBの重さに翻弄されて、上の補助者が確実にビレー出来なくなるので注意。
簡易ハーネス
120cmスリングと60cmスリングで作る方法
(1)前から見た所(60cmスリング2本をガースヒッチでつないで腰のベルトとする。2本つなぐことで後部にも中央の場所が出来る(3)の写真参照)
(2)横から見た所
(3)後ろから見た所
(カラビナよりビニールテープでとめるのがベターだ→写真白丸内)
(4)分解写真
①60cm2本を連結すれば120cmになるので60cmスリングのみで簡易ハーネスを作ることができる。
②120cmスリングの右と左にレッグループになる輪を作る。この輪に左右の足が入る。
③2本つないだ白いスリング(60cm)を腰に回し、末端を普通に縛る。縛った白スリングの末端二か所と黄色スリングの中央をカラビナで連結する。 結び目の必ずウサギの耳の部分2つをカラビナで連結(1つでは結びが解ける可能性があるばかりではなく、結びが締まって行き墜落時に内臓破裂する危険有)。
④レッグループの黄色スリングと腰に回した白スリングを、ビニールテープや60cmスリング等で連結する(左右2ケ所)。レッグループが尻の所でずり落ちないようにする工夫である。③の2本つないだスリングの連結部は背中の中央にあるので、そこをビニールテープ(写真(1))また60cmスリング(写真(2)と(3))でレッグループを吊る起点とすれば左右の対称性が担保出来る。
60cmスリングが3本しかない場合の方法
①赤いスリングを半回転ねじりレッグループになる輪を作る。この輪に左右の足が入る。
②2本つないだ白いスリングを腰に回し、赤い矢印の部分を普通に縛る。縛った白スリングの末端二か所と赤スリングに黒矢印をつけた部分をカラビナで連結する。
③レッグループの赤スリングと腰に回した白スリングを、ビニールテープや60cmスリング等で連結する(左右2ケ所)。
<参考>180cmスリングで作る簡易ハーネス
ビレーポイント作り用等で180cmスリングを持っている場合に作れます。60cmスリング(極めて多用途)を温存出来ます。アイゼンを履いたまま作れるのは利点です。
ネジリを入れます。墜落時のエネルギーを吸収するためにネジリが必要と考えます。
ネジリは左右に入れます。
お腹の部分をからげて結びます。
結び目のウサギの耳の部分2つをカラビナで連結します。1つでは結びが解ける可能性があるばかりではなく、結びが締まって行き墜落時に内臓破裂する危険もあります。
負傷傷者の背負い方 雨具で背負う動画
◆120cmスリングで背負う
120cmナイロンスリングを負傷者の尻からとって救助者の両肩にかけ背負い紐とする。
背負う人の胸の所の背負い紐になる部分を60cmスリングを使って中央に引き締めてカラビナで固定すると良い。
短距離の移動なら十分に役立つと考えます。
*筆者が実際に出会った数回の救助の場面で使われた背負う方法はすべてこの方法が使われた。素早く出来て、背負う人が両手を使えて、懸垂下降まで出来る方法として相当に優れている。
ストックとザックで背負う
ストック又は60cmくらいの長さの木の枝をザックの背負いひもの下の所に通し入れておく、背負った時にストックと背負う人の背中の間にザックがあるように通し入れておくとストックが背中に直接当たらないので痛くない。ストックに両足をのせてもらい負傷者をザックで背負う(ザックを背負子にする)。
負傷者の背中をスリングで固定したり、雨具で被うように固定すれば、負傷者がのけぞることにも対応出来る。背負う側もかなり楽で、長距離の移動なら、今の所、この方法がベストのようである。
◆雨具上下で背負う
雨具のズボンの尻の部分を上着の中に入れます(折り紙のヤッコさんの胴体と足を連結するように)。
上着の腰の部分を細引きできっちりしばり上着とズボンを連結します。
上着の右腕とズボンの右足、上着の左腕とズボンの左足を結びます。
120cmスリングと同じ形で背負います。負傷者の尻が雨具でつつまれるなど120cmスリングの方法より優れています。
雨具でなくても長袖シャツと長ズボンがあれば同じことができます。
短距離の移動なら十分に役立つと考えます。
◆負傷者がハーネスをつけている場合
(1)ハーネスの腰に回るメインベルトの右盲腸の位置と左盲腸(もちろん左に盲腸はない)に2本のスリングをタイオフし(ミュールヒッチorカウヒッチ)て背負いひもとする。下の(2)にあるように、ハーネスの左右のレッグループのビレーループへのベルトの付け根の所に2本のスリングをタイオフしする方法もある(力点が下になるが背負いやすい)。
(2)ザックの中身を出し、背負い紐の上の付け根に、スリング2本をタイオフし、ザック背中上部の釣り手の中を通して交差して正面に出す。そのスリングを負傷者のハーネスのレッグループに掛けて、ザックを背負う(負傷者が背負われる)。
◆意識のない負傷者を一人で背負う体験をしておきたい。
@平地にビニールシートをひき負傷者役があお向けに横たわる。
@救助者は負傷者の横に同じ向きに横たわる。
@負傷者の救助者から遠い側の足を近い側の足の上に交差させるように乗せる。
@救助者は一本背負いのようにして負傷者の腕を引きながら反転し負傷者を背中に乗せる。四つんばいになり、付近の石や立ち木などにつかまって立ち上がる。
@120cmナイロンスリング(or 長さ3m長幅20mmのテープで作ったスリング)を負傷者の尻からとって救助者の両肩にかけ背負い紐とする。
背負う人の胸の所の背負い紐になる部分を60cmスリングを使って中央に引き締めてカラビナで固定する。
→3つ上項の120cmスリングで背負う図&写真を見て下さい。
<負傷者の搬出>
ツエルト担架:
①負傷者をツエルトでくるむ。
②引き綱を出したり、ツエルトを閉じたりするのに雪玉を利用しインクノット(クローブヒッチ)で縛ってしまう方法が有効である。
③ツエルトの内側に雪玉を入れ外側から雪玉を芯にテルテル坊主を作る要領でツエルトの布地で包み、テルテル坊主の首の所をスリング等で縛るのである。テルテル坊主の芯としては、雪玉の他に、小石、カラビナなども利用できる。
④関節の部分(足首、膝、大腿のつけね、腰、首)の左右にテルテル坊主を作ってスリングを引き出し、縛り、ツエルトを閉じる。②に書いたように、テルテル坊主は運搬用の支点にもなる。
ザック担架:
①空のザックを3個(A,B,C)用意する。
②背負う側を上にザックAとザックBを同じ方向に並べて置く(本稿では雨蓋が左側にザックの底が右側なるように並べる)。
③Aザックの背負い紐の下(底側)とBザックの背負い紐の上(雨蓋側)をカラビナで連結する。
④もう1つ残ったCのザックを雨蓋が右になるようにしてしてBザックの隣に置く(ABCの順で並ぶ)。
⑤Bザックの背負い紐の下(底側)とCザックの背負い紐の下(底側)をカラビナで連結する。
*ザックの背負い紐は2本あるので③のAB連結と⑤BC連結のためにカラビナが4個必要である。
⑥ABC、3連に並んだザックの上に負傷者が寝る。
⑦6人の救助者を揃え、ABCザックの計6本の背負い紐を持つ位置につく。
⑧だれか1名をリーダと決める。
*ザック担架を動かす全ての動作はリーダーの合図で行うこと。
*リーダの合図でザック担架を持ち上げる。リーダーの合図でザックタンカを降ろす(負傷者の足側から降ろす)。
⑨長い距離の移動の場合はABC3連ザックの背負い紐にスリングをタイオフして救助者の肩にかけると良い。
⑩下り坂は負傷者の足側が前になるように進む。上り坂の場合、頭側は足側と比べて重いので、頭側が前(上)の方が搬送しやしすく、また傷病者の不安が少なくなる。
1、ツエルト必携
どんな山行にも絶対にツエルトをもっていきましょう。超低山のハイキングでも人口壁にトレーニングに行く時でさえもザックを背負って行くなら、その中に
ツエルトが必ず入っているようにしましょう。
2、ツエルトビバークの三種の神器
ツエルト・・・底が割れているタイプのもの。ポールはいらない。パーティに一つといわずいくつかあって良い。
(個人装備と考えて各人がもっていてよい)
マッチ・・・・ザックの中、ポケットやポシェットの中など複数箇所に複数個持つこと。防水を忘れずに。ライターの場合はズリズリと擦って火をつけるタイプ
(圧電式はトラブル多し)
コンロ・・・・超軽量の登山用コンロ、小型のガスボンベとセットで持つこと。圧電式の着火装置が付属しているコンロが多いが、
着火しないことがあるのでマッチも持つこと。
3、ツエルトビバークの用具
三種の神器・・・ツエルト、マッチ(スペアマッチも)、コンロ(ボンベも)
金属のコップ・・・火にかけられるもの
非常食・・・・・・・・チョコ、ガム、チーズ、コンデンスミルクなどコンパクトでカロリーの高いもの。
雨具・・・・・・・・・・ゴアテックスがコーティングしてあるものが良い。
非常衣類・・・・・下着がコンパクトで軽いのでおすすめ。(白でない方が良い。新素材でできたももひきと長袖シャツ)
懐中電灯・・・・・ヘッドランプ&超小型ペンシルライト(防水)の2種類を持っていると良い。
予備電池・・・・・懐中電灯と予備電池と予備電球はセットで持つ。
4、ビバークの方法
・ビバークを決定したら、すみやかに適地をみつけよう。座れればいい。上からの落石が来ないところを選ぶ(もし来そうならばヘルメットをとらない)。風のこない所や水の取れる所はもっと良い。雨が降ってきたら雨水を集める工夫をしよう。ルンゼの中は水と落石の通り道なので避ける。雪山の場合は雪崩の来そうな所を避ける(風下の吹き溜まりは危険!風を避けるとそこに引きずりこまれるので注意)。
・衣類を着込んで、トイレを済ませ、危ない所ならセルフビレーをセットして、2~3人なら横に並んで4~5人なら車座になってザクの上に腰を下ろし、ツエルトをかぶる。底の割れないツエルトはかぶれないので良くない。ベンチレーターが上になるように(ベンチレーターはのぞき穴にもなる)してザックの下にツエルトの底を巻き込んで体重で固定してしまう。風が強い時はツエルトを飛ばされないように注意する(ツエルトの予備があって良い)
・食料の残りを調査し食料を管理する計画を立てる。
・寒くなったら、コンロに火をつける。30分おきに5分燃やすなどの節約をすれば10時間は軽くもつ。燃料の管理は食料の管理とともに重要だ。火をたいている時は寝ないで起きている人の分担を決めておくこと。
・火がたけたらコップでお湯をわかそう。白湯でもいいし、チョコや生姜などを溶かして飲むととてもおいしいし気持ちもおちつく。
・厳冬期の高度の高い場所では、靴のひもをゆるめて足の指の凍傷をふせぐ。
・夜は長いけれど待っていれば必ず朝が来る。
・朝明るくなってからの行動も考えておく。『ルンゼの懸垂になるから落石をよけた場所でピッチを切ろう』、『下からロープを引いて動かなかったらセットをなおしてくれ』、『ホワイトアウトだから一列になって方向を確認しながら進もう』、などなど。でも、考えすぎる時は楽しく前向きなおしゃべりをしよう。
↑ツエルトの張り方を紹介します。
①ツエルトをシラフをシラフ袋にしまうしまい方で袋に押し込んでしまいます。
②ベンチレーターの上の頂点の所(入口と反対側)が一番上に来るようにします。
③その頂点の所にはすぐカラビナがかけられるようにしておきます(多分、初めからカラビナがかかるくらいのテープの輪が縫い付けてあるはずです)。
④ビバークと決めたらまず120cmくらいの高さの所にツエルトを張るための支点Aを作ります。樹木や岩、何もなければ高さはありませんがザックでもよいです。
⑤その支点とツエルトの頂点をカラビナで結んでツエルトを引き出します。
*こうすることで、ツエルトが風に飛ばされることを防ぎます。
*暖をとる必要のあるメンバーがいるなら、この時点でツエルトに入ってもらいます。
⑥支点Aと支点Aから2.5メートル以上離れた支点Bとをメインロープで結びます。
⑦支点Aから2.5メートル離れた所のメインロープ上にフリクションヒッチを巻き付けます。
⑧フリクションヒッチとツエルトの入口側のベンチレーターの頂点をカラビナで連結します。
⑨ツエルトの位置を修正したい場合は支点Aの近くでメインロープ上にフリクションヒッチを巻き付けてツエルトの入口と反対側の頂点のカラビナと連結します。
*支点A側のフリクションヒッチと支点B側のフリクションヒッチを動かしてツエルトの位置を修正します。
⑩ツエルトの四隅等を地面に固定します。
つり上げシステム
・ごぼうぬき、1分の1、2分の1、3分の1、5分の1、6分の1、7分の1、のシステムがある。斜面の状況、救助者の人数、負傷者まで行けるか、支点の状況、カラビナスリングの数、引き上げに要する時間、気温の低下、などの条件を考え工夫して使い分けなければならない。
・引き上げに用いられる支点(アンカー)は極めて強力に設置されていなければならない。
・滑車もアッセンダーもなくて、一人で一人を引き上げられる可能性が最も高いのは6分の1システムです。動画はこちら
・救助者が3名以上いれば、綱引きの綱を引くようにして、負傷者を引き上げてしまうのが良い(ごぼうぬき)。3分の1以上のシステムは摩擦による抵抗が大きいし設置に時間がかかるからである。
・もし滑車が一つだけあったなら、1/7を以外は一番下の位置(下写真右の4の位置)に滑車を用いるのが最も軽く上がる。ラチェット付の滑車を入れるなら一番上の位置に入れる(ラチェット付滑車を1番下に置くとラチェットを解除しないかぎり、一番下のブロックを下げられない)。一番上に入れて5分の1で実験した所、一人で一人を引き上げられた。一番上に滑車を入れたら一番下は少しだけ摩擦が少ないHMSカラビナを使うのが良い。
(説明)
①1/2の場合はロープの折り返しのカラビナ(以後:下カラビナ)は吊り上げられる人(以後:Aさん)の所つまり一番下にあるので、説明はいらない。
②1/3の場合はロープのテンションはどこも一定のように思えるがそうではない。Aさんから出たメインロープは一番上のカラビナ(以後:上カラビナ)を摩擦しながら通過し、次に下カラビナを通過するので、下のカラビナの方が摩擦が大きい。
③1/5の場合は下カラビナを引く補助ロープにメインロープの2倍のテンションがかかるが、上カラビナはメインロープのテンションのみなので、下カラビナの方が摩擦が大きい。
④1/7の場合は、上カラビナに、吊り上げ者が引くテンションの3倍のそれ(テンション)がかかるので、上カラビナの方が摩擦が大きくなる(下カラビナは2倍)。吊り上げのスタートから1/7システムが機能するまでは時間がかかる(1/7システムが機能するまでに2~3メートルはAさんが上がらない状態でロープを引かねばならない)。ロープが充分に伸びて、ブロック(マッシャー等)の1つは緩み2つが締まる必要があるからだ。狭いテラスで1/7は極めて使いにくい。
7分の1ダブルマリナーシステム
@3分の1システムに補助ロープ5mを加えるだけで設置出来る。
@ロープが折り返される箇所が3か所なので摩擦が少ない(7分の1雪山システムは4カ所)。
{参考=ポロネヒッチ、ロック付滑車
→オートブロック(こちらを参照)やタイブロック(こちらを参照)で代用出来る。}
@ロック付滑車がない場合、オートブロックによるロックシステムの緩み分の引き上げが必要になるので、広い足場が必要になる(10cm緩みを取るには70cm引かないとならない)。
@まずは7分の1ダブルマリーナを優先する。以下場合に応じて1分の1から7分の1までを使い分ける。
テンンションのかかったロープを固定して自由に動けるようになる。
図では片手でフリクションヒッチを施すのみであるが、仮固定で両手をフリーにし、 マリーナヒッチでテンションのかかったロープを固定すれば、ビレーヤーが自由に動いた後に(例:負傷者の所まで往復)、再度、ビレーヤーにテンションを戻すことが出来る。