eijiban

一部のホームページ閲覧ソフト(サファリ等)によってはでリンクが飛ばない場合があります(クローム、エッジ等に切り替えてごらん下さい)。また相手先の記事が削除or更新されていてリンクが飛ばない場合があります(その記事を見たい場合は問い合わせて下さいc-up@nifty.com)。

1521. アイススクリュープロテクター かげろう 2013年12月28日
1520. 登山靴リフレッシュ かげろう 2013年12月27日
1519. ネオプレン製靴下 かげろう 
2013年12月19日
1518. 靴底スパイク かげろう 2013年12月18日
1516. アンカーチェーンやデイジーチェーンの使い方 松浦寿治 2013年11月29日 (ロープの結び方)
1515. 足の負担、冬山など かげろう 
2013年11月25日
1514. 軽アイゼンについて かげろう 
2013年11月25日
1513. 十二本爪アイゼンについて かげろう 
2013年11月25日
1512. プラスチックかんじき かげろう 
2013年11月25日
1511. 簡易スノーショベル かげろう 2013年11月25日
1510. 登山教室Timtam&笈の訓練…10教室 松浦寿治 2013年11月14日
1505. 山に登る理由に補足 松浦寿治 2013年10月210日 (山の理科ノート)
1504. グラナイトギア社 ザック用雨ブタ かげろう 2013年10月18日
1502. アイゼンと登山靴とのフィッティング かげろう 2013年10月2日
1499. フエルト地下足袋 かげろう 2013年10月2日
└1503. フエルト地下足袋使ってみました かげろう 2013年10月18日
1498. プレクリップマシン(写真6枚追加) かげろう 2013年9月30日 (岩登りのノート)
1497. ハーネス(シットタイプ)レッグループ調整バンドのメンテ かげろう 2013年9月30日
1495. 3シーズン登山靴 かげろう 2013年9月26日
└1500. 靴底の張り替えのタイミング かげろう 2013年10月5日
1492. 脱線電車にのってました H鎌 2013年9月19日
1491. ダクトテープの応用 かげろう 2013年8月20日
1490. 富士山 中の茶屋から五合目付近 かげろう 2013年8月20日
1487. グラナイトギア レパードザック かげろう 2013年8月12日
1478. 個人山行募集 コマクサ咲く『燕岳』 どくとる・てぃっぷる 2013年7月16日 (松本分校)
└1479. 燕岳コマクサの写真です。 ぶんこうちょう 2013年7月17日
1475. プレクリップマシンを作るアイテム かげろう 2013年6月16日
1472. 簡易スパッツとポリウレタングローブ かげろう 2013年6月7日
1471. 業務用固形燃料でお湯をわかしてみました かげろう 2013年5月31日
1469. 小物整理等(見みえる化) かげろう 2013年5月29日
1462. マック使いの独り言 I島 2013年4月12日 (掲示板)
1459. 奥多摩・山の神尾根個人山行募集 井上ひろし 2013年4月12日 (掲示板)
1458. 「山岳ファーストエイド講習会」の案内 どくとる・てぃっぷる 2013年4月6日 (掲示板)
1457. ALPINE TREKKER わだわだ 2013年4月4日 (転記用掲示板)
1456. 松本分校個人山行募集 松本分校 2013年4月2日 (掲示板)
1451. バックカントリー神楽峰 W田 2013年3月10日 (掲示板)
1444. 山歩きと上半身の運動不足とストック 流山のタマ 2013年1月29日 (掲示板)
1441. 2013年新年の初心確認 松浦寿治 2013年1月1日 (掲示板)

1438. スマホでGPS shoujohanne 2012年12月252日18:00
1435. 山の保険について の 2012年12月12日20:01
1434. 山道具の工夫 かげろう 2012年12月3日20:08 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1428. 来シーズンもよろしく たけぞう 2012年10月29日9:47 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1427. 雪 だより W田 2012年10月26日18:49 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1426. 青年小屋 W田 2012年10月24日10:43 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1425. 今年こそ、−初冬の北アルプスへ− shoujohanne 2012年10月12日17:51 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1423. 高尾山森林マラソンのボランティア募集 松浦寿治 2012年9月20日20:48 (掲示板)
1419. 下の廊下個人山行募集 松本分校 2012年9月12日10:43 (掲示板)
1415. 落雷についての考察 川崎B 2012年8月27日0:08 (掲示板)
1414. 改定、松の木ハングを登ったらどんどん山に行こう 松浦寿治 2012年8月22日14:34 (ビレーヤーズグレード)別窓で開きます。
1410. 沢登りシューズハイパーV 松浦寿治 2012年8月6日10:04 (掲示板)
1408. ヘリコプター救助最新情報 Ssawatomo 2012年7月25日20:00 (掲示板)
1406. 登山ガイド養成講習 松浦寿治 2012年7月21日8:45 (掲示板)
1404. グラナイトギア袋類 かげろう 2012年6月25日13:49 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1402. 南アルプス縦走個人山行募集 井上 2012年7月7日10:26 (掲示板)
1401. 白馬岳個人山行募集 K.A. 2012年7月2日14:59 (掲示板)
1396. 地図印刷ツール最新情報 松浦 2012年6月22日20:03 (掲示板)
1392. 飲み食い屋 松本分校長 2012年6月9日9:30 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1389. 山スキー Mi 2012年4月29日7:20 (掲示板)
1381. 松本分校個人山行募集 ぶんこうちょう 2012年4月23日12:34 (掲示板)
1376. 2012.4/15 達沢山 ハタカマ 2012年4月19日14:05 (掲示板)
1378. 松本分校とは ぶんこうちょう 2012年4月19日17:40 (掲示板)
└1403. 松本分校便りB・教頭就任のお知らせ ぶんこうちょう 2012年7月7日16:56 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1369. 軽量ハンマーヘッド かげろう 2011年3月19日13:48 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1364. 軽量アックス かげろう 2011年2月13日8:38 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1361. トレキングマップエディター 流山のタマ 2012年2月2日11:02 (掲示板)

1357. 広沢寺の岩場清掃登山 Ya 2011年1月18日16:38 (掲示板)
1355. 雪山 ビニール袋の活用 かげろう 2011年1月11日10:51 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1350. 行動食について かげろう 2011年1月6日13:57 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1349. 地図読み山行ルートミス備忘録 チャマチャマ 2011年1月5日10:33 (掲示板)
1344. 雪山用具の工夫 かげろう 2011年12月26日13:19 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1341. アックスツール かげろう 2011年12月22日18:30 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1339. 雪山行動食用便利袋 かげろう 2011年12月16日8:26 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1338. アイスクライミング用具の工夫 かげろう 2011年12月14日8:42 (今日のTimtam)別窓で開きます。
└1345. アイスクライミング用具の工夫2 かげろう 2011年12月26日13:36 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1336. アイスクライミングに行こう 松浦 2011年12月10日13:26 (掲示板)
1334. 新型クランポン かげろう 2011年11月30日13:28 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1333. ブログ開設しました たけぞう 2011年11月28日14:14 (掲示板)
1331. 三ッ峠・東稜 幡鎌 2011年11月22日7:04 (掲示板)
1329. 権現岳 和田 2011年11月20日8:05 (掲示板)
1325. 山飯山行参加者募集 イマサキサト 2011年10月24日9:42 (掲示板)
      └山飯山行は募集を締め切りました。
1324. 静的ストレッチと準備運動 流山のタマ 2011年10月17日20:38 (掲示板)
1321. Timtamで行く山の説明改定 Timtam事務局 2011年6月25日9:59 (Timで行く山の説明)別窓で開きます。
1318. 登山用ランプ 明るさ表示 かげろう 2011年10月5日8:18 (掲示板)
1314. さあ!地図読み山行に出かけよう。 松浦寿治 2011年9月22日12:46 (掲示板)
1313. 「猩々庵」出店報告 しょうじょうあんあんしゅ 2011年9月22日11:26 (掲示板)
1312. 山岳事故(山での怪我)の傷病者評価の講義録 松浦寿治 2011年9月21日18:54  (遭難対策ノート)別窓で開きます
1311. 南八ヶ岳個人山行募集 Ha 2011年9月19日9:13 (掲示板)
1310. 冬山装備 クランポン かげろう 2011年9月15日9:24 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1309. 一つ目の支点 松浦寿治 2011年9月15日17:53
1306. 登山道で高巻き 杉原卓二 2011年9月5日18:29
1305. クライミングの本 かげろう 2011年8月31日12:33
1304. 日帰り登山の勧め 松浦寿治 2011年8月24日17:06 (山行記 佳作選)別窓で開きます。
1300. 中ア正沢川・細尾沢の個人山行参加者募集 たけぞう 2011年8月2日16:58 (掲示板)
      └募集を終了しました。
1297. リライト 部活動のこと(防御の重視) 松浦寿治 2011年7月21日9:31  (山の理科ノート)別窓で開きます
1296. リライト 松の木ハングをクリアしたらどんどん山に行こう 松浦寿治 2011年7月14日22:12 (岩登りノート)別窓で開きます
1295. ヘッドランプ(チェストランプ) かげろう 2011年7月12日20:23 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1292. 丹沢・モミソ沢 Wa 2011年6月30日9:54 (掲示板)
1291. 山岳ファーストエイド どくとる・てぃっぷる 2011年6月30日8:02 (掲示板)
1290. よもぎ峠〜谷川岳縦走個人山行募集 Ha 2011年6月27日20:22 (掲示板)
1289. 夏山登山 松浦寿治 2011年6月25日9:59 (山行記 佳作選)別窓で開きます。
1282. 松の木ハングを登ったらどんどん山に行こう 松浦寿治 2011年6月6日15:50(掲示板)
1279. カラビナ一体型ビレー器 かげろう 2011年6月2日9:19 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1278. 岩登りロープワークでのお願い 松浦寿治 2011年5月24日9:49(掲示板)
1277. 山の食べ物 かげろう 2011年5月23日9:42 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1276. 行動食の工夫は山だけではない。 松浦寿治  2011年5月20日10:07(山の理科ノート)別窓で開きます。
1275. 沢の自主トレコースを教えます。 たけぞう 2011年5月18日11:14(掲示板)
1273. 渋谷区の公園クライミング場の紹介 流山のタマ 2011年5月17日17:02(掲示板)
1272. 山岳ガイド協会の登山ガイド受験希望者向け講習会 松浦 2011年5月10日18:08(掲示板)
1271. 最新の小型カラビナ かげろう 2011年5月6日17:41 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1267. 山スキー板をもらって下さい Timtam装備担当 2011年4月24日8:20(掲示板)
1264. 冬の雲取山に登る これまた楽し I島 2011年4月21日8:58 (今日のTimtam)別窓で開きます
1263. 登山ガイドそして山岳ガイドを目指そう 松浦寿治 2011年4月20日15:38(掲示板)
1262. 東北地方太平洋沖地震への医療支援活動 報告 どくとるてぃっぷる 2011年3月31日11:22(掲示板
1260. 2011年度会計が動き出しました。 Timtam & 笈 事務局 2011年3月10日13:00(掲示板)
1259. 山岳ファーストエイド講習報告 どくとる・てぃっぷる 2011年3月10日9:16 (今日のTimtam)別窓で開きます
1257. ヘッドランプ用充電式バッテリー かげろう 2011年3月1日18:38 (今日のTimtam)別窓で開きます
1254. ザックお譲りします。 わだわだ 2011年2月24日9:49(掲示板)
       *残念ながらもらい手なく、処分しました。ちょっと古すぎましたかね?

1252. 山岳ガイドの資格取得養成講習が始まるようです。 松浦寿治 2011年2月16日13:12(掲示板)
1251. 城ヶ崎・あかねの浜 流山のタマ 2011年2月16日11:15(掲示板)
1249. 大蔵高丸に行って来ました。 チャマ 2011年2月9日14:14(掲示板)
1247. ファーストエイド講習(モニター募集)のお知らせ どくとる・てぃっぷる 2011年1月27日15:46(掲示板)
1245. 『猩々庵』出店報告 猩々庵 庵主 2011年1月27日14:22 (今日のTimtam)別窓で開きます
1243. 引き揚げ荷重 かげろう 2011年1月27日13:39(掲示板)

1231. 大山南尾根 Kさん 2010年12月1日15:33(掲示板)
1230. アックスバンド他 かげろう 2010年11月26日14:11 (今日のTimtam)別窓で開きます
1223. ファーストエイド講習 50時間コース やまめん 2010年11月12日21:30 (掲示板)
└1225. 50時間コースの写真です。2010年11月17日17:43 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1217. ザックお譲りします。 Ha  2010年10月27日7:12(掲示板)
        └ザックの貰い手がんみつかりましたので募集は終了しました。
1212.  かげろう 2010年10月4日7:47 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1211. 雨の日もまた良し くり坊 2010年9月21日8:04 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1209. 山専ボトルFEK新色のご案内 (株)ヴァーテックス  2010年9月21日9:10(掲示板)
1208. さあ、クライミングに出かけよう 松浦寿治  2010年9月8日12:59(掲示板)
1207. 谷川岳マチガ沢東南稜 Mノブ  2010年9月8日8:32(掲示板)
1204. 山は三度おいしい クリ坊 2010年9月4日16:21 (掲示板)
1197. 有名ルートを目指そう 松浦寿治  2010年8月26日11:56(掲示板)
1195. 人で行くか山で行くか Yの独り言  2010年8月24日6:05(掲示板)
1192. 山のお医者さん どくとる・てぃっぷる 2010年7月28日19:59(掲示板)
1190. ビレーヤーズグレード4級の改定 松浦寿治 2010年7月19日8:34(掲示板)
1189. 虫除けスプレー作ってみました くり坊 2010年7月12日22:12(掲示板)
1188. 燕岳〜北燕岳 個人山行募集 どくとる・てぃっぷる 2010年7月7日8:44(掲示板)
1188. より困難の階段を登らない山 松浦寿治 2010年7月6日13:52(掲示板)
1187. 鳥海山と月山 個人山行2名募集(終了しました) Haさん 2010年7月5日16:12(掲示板)
1183. クライミングジム設立ブーム 流山のタマ 2010年6月18日14:53 (掲示板)
└1184. クライミングジム設立ブームと登山 松浦寿治 2010年6月19日19:13 (掲示板)
1180. 吉田宅訪問報告 日和田同人 上野 2010年6月12日8:24 (掲示板)
1175. グラナイトギア/メリディアンベイパー(52L)に小物をつけると Timtam事務局 2010年6月6日12:08 (今日のTimtam)別窓で開きます。
1172. 山行記(今日のTimtam)の昔の記事 流山のタマ 2010年6月5日8:42 (掲示板)
1167. 6月6日、波線ルートのお花畑をいっしょに歩きませんか? クリ坊 2010年5月28日16:57 (掲示板)
1159. 「猩々庵」出店報告 しょうじょうあんあんしゅ 2010年4月28日8:22 (今日のTimtam)別窓で開きます。
     
コメント1件有り、「猩々庵・・・」の記事の下をごらん下さい。
1153. 携帯サイトのURLを変更しました。 事務局 2010年4月4日20:39 (掲示板)
1151. 有馬山は地図読み山行となります 井上ひろし 2010年3月23日13:52 (掲示板) 
1150. 高檜山登山のアルバム作りました。 クリ坊 2010年3月20日12:44 (掲示板)
1149. ガンバの話し  流山のタマ 2010年2月18日11:41 (掲示板)
1148. 個人山行許可条件の改定  青山一丁目山岳会 2010年2月14日22:01 (掲示板)
1146. freefan別冊「安全BOOK2」  松浦寿治 2010年2月2日22:00 (掲示板)
└1147. RE 1146発言の松浦の注  松浦寿治 2010年2月10日12:11 (掲示板)
1145. 水無山〜オゴシ山のアルバム  くり坊 2010年2月1日16:50 (掲示板)
1144. エラスコット、お分けいたします。  よいどれ医者 2010年1月21日18:06 (掲示板)
1143. 2010年 年頭の確認  松浦寿治 2010年1月1日08:00 (掲示板)
1142. 登山教室 笈  松浦寿治 2009年12月27日21:26
1141. 研道志山塊・今倉山のアルバム  くり坊 2009年12月12日16:17
1140. 研修山行の規程  Timtam事務局 2009年11月17日14:22入会案内応用ステップよりリンク
1139. チャレンジ雪山雪稜ルート22  武内芳夫 2009年10月29日9:19
1138. 日和田山の吉田さん転院  松浦寿治 2009年10月15日12:09
1137. 寄の裏道を権現山に 井上山案内人事務所 2009年10月13日19:03
1136. ビレーヤーズグレード4級を改訂しました Timtam 2009年10月13日9:23
1135. 「4級の人が5級に下がることはありますか?」の答え Timtami 2009年10月7日19:03
1134. 焼岳個人山行メンバー募集 どくとる・てぃっぷる 2009年10月1日7:03
1133. 会津駒個人山行メンバー募集 はさん 2009年9月24日9:24
1132. 西穂〜奥穂〜槍の報告 ともさん 2009年9月24日9:13
1131. ヴァーテックス製品 かげろう 2009年9月14日11:35
1130. 沢登りのためのジム練習法が改訂されました。  Timtam事務局 2009年9月12日9:32
1129. 一度は歩きたい秀渓&渓谷道 33 たけぞう 2009年9月9日9:18
1128. 新型インフルエンザ対策関連情報 Timtam事務局 2009年9月1日11:11
1127. アルファ米 Timtam事務局 2009年8月24日10:41
1126. LEDヘッドランプ Timtam事務局 2009年8月24日10:28
1124. 北アルプス表銀座縦走のおさそい クリ坊 2009年8月21日12:43
1123. 同人の規程改定 松浦寿治 2009年7月3日7:17
1122. 低山バリエーションほど難しい ちゃま 2009年7月1日9:23
1121. 旬の山旅の歩き方解説 杉原卓次 2009年6月18日9:54旬の山旅概説よりリンク
1119. クライミングジムの人をTimtamに 松浦寿治 2009年6月6日12:03
 
 └1020. Re:クライミングジムの人をTimtamに 流山のタマ 2009年6月10日21:14
1118. トップをビレーするビレーヤーの位置 松浦寿治 2009年6月1日18:06
1117. 柔軟にする方法 タマ 2009年5月28日11:44
1116. ヴァーテックス新製品 かげろう 2009年5月26日18:56
1115. ブログ今日のTimtamiへの投稿について Timtam事務局 2009年5月26日8:08
1114. ビレーヤズグレード準4級と4級のトライ回数 Timtam事務局 2009年5月26日8:08
1113. 確かめてから力をかける 松浦寿治 2009年5月23日14:14
1112. 5.12の登り方 しま 2009年5月12日14:45
1111. ヴァーッテクスの件 かげろう 2009年4月21日10:10
1110. 北高尾縦走 ウサギ 2009年4月16日3:55
1109. 温泉と雨飾り山を楽しもう  松浦寿治 2009年3月31日17:08
1108. たいへん感謝です。  松崎屋根労 2009年2月13日10:37
1107. 本番ルートへの条件付則  青山一丁目山岳会 2009年2月12日8:32
1106. 写真の入った投稿は今日のTimtamに掲載します。 Timtam事務局 2009年2月9日19:43
1105. プロガイドとして出発します。 武内芳夫 2009年1月23日11:46
1104. 水無山 のぞむ 2009年1月23日9:15
1103. 個人山行を出したく存じます。 井上 宏 2009年1月21日9:12
1102. AACC体験参加 ユリ 2009年1月19日21:51
1101. 有り難うございました。 のぞむ 2009年1月17日18:32
1100. 60歳を越えた一般会員の方は自主トレ参加が出来ません。 松浦寿治 2009年1月12日18:42
1099. 2009年1月7日、年頭の確認  松浦寿治 2009年1月7日12:05
1098. AACCとAFCC  青山一丁目山岳会 2008年12月31日10:37
1096. 天覧山の岩場偵察  Mノブ 2008年12月18日8:33
1092. WHOの健康  松浦寿治 2008年11月19日19:26
1089. ハーネスOK、ビレーOK  松浦寿治 2008年10月27日13:56
1090. 地形図印刷ツール  タマ 2008年10月22日12:21
1089. 猩々庵 その後  猩々庵 庵主 2008年10月21日16:16
1087. 自立した登山者とは  松浦寿治 2008年10月05日10:51
1086. 注射器  サイエンスティーチャー 2008年9月29日13:53
1085. 本番ルートへの条件  青山一丁目山岳会 2008年9月24日9:31
1084. BG4級・準4級の取得とクライミングジム  松浦寿治 2008年9月21日3:33
1083. 支点が三つの流動分散に関する問い合わせの件  松浦寿治 2008年9月7日12:40
1081. 八ヶ岳合宿・その後 クリ坊 2008年8月28日15:23
1080. 谷川岳の岩場を計画される方へ 松浦寿治 2008年8月27日15:16
1079. 山に登る人の区分 チャマ 2008年8月23日23:23
1078. 二万五千分の一地図をオンラインで購入 タマ 2008年8月18日12:00
1077. 携帯サイトに新コンテンツ(写真帳)が加わりました。 教室事務局 2008年8月10日20:58
1076. 研究生の割引率が変更になります。 教室事務局 2008年8月5日13:23
1074. 半ば自分のために、半ば初心の人のために 松浦寿治 2008年8月4日17:34
1073. 会員のオンライン申し込みが便利になりました。 教室事務局 2008年8月4日14:18
1072. ケガレを払ってきました ちゃま 2008年7月28日21:06
1071. ビレーヤーズグレード3級 松浦寿治 2008年7月24日20:36
1070. 早朝沢登り たかぶう 2008年6月14日19:03
1069. 「猩々庵」出店情報 猩々庵 庵主 2008年6月5日16:02
1068. 夏山縦走ごいっしょしませんか くり坊 2008年6月41日12:51
1066. 古礼沢遡報告 たけぞう 2008年5月29日20:1
└1067. 古礼沢(さき越された K郎 2008年5月31日10:11 
1065. 「レビュー参加」を「自主トレ参加」に名称変更 教室事務局 2008年5月22日14:00
1064. 沢シーズン本番 たけぞう 2008年4月11日20:57
1069. 鹿島槍東尾根 たけぞう 2008年5月12日18:50
1068. 長く,一生の趣味として山登りを続けて行くための経験則 松浦寿治 2008年5月10日14:30
1067. 講演と映画の夕べに参加しませんか ヨシダ 2008年4月19日14:40
1065. 八ヶ岳・赤岳主稜 かげろう 2008年4月16日20:40
1064. 角田山 たけぞう 2008年4月11日13:40
1063. 「取って」は「施して」に 松浦寿治 2008年4月7日12:08
1062. ダイニーマスリングは懸垂のセルフビレーに使わない 松浦寿治 2008年4月3日11:05
1061. 石尊稜の報告 Tak 2008年4月3日11:05
1060. ビレーヤーズグレードを改訂しました 教室事務局 2008年3月26日12:39
1059. シーズン終盤ですが ナガタのダンナ 2008年3月22日15:42
1058. 足拍子  たかぶう 2008年3月18日13:40
1057. バックアップ会員の規程を改定します。 教室事務局 2008年3月17日9:34
1056. 裏磐梯 Chang 2008年3月10日8:50
1055. 棒立山 ジュジ 2008年3月6日8:54
1054. 信濃大町に行って来ました。 クリ坊 2008年3月3日20:52
1053. ビレーヤーズグレード3級の改訂 教室事務局 2008年2月20日8:12
1051. ポップアップウィンドウ 教室事務局 2008年2月12日15:26
1050. 地図読み山歩2月、3月、4月、5月 幡鎌 2008年2月6日10:13地図読み山行のページよりリンク
1049. クロスカントリー たかぶぅ 2008年1月31日1:15
1048. アイスクライミングと道具 たかぶぅ 2008年1月17日0:08
1046. 今年の外秩父七峰縦走について  かげろう 2008年1月6日8:55

1000.
 1999年9月〜2007年12月の発言 (過去の約二百件の発言が掲載されています。)




1438. スマホでGPS shoujohanne 2012年12月25日18:00

 噂では聞いていましたが、使
ってみたらやはりすごいです。
 アンドロイドのスマホに、山旅
ロガー(300円)と地図ロイドの
アプリ(無料)を入れるだけで、
GPS専用器顔負けの機能にな
りました。
 あらかじめ、行く予定の範囲
の地図を街中でスキャンしてキ
ャッシュしておけば、携帯の電
波が届かないところでも、きち
んと動作します。
 右図は、12/22の北八ヶ岳山
行のデータの一部です。端末上
で、その位置の標高まで分かり
ます(地図データと比べてもほと
んど誤差がありません)
 帰ってきて見れば、その位置
の通過時間や、歩行速度まで
わかります。
 機内モードで他の電波のやりとりをなくして使ったら、今回の二日間
(計10時間行動)で、バッテリーは50%位の消費でした。
 頼りすぎると地図読みが出来なくなりそうですが、いざというときの保
険代わりには最高です。*山旅ロガーは無料バージョンと有料バージ
ョンの山旅ロガー goldがあります。上記は「山旅ロガーgold」のもので、
それが300円です。


1435. 山の保険について の 2012年12月12日20:01
風のうわさですが…
山の保険に入っていて、もしもの事故が起こった時、ヘッドランプと雨具を持っていない場合には、保険金はうまくおりないようです。
ご注意ください!!!


1423. 高尾山森林マラソンのボランティア募集 松浦寿治 2012年9月20日20:48
日  時  10月20日(土)

仕  事  コース整備(整地草刈ロープ張)、景品の袋詰、
       テント設営、荷物運び、掃除、等
集  合  10月20日(土)朝10時、高尾山口駅集合、
       
行動予定 高尾山口駅〜聖パウロ学園駐車場〜コース整備

参加条件 *20日土曜日があいていて
        21日日曜日があいていない会員の方

申し込み  メールにてお問い合わせ下さい。


1419. 下の廊下個人山行募集 松本分校 2012年9月12日10:43
日  時  9月25日(火)〜9月27日(木)

目的の山 黒部峡谷 下ノ廊下(9月27日は予備日)

集  合  9月25日(火)朝7時、扇沢、
       もしくは、朝6時、信濃大町駅(6:15の扇沢行きバスに乗ります)

行動予定 黒部ダム〜阿曽原温泉小屋(泊)〜欅平

参加条件 Timtamの個人山行の趣旨を理解している方
       このコースを余裕を持って歩ける方
       松本分校長と山行を共にしたことがある方
       Timtam会員の方

申し込み  メールにてお問い合わせ下さい。


1415. 落雷についての考察 川崎B 2012年8月27日0:08
不幸にも雷に遭遇してしまった場合の件です。

自分もうろ覚えだし、現在の雷の研究がどのくらい進んだのかはわからないので、いい加減なことは言えないのですが・・・。
結論から言えばどれが正しいのかは言えないと思います。

雷は大気中の放電破壊なので数億ボルトの電界強度の高い開始点から3次元空間の中で一番近い対極位置に向かって励起電離したルートを超高温による爆発呈して段階的に放電します。

故に雷(大気中放電)はジグザクに進みます。

故に導体同様の人間への落雷を想定すると金属も絶縁物も全く関係ありません。(ただし、静的な高電圧下ではたしかに金属はコロナ放電は出やすかったと思います。)

昭和30年代に「女の子のピン留めに落雷して死亡した」という話しから金属を身につけてはならないとの迷信が生まれたのだと思います。自分の高さより突起物にならならないならむしろ金属を身につけていた方が雷電流が分散するため存命率は高くなる・・・。

自分の高さより突起になるなら金属だろうが絶縁物だろうが電界強度が集中する位置へ落雷する。

最近ではNHKの「ためしてガッテン」でマネキンを使った実験を放映しています。

ただ、人間が作り出した数十万ボルト程度の電界強度では雷とは異なるとは思います。

また、身につけていたイヤホンのケーブルで助かった事例がありますし、「ゴルフ場で雷に遭遇したら金属のゴルフを抱えて蹲れ」と提案している人もいます。

「木を避雷針代わりにして45度の位置位内で側雷防止のため2m離れろ」とよく言われますが自分は怪しいと思っています。というよりかその対策は現実的に難しい。A種接地工事を施した避雷針のある鉄塔なら通用するかもしれませんが山の中では木根の状態や枝先のことを考えると自殺行為に等しい気がします。むしろ落雷率の高い木からなるべく離れて足を揃えて蹲る方が被雷率は低いと思うのは自分だけでしょうか?

電気設備の直撃被雷はほとんど無くほとんどが誘雷事故であると教わりました。

登山を始めて思うのですが山の場合は特に恐ろしいと思います。樹林帯では被雷の確立は低いと思われますが逃げる(安全な)場所がどこにも無い。さらに森林限界を超えた岩場では斜面の弱点に沿って沿面放電します。上空から落雷するとは限りません。

雷の直撃の確率は低く、むしろ雷電流の走行の方が広範囲であり恐怖だと思います。電流は流れやすい経路を通る性質があり岩の下や岩の間、ルンゼは雷電流の通り道になりやすい場所は直撃を受ける可能性があると思います。小生の知り合いは直近の沢筋のルート上を走る雷に遭遇しましたがたまたま岩の上にいたため助かっています。瞬間の地獄絵図だったそうです。
それ以来彼は夏山こそ登山の休眠期というスタンスです。性格も変わった人でしたが・・・。

雷が接近して雨が降り始めると電荷が貯まった雨粒が降ります。自分が電荷の対極に位置にいると雨粒が頬に当たり放電してピシッ、ピシッとチクチク痛く当たります。直感的に「雷が近い!」・・心底恐怖です。このときは釣り竿を仕舞って急いで車まで逃げ込みました。車の中は金属の中であり導体に囲まれた中はすべて同電位となる法則があり車に落雷されても中の人間は安全です。

山中で雷の遭遇対策に正しい方法は無いと思いますし結論は出せないと思います。しかし、生きるためには最後まであきらめずに工夫する必要があり自分はだれに何を言われようと次の様にすることに決めています。
@直雷の確率は低いと信じて稜線より低い位置で雷電流の道筋とならない様な場所を探す。雨水が流れる様な地形位置から逃げる。なるべく平らでなにも無い場所。 人の側には寄らない。雨宿り出来るような場所は雷電流の餌食となるので避ける・・・と考える。
A場所を選んだら耳を塞いで必ず足を揃えてうづくまる。
B金属があればすべて身につける。金属のストックがあれば脳と心臓部分に分流する位置。つまり体表上を沿面放電が走る様に抱える。
Cそうすればたとえ直雷を受けても火傷はすれど死なないと自分に言い聞かせてじっと雷が去るのを待つ。
D計画および雷接近の予測と予防措置と回避出来なかった事を反省する。

羽根田治の「気象遭難」での塩見岳落雷遭難の事例では雷の天気予報による回避について言及はしていますが結局は明確な結論は述べていません。

長々と申し訳ありません。「雷とはなんだろう?」という提案でした。

余談ですがフランクリンの凧揚げ実験でフランクリンがショック死しななかったことが不思議でなりません。


1410. 沢登りシューズハイパーV 松浦寿治 2012年8月6日10:04
沢登りシューズと言えばフエルト底が定番でしたが、アクアステルスラバーなどと言う滑らないゴム底が開発されて事情が少し変わってきています。

革新的なアイデアは「厨房用の作業靴」を沢靴として使うというものです。松浦は進められるままには日進ゴム株式会社ハイパーV#003を使ってみましたが、なかなか良い感じでした。
*日進ゴムの通信販売よりも、楽天市場とかヤフーショッピングで購入する方がなぜか安いです。ワークマンなどの作業用品店でも扱っています。

*安価(3,000円ぐらい)なのがうれしいです。フエルト底の靴のように靴底の減りを気にしたり。張り替えメンテナンスなんて考えないで完全に使い切ってしまえます。下山用の替登山靴を持たないで沢に入ることが苦にならないのです
(替靴の分を軽量化出来ます)。

*ローカット(くるぶしより下)なので水抜けが良いのです。ローカットの欠点は小石などが入りやすいことです。気になる場合はショートスパッツと併用するのが良いでしょう。ショートスパッツの上に渓流用のスパッツを重ねれば万全です。

*サイズですが、普通の靴で26.5cmの松浦が26.5cmのハイパーV#003を購入して、厚手の毛糸の靴下を履いて使用してちょうどよいものでした。23cmの人が23cmのハイパーVを使った場合も厚手の靴下でちょうど良いとの報告を聞いています。

*2013.9/2 奥多摩の茂窪谷で使用しました。濡れた岩のグリップ力は、コケの生えた岩およびスモーク光沢のある岩はフエルト靴より良好でした。水の上から出るか出ないかの場所にあって、鏡のように滑らかでテラテラ光沢のある岩はフエルト靴より滑りました。

*2013.9/9 西丹沢の悪沢で使用しました。西丹沢の白い花崗岩のグリップ力は最高に良かったです。

*2013.9/15〜9/16 上州武尊・川場谷に使用しました。1日目幕営場整地を含んで7時間行動、2日目は笹藪こぎ50分と登山道下山含めて9時間行動でした。ハイパーV#300の耐久性には問題はありませんでした。しかし、川場谷は全体に(水量の少なくなった上流部は特に)上の茂窪谷の項で記したテラテラ光沢のある岩が頻繁に出てくるので、足を置く位置を慎重に選ぶことが多くなりました。行程の長い沢になると無造作に足の置けるフエルト底の靴よりも疲れると考えられます。ハイパーV300の使用は日帰りの1〜2級程度の沢までの利用にとどめるのが良いでしょう。

*2012.10/30日和田山の岩場ゲレンデ行で、高麗駅〜岩トレ〜高麗駅の8時間履きっぱなしで使用しました。アルパイン系のルートは大変調子よいです(ステミングフェース5.7も楽勝)。岩場用アプローチシューズの代わりとして十分使用出来ます。

*つま先に「樹脂先芯」が入ったローカットのハイパーV#2000も良さそうです。「樹脂先芯」の形状がもし足の形に合わなかった場合はいくら長く履いても靴が足の形になじむことがないので、ハイパーV#2000の場合はネット通販で買うのでなくて、ワークマンなどの作業用品店で試し履きしてから購入するのが良いでしょう。
*松浦はまだ試していませんが、ハイカットのハイパーV#970AGGも良さそうです。前記の「樹脂先芯」入です。靴紐で縛るのでなくてマジックテープで閉じる方式なので藪こぎに弱いかも知れません。


1408. ヘリコプター救助最新情報 Ssawatomo 2012年7月25日20:00
@ 携帯電話でヘリコプターを要請した場合はその携帯電話を使って他の連絡をしないで、携帯電話を消防(or警察)からヘリコプターを飛ばすための連絡の受信用に備えること。

@ストックに雨具を結びつけて旗にして降るなど大きく目印を作るのが良い。縦走路などでは多くの人がヘリコプターに手を振るのでヘリコプターのパイロットはどこに救助に向かうか特定しにくくなるのが防げる。

@ホバリングしてホイストで吊り上げてしまうのでなく、着陸して来る場合はヘリコプターのパイロットの顔が見える側からヘリコプターに近づくこと。

@ヘリコプターが来る前に負傷者のザックから団体装備を抜き、負傷者の荷物は負傷者のザックにつめておく。ヘリコプターが来たら、負傷者といっしょに負傷者のザックも運んでもらう。

@セルフレスキューということで夕暮れまでがんばって、日暮になるからヘリコプターを呼ぶという例が多いが、暗くなったらヘリコプターは飛べないので、夕暮れになるもっと前にヘリコプターを呼ぶかどうか判断するのが良い。

@ヘリコプターは風上に向かって飛んでくる。飛んで来る方向や、ヘリコプターの吹き降ろす風のすごさを計算して待機すること。

@ヘリコプターがせっかく飛んで来たのに帰ってしまうことがある。それは見捨てられたとか発見出来なかったというのでなくて、危険のリスクを減らすために、乗員やにもつを減らしに帰るてめであるので悲観しないこと。ヘリコプターはまたやって来る。

@ヘリコプターは10分で飛んできて、あっという間に救助してしまう。

@地図やGPSでで緯度と経度を読み込んでそれを伝える探してもらいやすい。
−−−−−−−−−−−−−−−
◆ヘリへの合図について基本的には、雨具などの目立つものを片手で持って、頭の上でグルグル回す。よく言われる、フラッシュをたくや鏡の反射は、上空からでは見つけにくいそうです。

◆蔵王の防災ヘリやスキーパトロールの人は、雪の上に緑や黄色のバスクリンで大きく円を描くと言っていました(スキーパトロールはあらかじめ溶いたものをペットボトルで持って行くそうです。粉の入浴剤ならそれほど重くないので、非常用に持って歩いてもいいかもしれませんね)。

◆ヘリ救助では、GPSは最強の武器です。緯度経度が特定できていれば、ピンポイントで救助に向かえるので、わずかな雲の切れ間でもアプローチが可能になります。一般登山道を外れての遭難などでは特に有効です。地図がなくても、数字だけ分かればいいので、GPS機能付のデジカメで写真をとり、再生画面で緯度経度を確認すれば大丈夫です。

◆WECトレック社長の古野さんは、「最近のスマートフォンのGPSは携帯の圏外でも使えてかなり有用。日本製の端末には良いチップが入っているので、GPS専用機に遜色がない」と言っていました。


1406. 登山ガイド養成講習 松浦寿治 2012年7月21日8:45
松浦の所属するガイド組合のNIAJで開催する。登山ガイド養成講座
「NIAJスキルアップアカデミー講習」を受講しませんか?今年はまだ応募者が少ないようで、きわめて少人数で学べます。
各回36,000円(交通費と宿泊費などは別に各自負担)です。

第1回 12.08/10(金)〜12(日) 丹沢・[無雪期ルートガイディング]
*JMGA登山・自然ガイド受験者のための免除規定適用検定あり

第2回
12.09/07(金)〜09(日) 丹沢・[レスキュー基礎技術]

第3回 12.12/14(金)〜16(日) 北八ヶ岳・黒百合平周辺 ・[積雪期ルートガイディング]
*JMGA登山・自然ガイド受験者のための免除規定適用検定あり  

第4回 13.01/11(金)〜13(日) 群馬県・谷川岳(白毛門)周辺 ・[雪崩対策技術基礎]
 
第5回
13.03/08(金)〜10(日) 北アルプス・白馬周辺 (予定) ・[山岳スキーガイデング オフピステ]
*JMGA登山・自然ガイド受験者のための免除規定適用検定

昨年筆記を受けただけの方や、来年受験予定の方でもよいと思います。
確か、検定(無雪期・積雪期)は免除有効が3年だったと。。。
※変更の可能性もあるので、確認してから申し込んで下さい。

松浦宛にメールをいただければ中継します。

NIAJのHPからも申し込めます。 ⇒http://www1.odn.ne.jp/niaj/skill-up/index2012.htm


1402. 南アルプス縦走個人山行募集 井上 2012年7月7日10:26
南アルプス南部縦走計画(案)
*原生林、お花畑、岩稜など南アルプスの魅力満載の変化に富んだ縦走コースです。苦しい登りと3,000mの長大な稜線歩きを終えたあとは、充実した達成感が得られることうけあいです。

期   日 2012年8月16日(木)〜19日(日)

集   合 8月16日 9:20 JR上諏訪駅ホーム集合

行動予定
1日目 新宿発7:00(スーパーあずさ1号)→9:14上諏訪9:49(JR飯田線)→11:36伊那大島(伊那バス)12:10→14:00鳥倉登山口着 鳥倉登山口〜(2:40)山伏峠(泊)【歩行時間 3時間】*希望者はテント泊可。

2日目 山伏峠〜(0:50)烏帽子岳〜(1:40)小河内岳〜(2:00)大日影山〜(1:40)
高山裏避難小屋〜(3:00)前岳〜(0:20)中岳避難小屋【歩行時間 9時間30分】

3日目 中岳避難小屋〜(0:20)前岳〜(1:00)荒川小屋〜(0:40)〜大聖寺平(2:00)〜小赤石岳分岐(2:00)〜富士見平(0:30)〜赤石小屋【歩行時間 6時間30分】

4日目 赤石小屋〜椹島【歩行時間 3時間40分】椹島(東海フォレストバス)→畑薙第一ダム(タクシー約12,000円)→千頭駅(大井川鉄道)14:03→15:27新金谷15:56→16:00金谷16:08→16:40静岡(新幹線)16:48→18:17東京

・ 静岡駅からの静鉄バスは、豪雨による道路崩壊のため今シーズンは運航休止です。
・ 前岳から直接椹島へ下るコースや二軒小屋へ下って身延へ出るコー
スなど、道路状況、また参加者の足回りもにらみつつコースを変更することがあります。

企画提案
井上ヒロシ *参加者全員がリーダーの責を負います。

必携用具
ザック、軽登山靴、雨具上下、ヘッドランプ、水筒、磁石、帽子、トイレットペーパー、ガス、ボンベ、コッヘル、朝食2、夕食1、行動食3、非常食、コンパス、地図(2.5万図) など、【テント泊の場合】テント、銀マット、エアマット、シュラフ、シュラフカバー

参加資格=ティムタム会員の方。

メールにて連絡下さい。


1401. 白馬岳個人山行募集 K.A. 2012年7月2日14:59
《週末に新幹線で行く白馬岳一泊二日の山旅》

七月の21日と22日の土日に日本が誇る早い新幹線にのって、白馬岳にいきませんか?テント泊または山荘泊で募集。

テント泊希望の方は、テントを御持参ください。

参加資格=ティムタム会員の方。

決行の判断は、前日お昼くらいの天気予報。

一日目
東京発6時24分発あさま501号自由席ー長野着8時5分、長野発バス8時20分ー栂池高原着9時50分、リフトで栂池自然園[→]乗鞍岳[→]白馬大池山荘(テント泊または山荘泊)

二日目
白馬大池山荘[→]白馬岳[→]白馬大池山荘[→]栂池自然園 、リフトで栂池高原。
帰りは、栂池高原発バスで長野駅。新幹線自由席で東京駅。

帰りのバスは、栂池高原発14時40分または15時50分予定。

メールにて連絡下さい。


1396. 地図印刷ツール最新情報 松浦 2012年6月22日20:03
最近入手した情報です。

間に合わせ程度の印刷のようですが、下記の地図プリがをよく使われているようです。
http://www.yamareco.com/map/map_cj.php

地図プリとA3プリンターで2万5千分の一地図を美しく印刷する方法もあるようです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/12422-detail-19653

Windowsをお使いの場合、有料のトレッキングマップエディターに対抗する ぽんちず というソフトがあります。
http://www.ameblo.jp/ponchiyodesu/entry-11250355319.html
※使い方に少々クセがあります

おまけで、スタート地点や駅の標高を調べるのに下記のサービスが使えるかもしれません。
http://www.wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php

一枚525円ですのでちょっと高いですがみやすい地図が「地図センター」というサイトからネットショッピングでダウンロードで購入出来ます。
http://net.jmc.or.jp/digital_data_map_sangaku.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
松浦は地図プリを、以下の程度まで操作して、印刷してみました。
@「ルートなし」のまま
AIDは記入しない
B磁北線を100pxに
Cマウスのホイール操作(グリグリ)で富士山から縮小して、地図をドラッグして目的の位置に移動
Dブラウザ右上のツールボタンで印刷設定を楯で余白を7ミリにして印刷ボタンを押しまして、
Eなんとか印刷出来ました。
F目的でないコースに黄色いマーカーラインが引かれてしまいます。
G縮尺がわかりません(何センチで1キロなのか?)。


1389. 山スキー Mi 2012年4月29日7:20
早いものでtimtamに入会して7回目の冬シーズン、
ひょんな事から山スキーに挑戦となりました。

初滑りとなった前武尊山から、神楽ヶ峰、志賀高原と経験を積み、
木曽御嶽、富士山、そして乗鞍岳まで滑走できました。

初年度にしてなかなか充実の山スキーでしたが、
良かった点として

新たな山域に目が向き、目的が増える。
登山(つぼ足)より体力が要らない(ルートにも依る)。
下山時の膝への負担や減り、激しい筋肉痛なも少ない。

などを感じました。

一方で、冬期バリエーションの機会が減り、
厳しい環境に対する適応力が低下するなと感じました。

良い点、悪い点と挙げられるますが、
どんな登山形態であっても共通して言える事、
それは「登頂の達成感と下山後のビールは最高」に尽きそうです(個人差あり)

スキーも登山形態の1つとして、これからもバランスよく楽しみたいです(*^.^*)
(目指せ10年選手)

→ギャラリー ★スキー写真もUPしました
http://picasaweb.google.com/timtam.photo


1381. 松本分校個人山行募集 ぶんこうちょう 2012年4月23日12:34
<個人山行>
『雲の上の宴』北アルプス燕岳
松本分校長の予定が空いたため、急遽募集いたします。
天気がよければ燕山荘前のテラスで、槍ヶ岳を眺めながら生ビールで乾杯!
利酒師が同行しますので、一升瓶を担いで登る予定です。
(募集期間:4月26日21時まで)
Timtam会員の方が対象です。メールにてご連絡下さい。

4月28日松本前泊(希望者は分校泊可)
4月29日-30日、中房温泉−燕山荘(泊)−燕岳−中房温泉


1378. 松本分校とは ぶんこうちょう 2012年4月19日17:40
===============================================
<松本分校>
・Timtam日本酒・宴会部、Timtam医療部の各講師を擁し、その専門コースを担当する分校。
・Timtam本校に協力し、北アルプス・八ヶ岳など松本近隣の山域での講習会を企画・補助する。

日本酒・宴会専科については、最低催行人数1人から、教材費実費で常時受け入れ可。
===============================================


1376. 2012.4/15 達沢山 ハタカマ 2012年4月19日14:05
会員の皆様、ごぶさたしております。講習用ルートはいいかげんタネ切れになっておりますが、自己満足ルートならまだいくらか残っております。先日、2012年 4月15日に御坂の達沢山へ、いつも通り一人で登ってきました。

実は、山行を思い立ったのは当日朝、6時半に目が覚めてからでして・・・ (^^;寝床でつらつらと行く山とプランを練り、ガバと起き上がって支度にかかります。必要なものをバタバタとザックに詰め込み、クルマに電動自転車を積み込んであわただしく出発。ほんの 5分で先月25日に開業したばかりの圏央・高尾山インターです。

行程は、中央道で一宮御坂インターまで行き、日帰り湯の駐車場にクルマを置いて自転車で登山口まで移動、達沢山に登り、下山後は温泉で汗を流してから自転車を回収、御坂みちを河口湖へ抜けて帰路へ、というものです。

さて、調子よく 1時間ちょっとでインターを降り、日帰り湯の「ももの里温泉」にクルマをデポ、電動自転車に乗り換えて「御坂みち」の国道137号を立沢バス停へ向かいます。

この国道は、新御坂トンネルまでほぼ上り一方という、自転車には極めて過酷な道で、電動を用意したのもそのためです。空は晴れ渡って日差しは強く、電動とはいえ自転車をこぐのは暑くて参りました。また、バッテリーの消耗を押さえるために低いギヤで走ったこともあり、立沢バス停までたっぷり30分はかかりました。やっとのことで砕石場の傍の駐車場に着く頃には、バッテリーはほとんど尽きてしまいました。

歩き出しはほぼ 9時ちょうどです。登りは、一般道である林道の右を逆くの字に走る尾根で、京戸山とカヤノキビラの頭の間に突き上げるので、京カヤ尾根とでも言いましょうか。下部がややヤブっぽいものの、平坦な部分に出ると気持ちの良い尾根道になります。丹沢や他の中央沿線の山の尾根とは微妙に雰囲気が違い、それがまた新鮮で魅力的でした。

一般道に合流すると、間もなく中高年の男女 5人パーティーに遭遇、しばらく後について歩いていたら、どこから来たのか、達沢山に登頂することなく、林道へ向けて下って行ってしまいました。もしかすると、京カヤ尾根を登ってきたのかも・・・。

山頂はさすがにかなりの人数がいました。山頂から私が向かう方向には明らかな踏み跡が出ていますが、そのまん前に中高年男性 3人が座っています。その脇を回って先へ踏み出そうとしたしたとき、なんとなく会話が始まり、彼らも同じ方向へ向かおうとしていること、この先は読図がかなり難しいところがいくつかあること、などを教えてくれました。

また、私が登って来たルートを地図を見せて説明すると、「そうか、そういう行き方があったかー」と大いに感心してくれたのが嬉しかったです。彼らはまだ昼飯の後片付けが始まったばかりなので、こちらはひと足先に下り始めます。

しばらくすると、下から登ってくる単独行の男性とすれ違います。さらにしばらく行くと、今度はかなり大人数のパーティーに遭遇、講師風の人が地図の読み方を説明しています。お話をうかがうと「おいらく山岳会」の方でした。リーダー、サブリーダーの他に男性は数えるほどで、大部分は中高年女性です。私が一人で来ていることにやけに感心してくださっており、会の名刺を出して入会を誘われてしまいました。それにしても、バリエーションの割には人の多い、不思議なコースです。

難しい、という情報を聞いているので慎重に地図読みをしながら下って行くと、ここか、と思うようなややこしい地形が 3箇所ほどありました。特に、旭山の直前の、分岐する尾根を左に取るところは、やや下ってから分岐する形で、現場では、イチかバチかで下り始めてみると初めて分岐地点がわかる、という感じになります。

私は幸いにも分岐地点のテープと踏み跡を見つけられましたが、後続の男性 3人は下り過ぎてから気付いて無理やりトラバース、おいらくパーティーははるか下まで行ってから気付いて登り返し、という様子でした。

ちなみに、現地で旭山は 809.5mの三角点のあるピークに山名標が立っていましたが、地形図では、その手前の842mピークを指しているように見えます。

旭山から先はさほどの困難もなく、果樹園が迫る尾根の末端まで難なく下れました。里は菜の花と桃の花が満開で、近所の人が集まって花見をしていました。その中をテクテクと2〜3分でももの里温泉です。

さて、駐車場に入って自分のクルマに近づいていくと、私のクルマのまん前で白いセダンがつんのめっています。よく見ると、駐車場には柵がなく、敷地から飛び出して果樹園の方へ落っこちているのです。ドライバーと思われるおじさんがおろおろとクルマの周りを歩き回っています。

後輪駆動のクルマで落っこちているのは前輪だけなので、そのままバックすれば上がれるだろうと思いましたが、間もなく、友人・知人と思われる人がわらわらと集まってきたので、ひとまず自分のクルマを移動させることにしました。しかし、駐車場は混雑しており、他へ入れ直すのも面倒になり、そのまま出てしまいました。一日駐車させてくれたのにごめんなさい。

そして、そのまま立沢バス停へ向かい、自転車を回収して帰路につきました。


1361. トレキングマップエディター 流山のタマ 2012年2月2日11:02
地図印刷ソフトのトレキングマップエディターを使って重宝しています。
最近、ダウンロードが出来なくなっているようでしたが、以下のサイトから有料でダウンロードが出来るようです。どなたかこのサイトからダウンロードした方がいれば前後の状況を教えて下さい。

ダウンロードサイトはこちら


1356. 広沢寺の岩場清掃登山 Ya 2011年1月18日16:38
丹沢・広沢寺の岩場をご利用の皆様へ
広沢寺の岩場
清掃集会2012(第13回)ご協力のお願い

今年も下記の通り第13回目の清掃集会を行いますので、広沢寺の岩場をご使用になる皆様方のご協力を頂ければ幸いです。
               記
1、名称;広沢寺の岩場清掃集会2012(第13回)
2、日時;2012年3月4日(日)9:00〜12:00
(集合;広沢寺前駐車場 8:30)
3、内容;@広沢寺の岩場とその周辺の清掃
      A地元の里山作り運動への協力
4、持ち物;軍手
5、協力;神奈川県山岳連盟、神奈川県勤労者山岳連盟、東京都山岳連盟、藤沢市山岳協会、厚木市山岳協会、七沢里山作りの会、厚木七沢観光協会
6、協賛;(株)ハイマウント

2012年1月15日
広沢寺の岩場を守る会 事務局 安村 淳

参加される場合はTimtam&笈にメールにて連絡して下さい。


1349. 地図読み山行ルートミス備忘録 チャマチャマ 2011年1月5日10:33
2012年の初歩きは、1月2日(月)、中央沿線の権現山北尾根を登ったのですが、いまひとつシャキッとせず、久々にミスコースしてしまいました。幸い深刻な誤りではなかったので比較的簡単にリカバーできましたが、今回はなぜか見過ごす気にならず、ミスの状況を詳しく書き出してみることにしました。

ルートは、腰掛から権現山の北尾根を登り、主稜線を縦走後、大寺山から尾名手尾根を阿寺沢へ下降する周回コースです。

ここは井上講師が講習を開催していますが、聞き取りはしませんでした。初めて歩くバリエーションルートは、ルート判断そのものを味わうため、取り付き点以外の情報はなるべく収集しないようにしているのです。

この日は、晴れたと思ったら突然、ガスに巻かれて雪が降り始める、という荒れた天候でした。私もあまり快調とは言えず、ぼーっと歩いているような状態でした。

実は、この年末年始は、山へ行く気持ちがあまり「来て」いなかったのが正直なところです。私は山へ行くとき、この「気持ちが来ているか」を自分に問うことがよくあります。どういう感覚か、言葉では説明しにくいのですが、とにかく「来て」いないときに強行しても、あまりいい山行にならないことがほとんどです。

それでも、かなり長い間、歩いていなかったため、せっかくの長い休みに一度も行かないのはもったいない、という気持ちから、惰性のような感じでプランニングしたのでした。結果は前例通り、あまり気分も盛り上がらず、ミスコースという結末になってしまいました。

そもそもこの点に早く気付き、どうしても歩きたいならやさしい一般道にしておくべきでした。山行の安全確保には、やはり自分の直感が最も確実なようです。「山が危ないと言ってくれている」という言い方もよく聞きますが、ほぼ同じ感覚と思います。直感をもっと重視する姿勢を強くするべき、と反省しています。

それでは、ミスコースの状況を少し詳しく追跡してみようと思います。北尾根も尾名手尾根もごく素直な地形なのですが、今回は2回ほどミスコースしました。

最初のミスは北尾根を登る途中、権現山の頂上に近い標高1200m辺りです。

他の中央沿線のバリエーションルート同様、北尾根もはっきりとした踏み跡があり、これと地形図を照らし合わせれば苦もなくトレースできます。

私も踏み跡を頼りに尾根の背を淡々とトレースしていましたが、山頂まであとわずかとなった標高1200m付近から、踏み跡が尾根の背を外れて左手にトラバースし始めました。

松浦隆康氏「静かなる尾根歩き」の解説にも正にそのように書いてあります。そして、その後のルート案内では「赤テープが点々とある斜面を南西によじ登り」とあります。実際には、直進する尾根の背にも薄く踏み跡はあり、こちらを行くのが堅実かもしれません。

私はルート案内は読んでいないので、そのまま巻き道をずんずん進んだのですが、踏み跡ははっきりはしているものの、だんだん細くなって行きます。傾斜がややきつくなったせいでもありますが、正直、頭の片隅で怪しんだことも確かです。

たまたま下がすり鉢状の緩やかな斜面なので、さほど不安なく通過できましたが、丹沢によくあるような激しく浸食されて切り立った沢の上だったらとても通る気にはならない踏み跡でした。もっともその方が正しいルートに早く気付いたかもしれませんね。

勢いで進むうち、やがて今までより一段とはっきりした踏み跡の尾根上に出ました。実は、ここは権現山から雨降山方面にわずかに下った一般道でして、要するにこの巻き道はバリエーションルートからのエスケープだったのです。よって、頂上に出るには、ここから切り返すように登って行くのが正解になります。

しかし、私はこの踏み跡は、単に途中のピークを巻くだけのものと思い込んでおり、よって、次の尾根に出たからには権現山はその先にあると考えました。地形図をよく見れば、ここに巻きが必要なピークなど考えられないのですが、私はどうも巻き道に入ると読図が甘くなる傾向があるようです。

巻き道は「どこへ向かっているか」という意図が分岐地点ではわかりません。やはり、どこへ出るかわからない道に不用意に身を委ねるものではないですね。

そもそも、巻き道に引き込まれる心理自体が日和っている証拠で、健全な状態ではないようです。気持ちがちゃんと「来て」いるときなら、地形図で尾根通しと読めば踏み跡に関わらずあくまで尾根上を行こうとするのですが、この日は、巻き道があればそちらに引っ張られるような心理状態でした。

また、一般道との合流時点で地図を確認すれば、方角が違うことに気付いたはずですが、間違うときはえてしてこんなもので、何も考えずにそのまま雨降山方面に歩き出してしまいました。

悪いことに、この一般道には「入らないでください」と書かれた黄色テープが巻かれた木があまり間をおかずに2ヶ所もあり、てっきり権現山から北尾根に入らないためのものと思い込んでしまいました。

それでも約5分後、さすがに地形のあまりの違いに方角を確かめる必要を感じ、立ち止まりました。地形図をひねくり回してもとっさにはわからず、とりあえず巻きの合流点まで戻ることにしました。歩きながら考ているうち、やっと自分のいる場所を理解し、改めて地形図から方角を確認して一般道に入っていることを理解できました。そして、合流点からそのまま直進し、無事、権現山頂に立つことができました。

次のミスは、尾名手尾根を下降中のことでした。

1207mピークからほぼ真東に進んだ尾根は、次の1098m地点の手前で短く北東に向きを変え、その後、再び真東に向かって下っていきます。

判断ミスをしたのは1207mピークからの尾根の行き止まり地点でした。

ここが1098m地点付近と認識したところまではいいのですが、高度計の「1095m」表示を見たとたん、「ここが1098m地点」と、認識がすり替わってしまいました。実際には、ここはまだ1098m地点の手前、1207mピークからの尾根の行き止まり地点です。

また悪いことに、1098m地点からは北東方面に枝尾根が出ているため、「1098m地点の手前にいるのに1098m地点にいると誤認している」私は、これから行くべき主稜線を枝尾根と認識してしまうことになります。

さらに悪いことに、実際の現在地である「1207mピークからの尾根の行き止まり地点」は、やや南寄りですが、東方向にいかにも主稜線風の緩やかで大きな枝尾根が出ています。この枝尾根は主稜線が行き止まるちょっと前から見え始めるので、つい意識が引っ張られたようです。

しばらく迷った末、この枝尾根に足を踏み出していました。しかし、ここは最初から「どこかおかしい」と感じながら動いていたせいか、1〜2分のうちに「やはり変だ」と悟り、行き止まり地点に登り返して考えているうち、現在地点の認識が違っていることに気付いて正しいルートに戻ることができました。

帰ってきて思い返してみると、とにかく危なっかしい状態の日でした。ミスをしたとき、勘違いを是正できる情報はかなりたくさん認識しているのですが、なんとなくぼーっと切り捨てていたようです。

最後に、それでも枝尾根に迷い込んでしまったとき、枝尾根特有の景色の見え方を書いておこうと思います。これは、これまでのミスコースの経験から身に付けたセオリーです。

まず、枝尾根に迷い込むと、周りの斜面が急に立ちはだかるように高くなります。また、これから行こうとしている尾根は、狭いところに入り込んでいくような感じがします。傾斜もますます急になって行くので、地形図で主稜線にそんな場所があるか確認しましょう。そして、はるか高いところに水平に近い尾根が見えたら、それは本来、行くべき主稜線のはずです。


1336. アイスクライミングに行こう 松浦 2011年12月10日13:26
前爪のあるアイゼン(十二本爪or十本爪)を持っていても、実はなかなか目的となる「森林限界を越える」雪山には行けないのです。そういう山は「遠くて、深い」位置にあって日帰り登山の対象にはなりにくいからです。

日帰りだったら、アイスクライミングに行きましょう。山梨県、群馬県、栃木県といった近場にアイスクライミングの出来るエリアがあります(麓の谷がターゲットですから、長野県だって日帰りで行けちゃいます)。

アイスクライミングの用具は高価ですから、1〜2シーズンは購入しないでおきましょう。Timtamと笈の講習会に参加して無料レンタル用品を交代で試用するのが良いと思います。

Timtamと笈のレンタル用品にはシャルレクオーク、ブラックダイヤモンドフュージョン、シャルレ2002(松浦が最も気に入ってるモデル)。縦1本爪アイゼン、縦3本爪アイゼンなどの優れものが揃っています。

レンタルは有りますが、アイゼンは手持ちの前爪のあるアイゼン(氷用でなくて可)もお持ち下さい。数少ないチャンスですから大半は自分のアイゼンで行動しましょう。自分のアイゼン(一般用)がどれくらい氷に対応出来るか知っておくことは重要です。垂直に近い氷でも一般用アイゼンで登れてしまうものです。岩が多いミックス壁なら自分のアイゼンの方が登れてしまって、きっと相当にうれしくなります。


1333. ブログ開設しました たけぞう 2011年11月28日14:14
まずは、Timtam講習会の下見も兼ねた今年の山行をまとめています。

来年の講習会の予告となるものもあります。

今後、いろいろなテーマでこれまでの山行を振り返る予定です。

いちど、覘いて見て下さい。

nomad会員No.51の山行記
http://d.hatena.ne.jp/takeuchi440/


1331. 三ッ峠・東稜 幡鎌亮一 2011年11月22日7:04
2月5日(日)三つ峠山東稜で講習会を行います。

・交通
高尾駅に集合して幡鎌号で高速か、富士急三つ峠駅前集合、

クルマをグリーンセンターふれあい館にデポして東稜に取り付きます。ただし、事前に松浦号を下山する達磨石にデポしておきたいです。

・ルート
ふれあい館前〜1312m〜1545.8m三角点(大久保山)〜三つ峠山〜屏風岩下〜達磨石

取り付きからは緩やかで広い森の中を地形図の点線伝いに行きます。標高900m辺りから東寄りに方向転換して1312mピークへの尾根を捉えます。

ところどころ岩稜を交えた急斜面もありますが、尾根はわかりやすく、長さの割には枝尾根もほとんどありません。

下りはクライミングゲレンデの屏風岩下を通って達磨石へ下ります。

ここからふれあい館まで林道を歩くのはうんざりしますので、松浦号でふれあい館まで飛ばして幡鎌号を回収、引き返してみなさんに乗っていただく、という段取りを考えています。

三つ峠駅から往復歩いた時は長く感じましたが、このプランだとちょうどいいか、短く感じるかもしれません。

おおむね日当たりは良さそうなので厳冬期でもなんとかなると思います。真冬の方が屏風岩も静かでいいかもしれませんね。


1329. 権現岳 和田佳明 2011年11月20日8:05
11月30日夜出で八ヶ岳の権現山の講習を予定してます。

11月17日現在では雪なしですが、少しづつ降ってくると思います。たぶん晩秋と冬の間というところで上の方だけが少し雪という感じでしょう。冬山に向けた足慣らしと体力つくりには最適だと思います。前夜発で観音平でテント泊。軽く宴会、仮眠で出発です。講師のWがお供します。

*参加希望者はメールにて連絡して下さい。


1325. 山飯山行参加者募集 イマサキサト 2011年10月24日9:42
山飯山行は募集を締め切りました。
山飯山行参加者募集

〜自炊と晩秋〓の山を楽しむ会〜  今崎 里子 企画

日程 11月19日〜20日

11月19日 土曜日
塩山駅集合 ☆10時位=(タクシー)=大弛峠[→]金峰山[→]金峰山小屋

11月20日 日曜日
金峰山小屋[→]大日小屋[→]富士見平小屋[→]瑞牆山[→]富士見平小屋[→]瑞牆山荘 =(バス)=韮崎駅

(参加条件)
☆Timtam会員の方
☆金峰山小屋には素泊まり、自炊です。夜は山飯会をするので、一人一品持って来て戴ける方。


1324. 静的ストレッチと準備運動 流山のタマ 2011年10月17日20:38
腕立て、腹筋、背筋、そして懸垂・・・筋トレは苦しくてつらいです。
なので私は山に数多く行くことで、筋トレに変えちゃおうと考えています。そして、毎日、筋トレでなくて、ストレッチをボチボチ続けています。ストレッチは苦しくないように行うから、筋トレ嫌いの私に向いています。もちろん、ストレッチさえ省略しちゃう日も多々あります。

ストレッチ・・・柔軟なことは山登りには有効です。
例えば1、高いスタンスに右足を乗せてそこに乗り込んで行く場合。
体が柔らかくて足が高くまで上がれば、静荷重静移動の登り方あるいは歩き方(レストステップ)が安定します。足が上がらなければ手で引いたり、下になる左足を後ろ方向に蹴ったりします。結果として、右足を真下に踏みつけることが出来ないので、滑ったり落石を落としたりの歩き方になります。
例えば2、岩登りで、ちょととだけ前傾した壁に、正対して、膝を曲げた状態で、外形したホールドを持つ場合。
体が柔らかければ、股関節の開きや背骨のしなりをを利用して体の重心を壁に近く持って行ければ、壁からはがされるモーメント(壁と重心との距離×重力)が小さくなります。
壁と重心の距離が12cmから10cmに縮まればモーメントが20パーセントもダウンするのです。

瞑想するような感じで、1種目20秒くらい、ゆっくり痛くない程度に筋肉を伸ばすが静的なストレッチです。
風呂上がりとか、運動が終わった時のような体が温まっている時に行いましょう。リラックスして行いましょう。筋肉を伸ばして疲労物質が除かれているのをイメージしましょう。座って行える種目は座りましょう。寝て行える種目は寝ましょう。目をつぶるのも良いです。副交感神経が働いていて筋肉も伸びていますので、静的ストレッチ後には筋肉は充分に力が出せないと知っていましょう。

足の屈伸1234、5678、2234、5678のようにハツラツとして体を動かして行うのが動的なストレッチです。
ラジオ体操は動的なストレッチだと言われているようです。体が温まってきて、交感神経が働き、モチベーションが上がって来ます。

運動の開始の前に相当に時間をかけて静的ストレッチを行う人がいます。実は私もそうして来ましたが、ちょっと違ったかも知れません。
準備運動としては動的ストレッチを多めに取り入れ、整理運動としては静的ストレッチを多めに取り入れるのが良いようです。


1318. 登山用ランプ 明るさ表示 かげろう 2011年10月5日8:18
最近明るさの大小が比較されています(例:ルーメンの比較・・)。

それだけで判断するのではないような気がしますので私なりに気がついたことを(あくまでも個人的な意見です)・・・。

明るい=消費電流が多い
明るさと電池の消耗は反比例します

よく勘違いするのは明るさ100ルーメン 点灯時間100時間(点灯時間というのは100ルーメンではなくもっと光量を下げたばあいということが多い)

最大光量で5-6時間経過すると実はかなりルーメン値はダウンすることがある。

明るいランプは電池も大きい&多い(単3x3-4本)。

ランプの大きさと明るさのバランスを考えて自身にあったものを選ぶことが重要では?

明るさ以外の部分

光の拡散と集光モードがあると便利 周辺も照らすのは道が見やすい。

今 おもちのランプで夜間5-6時間歩くといろいろ見えてくる部分あると思います。

グループで行動するときは予備ランプを1個以上とお互いの使用している電池のサイズ確認(いざというときの予備電池も携行し融通しあえるため)も必要と思います。山登山&地図読み山行になります。


1314. さあ!地図読み山行に出かけよう。 松浦寿治 2011年9月22日12:46
地図読み山行は一年中いつでも(暑い時は沢沿いコース)、日帰りでも、雨の日でも、雪の日でも楽しむことが出来ます。地図読み山行は基本であり目指すべき山登りです。地図読み山行はTim&Qの月例山行です。

地図を読んで歩く場合、上りより下りが難しくなります。それは、主尾根から派生する枝尾根が、上りは合流する形になるのに対し、下りは分岐する分かれ道になるためです。地形や植生によっては枝尾根が見えない場合もあるので、周辺の偵察も必要になります。

道に迷ったときはわかるところまで戻る、というセオリーがありますが、これが簡単でない場合もあります。低山では日帰りでも稜線を縦走するようなルートの場合があります。こういった稜線には枝尾根の分岐が多く、往きには気にも止めなかったものが、戻ろうとしたら分かれ道になってどっちに進んだらよいのかわからない、という事態になる可能性があります。地図読みはこういう事態に陥らないためのものですが、もし迷ってしまってもパニックを起こさないように、地図読みに習熟するようにしましょう。・・・(ア)


地図読み山行で使う技術は地図を読んで歩くことが主ですが、使うかも知れない技術は多いです。
@ロープワーク各種
尾根の上部で岩稜や急峻な藪が出て来ることが多いので、リードアンドフォロー、ロープフィックス、ショートロープ、20メートルロープによるコンテニアスなどのロープワークが必要です(使用出来るカラビナやスリングの数は多くて4組)。
Aルートの間違いを見破る技術
今までと回りの様子がなんとなく異なり、前に進んでもそこは予想される地形にならないのでそれと気がつきます(多くの間違えた経験が必要)。現在地がわかる所まで戻るのが基本です(上の
(ア)を再確認のこと)。
Bビバークの技術
 間違えて戻ると、時間切れで夜になる。
C沢登り技術
間違えても強引に下らねばならないとしたら沢を下降することになります。
増水の後で橋が落ちていたり、登山道を枝沢が封鎖したりしている場合もあります。暑い夏に地図を読む沢登り行くのがいいです(遡行図は補助に)。
D雪山歩きの技術
都区内に雪が降った時の東京近郊の山では素敵な雪山登山&地図読み山行になります。
E岩登り技術
ロープを使ったり、急峻な痩せ尾根やガラ場を歩いたり、・・・岩登り(足を使って登る岩登り=バランスクライミング)の体の使い方をします。


1313. 「猩々庵」出店報告 しょうじょうあんあんしゅ 2011年9月22日11:26
去る、9月17日・18日に北アルプス横尾山荘前に出店いたしました。
初日はあいにくの雨でしたが、テント内で宴会を楽しみました。

18日は、前夜の日本酒でのお清めの甲斐があって、一転して快晴。快適に横尾本谷右俣を遡行することが出来ました。
18日夜は、天の川を見上げながらの宴となりました。

以下は、庵主提供の酒と肴ですが、これ以外にもメンバーからのおつまみの提供もあり、大変豪華な宴会でした。お酒をボッカして下さったみな様に感謝いたします。

 庵主敬白


日本酒処「猩々庵」(2011.9.17-18)

 お 品 書 き

<酒>

 岩波(松本)上撰 Alc:15-16%

 菊姫(石川)菊 山廃本醸造 Alc:15-16%

 黒龍(福井)いっちょらい 吟醸 Alc:15%、五百万石

 水尾(飯山)金紋錦 限定生酒 特別純米 Alc:15-16%
    金紋錦、59%精米

 丹沢山(神奈川)阿波山田錦 純米 生原酒 22BY Alc:18-19%
阿波山田錦、65%精米、酒度:+6、酸度:1.6/

 木曽路(木曽)十五代九カ右衛門 特別純米 Alc:16-17%
ひとごごち、59%精米、酒度:−2、酸度:1.8/1.7 協会9号酵母

 亀齢(広島)八九 五段仕込純米 無濾過 Alc:17-18%
中生新千本、70%精米、酒度:−7、酸度:3.0/2.6、自社酵母

 菊姫(石川)本仕込み純米 10BY 純米 Alc:15-16%
特A地区山田錦、65%精米


<肴>

第一夜
  じゃこと茗荷炒め
  できたて豆腐の冷や奴 ねぎ醤油添え
    (北アルプスの天然水仕込み)
  コンビーフと野菜炒め

第二夜
  さんまざく
  鯖のトマトスープ煮と蕎麦ニョッキ
  こごみの胡麻よごし
  生椎茸の網焼き



1311. 南八ヶ岳個人山行募集 Ha 2011年9月19日9:13
募集を終了しました。

10月8日土曜日〜9日月曜日 南八ヶ岳 女子山行企画しました。 H子 M子. A子

10月の三連休に南八ヶ岳に紅葉を見にいきませんか?
テント泊と小屋泊のどちらでもご参加いただけます。

8日 新宿発AM7時00分発スーパーあずさ → 茅野着9:08
     バス 茅野発9:35 → 美濃戸口 10:10 
   美濃戸口→美濃戸山荘→赤岳鉱泉(泊)
   (美濃戸口から3時間00分;山と高原地図のコースタイム)

9日 赤岳鉱泉→ 行者小屋→(文三郎尾根)赤岳→
    (文三郎尾根)→行者小屋→南沢→美濃戸山荘
    →美濃戸口 (行程約5時間30)
※天候、体調により、変更の可能性あり

※南沢は夏の台風で一旦通行不可となりましたが、現在(9/10ネット)は可です。決行のするかどうかは、10月7日金曜日夕方の天気予報で決めます。

※参加条件有=Timtamの女子会員

ご参加お待ちしております。


1309. 一つ目の支点 松浦寿治 2011年9月15日17:53
リードアンドフォローのリーダがセットする一つ目の支点について。
@早く→ビレーシステムの構築
  *一つ目はセカンドのための要素が大きい。
A短く→グランドフォールを避ける
  *二つ目からはロープの流れのために長くして良い。
B強く→ヌンチャク使用がベター
  *一つ目の支点は墜落の際にかかる衝撃が大きい。
  *「衝撃吸収力有・短く・超軽量」ヌンチャクがあると良い。

 支点・・・プロテクション、ランニングビレー


1306. 登山道で高巻き 杉原卓二 2011年9月5日18:29
大型の台風12号は四国に上陸、歩くほどのスピードにのろのろと北上を続け、9月4日(日)早朝にようやく日本海に抜けました。

よくある高速台風のつもりで、台風が通過後の晴れを狙って、山歩きを計画していた人も多かったのではないでしょうか?我々(メンバー6人)も、朝、「晴れた晴れた!」などと喜びながら(都内は晴れていた)、計画通り山に出かけて行きました。

川は増水していても、低山の尾根なら大丈夫と思いまして、西丹沢の不老山に、道のない尾根から登りました。

ところが、平地は晴れていても、山はまだ、断続的な激しい雨が降り続いていて、台風一過の晴れというわけには行きませんでした。でも、冷たくなくて大粒で降ったり止んだりする雨、それは夏の低山ハイキングの暑さを軽減してくれます。爽快なシャワークライミングの感じで、歌なんぞ口ずさみながら楽しく歩いて、なんなく山頂に至りました。

帰りは登山道を下ることにしていました。実は、登山道は尾根の上のみと思い込んでいて、枝沢が横切ることを考えていなかったのです(見落としていました)。よく地図を見れば、水線の描いていない涸れ沢が道を横切っているわかるのですが、甘かったです。

きちんと、反省し今後の糧にしなければなりません。「豪雨が続いていたのだから枝沢の増水が登山道を封鎖することを予想して、完全に尾根上のみを行くコースで山行を計画するべき」だったのです。

結局、下山の中間点付近で枝沢の増水(泥水の濁流)に進路を封鎖されてしまいました(三段の15メートル滝の落ち口を道が横切っている様に変貌、川幅1メートルを泥色の濁流が流れる状態)。来た道を戻ると途中で夜になってしまいます。来た道は登山道ではなくて踏み跡ある程度の支尾根ですから暗くなったら下れません(ビバーク必至)。

渡渉ポイントが見つからなければ戻るしかありません。ほぼ、戻ることに決めかけた時、メンバーの一人が、少し上流に渡渉ポイントを見つけました。泥の濁流の雰囲気には威圧されます。威圧にめげず、あきらめず、探したことがよかったようです。「慎重な足さぐり」のみで渡渉ポイントを探したのです。

勇躍、全員で渡渉、対岸の側壁をロープをフィックスして登り、さらに不安に思うメンバーをショートロープで引いて、尾根上まで出てまして、尾根を下って登山道を再びとらえました。その下は登山道を横切る枝沢はありません。

沢の渡渉と高巻の技術を、ハイキングコースになってる登山道で使うという、初めてで貴重な、経験をしました。台風なので「もしや」と思い、7.9ミリ50メートルのクライミングロープとカラビナ3ヶスリング3ヶを持っていて、よかったです。


1305. クライミングの本 かげろう 2011年8月31日12:33


クライミング用具はどれを使っていいのか迷います。

「経験値」や「一緒に行くパートナーと使い勝手を批評しあう」「員数を確認してみる」等、今持っている装備を使いこなしてみることは重要だと思います。

そして、どれだけ持っていく装備を絞れるかが次の課題になるかもしれません。・・・よく考えると持ちすぎのときもありました

ゲレンデに行くことはそういうことのチェックの場でもあります。時にはゲレンデは考える場でもあります

「基本的な装備がいつもぶれないこと+山の形態で足していく」のがシンプルなのかもしれません。


1300. 中ア正沢川・細尾沢の個人山行参加者募集 たけぞう 2011年8月2日16:58

募集終了しました。
青一の個人山行企画です。参加者を募集します。
参加条件:武内の沢講習会参加者で青山一丁目山岳会の研修個人山行規定を理解している方。およびTimtamのスタッフ会員

場所:中ア正沢川細尾沢
形態:沢登り
日時:8月20日・21日(1泊2日)
集合:JR木曽福島駅11時50分または木曽駒高原スキー場駐車場12時10分

コース
:20日 塩尻1050木曽福島1141(タクシー20分)木曽駒高原コガラ…細尾沢出合幕営(3:00)
:21日 …細尾沢遡行…木曽駒ケ岳…福島Bコース(5:00+4:40)木曽駒高原(タクシー)または福島Aコース(+5:40)駒の湯(タクシー)木曽福島1538塩尻1622

*沢のイメージは岳人7月号のグラビアに幸ノ川がでてますが、それよりはやさしいと思います。

* 列車で、沢中泊で行く予定です。武内は往復18キップで行きます。あずさ回数券は行きは使えませんが帰りは使えます。車がでれば、集合早め、1日目は大滝上までつめます。(+2:00)

*締め切りは8月8日 メールにて連絡して下さい。


1292. 丹沢・モミソ沢 Wa 2011年6月30日9:54

昨日猛暑の中、表丹沢モミソ沢に行ってきました。

予想はしていたのですがヒルはものすごく多かったです。

水が枯れるあたりからちょっと立ち止まっていると、2から3匹が沢靴を這い上がってきます。

参加者はそれぞれ濃い塩水や塩等で対策を講じていたのですがやられました。

毎年ひどくなっていってます。

皆さんも表丹沢に入る場合、対策はやりすぎ位が良いと思います。

ちなみに、先週行った西丹沢・マスキ嵐沢とモロクボ沢には一匹もヒルには会いませんでした。凝灰岩の表丹沢と違って西丹沢は花崗岩の地層なのでヒルはいないのかも知れません。


1291. 山岳ファーストエイド どくとる・てぃっぷる 2011年6月30日8:02

さて、以前、掲示板に掲載した、山岳ファーストエイドについての続報です。

3月の白馬での雪崩・低体温症のファーストエイド講習会を主催した大城先生のホームページに、「山の医学ハンドブック1(夏山用)」というのがアップされました。大城先生が自ら作成し、札幌で開催された「安全登山シンポジウム」で出席者に配布したものを、PDFでホームページに公開してくれています。内容は、非医療従事者にも分かり易く書かれています。

いまは、無料でダウンロードできるようになっていますが、きっとそのうち有料の本になると思います。広くいろんな人に見てもらい、質問や意見を貰うことでよりブラッシュアップされたものを目指そうということだと思います。

会員からの質問・意見が、Timtam宛メールか、直接サイト運営者(大城和恵先生)宛にお寄せ頂ければ光栄です。

この、非医療従事者向けの山岳ファーストエイド講習は、UIAAやIKARの承認も受け、日本登山医学会と合同で作りあげていく予定です。

関東近辺でパイロットコースが開催されるときは、また宣伝させて頂きます。

山岳医療情報:  http://www.sangakui.jp/
です。(トップページにインフォメーションが出ています) 



1290. よもぎ峠〜谷川岳縦走個人山行募集 Ha 2011年6月27日20:22

7月17日日曜日〜18日月曜日 谷川岳 女子山行企画しました。 
H子 M子. A子

7月の三連休に谷川岳に女子で行きませんか? 
テント泊と小屋泊とがあります。

17日 東京発AM6時8分発 新幹線とき → 高崎着6:58 
   高崎発 7:10 → 水上着 8:13
   水上発バス 8:25 →谷川岳ロープウェ駅
   谷川岳ロープウエイ駅→旧道(一の倉沢出合い、幽の沢出合い)→JR見張小屋
   →新道→白樺避難小屋→蓬峠→蓬ヒュッテ/テント泊
    (土合駅から4時間55分;山と高原地図のコースタイム)
18日 蓬ヒュッテ/テント泊→武能岳→茂倉岳→谷川岳→厳剛新道→一ノ倉出沢合い→
    土合駅/谷川岳ロープウエイ駅
   (蓬ヒュッテ-谷川岳=3時間55分、谷川岳ー厳剛新道ーどあいぐち=3時間15分)
   
テント泊はあと2名募集です。
決行の判断は7月15日金曜日夕方の天気予報で決めます。
ご参加お待ちしてます。
参加条件はTimtamの女子会員です。Timtam宛にメールで申し込んで下さい。


1282. 松の木ハングを登ったらどんどん山に行こう 松浦寿治 2011年6月6日15:50

家あるいは職場から30分の圏内にクライミングジム(以下:ジム)が見つかる時代になりました。(参考1)、(参考2

ジムでのクライミングはバリエーションルートへの山登り
“岸壁登攀、沢登り、探検、外岩クライミング、森林限界を超える雪山、etc.”(以下:冒険登山)とは相当に異なります。なぜなら、ジムには危険を伴う冒険の要素がほぼ無いからです。分厚いマットと、安定した支点と優れたルート設定、優れたスタッフ、などがクライマーを極めて安全な状態に保っているからです。

冒険登山は子供(小中高校生)には出来ません。でも、ジムには1級だとか初段なんていう課題をなんなくこなす子供がいるのです(保護者無しでジムにいて、ビレーもする)。ジムのクライミングは高校生から20代の、体が軽くて、柔らかくて、回復の早い若者に向いていると言っても良いかも知れません。

山には岩場があります。なので冒険登山にはフリークライミングの力が有効です。ですが、悪天候・長時間行動・雪上テント生活・などに対応できる、四輪駆動車のような冒険登山向きのがっちりした体作りと、フリークライミング向きの上半身に筋肉有りでも全体にはスリムにする体作りとは、相入れません。もちろん、冒険登山と高難度(5.11超)のフリークライミングを両立する人もいますが、それは特別な人です(高い運動能力+金銭的ゆとり+時間的ゆとり、又はプロの登攀ガイド等)。

「ジムと冒険登山の間の折り合い」を何処にするか考え、数十名の初心の方々のコーチをしながら10年ほど経過しました。そして、「奥武蔵・日和田山の岩場の松の木ハングルート(又はそれに匹敵する外岩ルート5.9)をゆとりを持ってクリア出来たタイミングでジムでクライミングの取り組み方に区切りをつけること」という結論にたどりつきました。区切りをつけることで生まれる何か(時間,金銭,体力,etc)を使ってどんどん山に行こうと提案します。

区切りをつけるとはジム行を止めるということではなくて、そのやり方は冒険登山をする人それぞれに異なります(止める人がいてもいいし、まったく同様に続ける人がいても良いです)。以下に例を書いてみます。
@肩の力を抜き、新課題に次々に取り組んで行く気持ちを減らす。
Aジム通いの数を減らす代わりに、雨などで、山行が中止になった時にジム行く。
Bジムでは自分で定めたメニューをくりかえし反復することのみを行う。
C四季おりおりの生活の延長線上にある山、そして、日常生活を豊かにするための山、そういう山に行くと決める。


1278. 岩登りロープワークでのお願い 松浦寿治 2011年5月24日9:49

@ビレーポイントを作る時に、流動分散は使わずに固定分散を使って下さい。
*セカンドが墜落した時に最低数センチは流動するので、システムが壊れなくても衝撃荷重がかかります。システムが壊れた場合はさらに大きな衝撃荷重がかかります。

Aビレー器具(ルベルソーキューブ,エイト環,ATC,ATCガイド,など)と確保支点との連結は安全環付カラビナを使用して下さい。セルフビレーのセットの場合も安全環付カラビナを使用して下さい。
*従ってルベルソータイプのビレー器具を使用する時は安全環付カラビナは4つ必要です。

B岩登りのロープワークのキーポイントは、ピッチを切った場所でのビレーシステムの構築であると認識して下さい。
*3つ以上の支点を連結して下さい。どうしてもない場合は2つですが、1つのみは相手がハンガーボルトでも不可です。
*支点1つとハーネスをデイジーチェーン等で連結しただけではセルフビレーをセットしたことになりません、そのような状況を見たら勇気を持って指導して下さい。

Cビレーヤーは、クライマーが墜落したらどうなるかを常に予測して、ロープ操作(=ビレー)をして下さい。
*予測以外のことが起こる時、人は怪我をします。

D初心者がビレーをする時は信頼出来る人を付き添わせて下さい。
*初心者の使うビレー器具はエイト環が良いです。エイト環は常に制動が効いているので、失敗を立て直せる可能性があるからです。
*初心者にかぎらず、ビレーの不安な人は「私がビレーします!」と言いがちです。もしそれを断りにくい場合は、ビレーヤーズグレードの取得状況を聞くなどしながら、勇気を持って断りましょう。

E ヘルメットの着用を励行して下さい。
*支点がしっかりしているフリーの岩場でも、ロープが足にかかるなどして頭から墜落することは良くあります。プラスチックや木材で出来ている人口壁と自然の岩場はあまりに異なる場所です。ヘルメットをかぶる雰囲気の乏しい岩場でも、勇気を出してヘルメットをかぶりましょう。


1275. 沢の自主トレコースを教えます。 たけぞう 2011年5月18日11:14

かつては、丹沢で沢の遡行・下降を連続してやりましたが、いまはヒルが多くてビビッテしまいます。

奥多摩で、日帰りできる沢トレコースを見つけたので教えます。

@武蔵五日市9時発の数馬行きのバスに乗り、笹平で下車し、小坂志林道を歩きます。
Aウルシゲ谷右俣または左俣を遡行し、市道山の山頂を踏みます。
B千ケ沢(林道)を下降します。途中の三つ釜の滝は必見。
C石津窪を遡行し、臼杵山の山頂を踏みます。
D元郷へ下山し、17時8分のバスで五日市へ戻ります。

ウルシゲ谷は右俣の方が面白い。左俣は源頭で林道が横切るので、ルーファイ注意。

登れない滝は巻きますが、ウルシゲ谷も石津窪も2時間足らずで遡行できます。

また、臼杵神社の先で笹平への分岐(歩いていませんので、未確認)がありますので、マイカーで来ても戻れます。

沢歩きの季節本番です!癒し系の沢講習会が、丹沢・檜洞、尾瀬・センノ沢、上越・ナルミズ沢、北ア・横尾本谷右俣(9月)と続きますので、ぜひご参加ください


1273. 渋谷区の公園クライミング場の紹介 流山のタマ 2011年5月17日17:02

渋谷区の「みやしたこうえんクライミング場」に行って来ました。「スケートボード場」と「フットサル場」の隣にそれはありました。そこには、スケートボードやフットサルをするのと同じ感覚で、あるいは、ジャングルジムで遊ぶのと同じ感覚で、クライミングを楽しんでいる若者達(子供も多い)がいました。
@ボルダリング場は誰でも利用出来ます。
Aクライミング場は2人ペアで10ミリ以上のロープとハーネスを持って行き(いつでも可)。技術試験を受けて合格して登録者になるかクライミング講習会(水曜日と日曜日に実施 実施時間様々で電話3498-6231で予約出来る)を受けて登録者になると利用出来ます。
B利用出来る時間は9時から22時まで(現在は節電のため18時まで)。
C12/29〜1/3のみ休みであとは無休です。
D10人しか入場できないので、夕方はや日曜日は混んでいて登れないことも多いそうです(日曜なら朝9時前に行くこと)。
E更衣室あり、シャワールームありです。
F利用時間は2時間まで、といっても帰りに時間を書いたカードのチェックはなくて「割とファジーです」とスタッフの人は言っていました。
G渋谷駅から明治通りを原宿方面に行き、最初の歩道橋の手前で左側に公園管理事務所に登る階段を登り、そこ(管理事務所)で受付をしてゼッケンをもらいます。そしたら隣(北側)がクライミング場です。かっこいいスタッフのお兄さんがいてめんどうをみてくれます。ウッドデッキになっていて、土足禁止です。
H会場は屋外です。公園を歩く人がたくさん見ているので、ちょっとはずかしいです。
I利用料金は350円です。有料レンタルシューズが有ります(たぶん100円です)。


1272. 山岳ガイド協会の登山ガイド受験希望者向け講習会 松浦 2011年5月10日18:08

日程 5月25日(水)〜5月29日(土)
費用 78.000円
内容 626日日曜に試験があり、その試験に合格するための講習を行う。
場所  神奈川県立山岳スポーツセンター及び丹沢山塊

*くわしくは日本山岳ガイド協会に問い合わせて下さい。

*今年の申し込み締め切り日は5月6日でもう終わっています。

※Timt & Kyue の講師の多くが所属するガイドの組合のNIAJ(ネイチャー,インストラクション,アカデミーオブ,ジャパン)ではこの講習修了者を対象にスキルアップアカデミーという登山ガイド養成講座を行っています。松浦はそのスキルアップアカデミーの会計を担当しています。登山ガイド養成講座の日程は8/12〜8/14 9/2〜9/4 12/16〜12/18 1/13〜1/16の4回を予定していてどれも土日を含む受講しやすい日程です。各回に費用は37,500円です。

※とても高額で日程も大変ですが、ビレーヤーズグレード3級以上の力があって、目的を持ってガイドになろうとする方ならゆとりを持ってクリア出来ると思います。

※登山ガイドでなくて、山岳ガイド、登攀ガイド、国際ガイド受験の場合は、以下のフリークライミングの力があるかないかが入口の所で問われるようです。努力をすれば到達できるのかそうでないかが数字ではっきり示されているので参考になると思います。フリークライミングの力は登山中にある瞬間的な動きの変化に対応できる能力を計る目安になるという認識を私(松浦)も持っています。
山岳ガイド=5.10aが安定してオンサイトできる。
登攀ガイド=自然の岩場でクラックを含んで5.11c以上を10本以上。
国際ガイド=5.12aを15本以上。

※「クライミングジムのルート」と上記の「自然の岩場のルート(適度に設置されたハンガーボルトにクリップして登る)及び「自然の岩場のクラックルート(カムやナッツをセットして登る)」は危険のレベルの桁が「大きく」及び「比較にならないくらい大きく」違います。「クライミングジム」で高難度なルートが登れるようになったからと言って安易に取りついてはなりません。


※ガイドになるには登山中にある持続的な厳しい状況(:風雪・重荷・低酸素・食事・疲労・etc)に対応できる能力を向上させなければなりません。フリークライミングに並行してあるいはそれ以上に本格的な登山をする必要があります。


1267. 山スキー板をもらって下さい Timtam装備担当 2011年4月24日8:20

1999年度にレンタル用の山スキー板を10台購入しました。その後、3回ほど山スキー講習でレンタルに使用しました。サイドカーブがノーマルでカービングスキーではありませんが、深雪の山の登下降用具としてはまだまだ十分に使用できます。会員の方で山スキーに興味がある方にスキー板とシールとジルブレッタビンディングとセットで(3つセットでないとダメです)さしあげます(無料です)。山の集い(机上講座)か日和田山の岩場の講習か広沢寺の岩場の講習の時に持って行きますので連絡を下さい。もらい手があるまでしんぼう強く待っていますので、ぜひぜひ、もらって下さい。なお、登山教室Timtam&笈は山スキーの技術講習会を行う予定は当面ありません。

@スキー板:秀山荘ウルトラライト170cmが6台,同165cmが4台あります。
Aシール:トップフィックス型の貼り付けシールです。
Bビンディング:ジルブレッタ300、シンプルな構造でワンタッチアイゼンがつく登山靴で使用出来ます。踵側にセフティ機能がついているので高速回転には向きませんが深雪の登下降には抜群の性能を発揮します。


1263. 登山ガイドそして山岳ガイドを目指そう 松浦寿治 2011年4月20日15:38

初めて山のガイドの仕事(アルバイト)をしたのは1987年の2月、上越線・土樽スキー場周辺での山スキー教室でした。それから24年が経過し、私の東京近郊の山へのガイド山行数は千回を軽く超えました。東京近郊の山は富士山から日和田山まで様々ですから、ガイド山行の経験年数と種類と回数の多さは私の強みです。

学生が終わってすぐにサラリーマン(中学校の理科の教員)になりました。それから30年以上ずっとその仕事を続けました。いつも何かに追われ、長期の休みがなく、実直に流れに乗って働いて(学級担任、卓球部&柔道部顧問、学年主任等)いましたから、国内の高難度ルートとか海外の高峰を登攀するというような経験は出来ませんでした。でもその分、サラリーマンの気持ちが分かり、サラリーマン登山のあるべき姿がしっかりと見えるようになったのではないかと思います(授業や運動部の指導技術がシロウトではないというオマケもつきました)。長いサラリーマン経験はもう一つの私の強みです。

今、私は、上記のことなどをベースにして、積極的に登山ガイドそして山岳ガイドを育てようと思っています。後輩と共に学ぶやり方が私のこれまでで、これからもそうだろうと思うからです。そのために

@青山一丁目山岳会の個人山行の活性化を図る。←山に人を連れて行く登山ガイドそして山岳ガイドは、講習山行の講習生でなくて、個人山行のリーダーの経験を積み上げることが必要です。
A登山ガイドの仕事の量と質の安定化を図る。←登山ガイド資格を取得して、専業のガイドとなり、それから山岳ガイド資格を取得するというのが今の考え方のようです。登山ガイドになっても安定した仕事がなくては仕方なしです。
B山岳ガイド協会のガイド養成講習で何が求められるか情報を収集する。←習熟している技術でなくて、別の技術で対応するように講習され、翌日とか翌々日に技術のみきわめ試験を行われたとしたら、焦って、ミスを連発しかねません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@、A、B・・・と、ちょっと考えても、登山ガイドそして山岳ガイドになるには乗り越えなければならないことが相当に多くて大きいです。

まずは、日和田山の岩場の松の木ハングルートのリードをクリアしましょう。

それから、ガンガン個人山行に行きましょう(個人山行のバックアップが私の力を入れるべき役割です)。

訓練山行(救助訓練、サバイバル訓練、アイゼントレーニング、ショートロープ研修、など)に出て安全について振り返ることを忘れてはなりません。

山の集いに参加し机上講座の運営技術(準備、導入展開整理、脱指導過多、など)を身につけましょう。初めは講座の司会を担当するのが良いでしょう(司会しますと言って下さい)。

登山技術で最も難しいと言われているのは仲間作りです。仲間づくりの場として実技講座(講習会の山行)に参加するようにしましょう。ガイド技術を学んでいることにもつながっています。


1262. 東北地方太平洋沖地震への医療支援活動 報告 どくとるてぃっぷる 2011年3月31日11:22

 多くの方々から、参加のお申し出、温かい励ましの声を頂きました。ありがとうございます。
3月24日午後発で、日本登山医学会医療支援チームとして、石巻市北上町十三浜地区を中心に、支援物資の配送と医療活動を行ってきました。当初は、まだ孤立した集落が散在するとの情報があり、山の専門家のサポートを受けて、医療資器材を徒歩で運ぶことも考えておりましたが、幸いその様な地域はありませんでした。
 ただ、十三浜地区は北上川河口の北側に位置し、石巻市の市街地からは直線距離でも30km離れております。電気・ガス・水道のライフラインは復旧しておらず、携帯電話も通じません。食料などの支援物資は比較的行き渡っていましたが、医療的には半孤立状態でした。地区にある11の避難所のうち8ヶ所を巡回診療してきました。
 今回は、文部科学省登山研修所からテント・銀マット・ロープなどの提供があり、また、アウトドア用品メーカーから、LEDライトや登山ナイフの寄付を預かっていましたので、それらの配布も行いました。
 体育館のような比較的広い避難所では、中にテントを張ることで、子供やお年寄りなど弱者の保温・着替えスペース・感染症罹患者の隔離など、様々な用途があります。また、布団と銀マットの間に段ボールや新聞紙を挟むことで、保温と湿気吸収の働きがあるなど、山・アウトドアの専門家としての提言もしてきました。
 自主的に支援を申し出てくださった登山ガイドの方々には、その本領を発揮していただく機会は少なかったですが、様々な面でサポートしていただきました。

 被災地の復興にはまだまだ時間がかかります。医療を含めて、数ヶ月に及ぶ継続した支援が必要です。本来は、今回の登山医学会チームのように短期間ではなく、同じ施設・団体からの継続した支援が求められます。ある意味、特殊部隊的な介入になってしまわないように注意が必要でしょう。
 日本登山医学会では、今後も週末を中心に継続した支援を構築しようと考えております。現時点では、医師・看護師・薬剤師を中心とした活動になりそうです。

 いま、多くの人が「自分達になにが出来るのか?」と考え続けています。ともすると、「なにも出来ない」という無力感につながってしまうかもしれませんが、その気持ちを持ち続けることが、被災者のみなさんへの支援の第一歩になると思います。

 「想定外のことが起こったときの、冷静さ・判断力、何とかしようとする気力、スキル・体力。現場における山男はやっぱり頼もしい」 今回参加したメンバーの家族のことばです。
 山をやってきた者として、そして、一人の人間として。なにが出来るのかを考え続けたいと思います。

※上記活動報告は、日本登山医学会ブログにも記載されています。
   http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/

※Timtamの会員の方で、より詳細な活動内容を知りたい方は、直接Timtamへお問い合わせ下さい。


1260. 2011年度会計が動き出しました。 Timtam & 笈 事務局 2011年3月10日13:00
*2011年度、本日現在で、会員個々の会計がパソコンで表示出来るようになりました。確認したい方はメールにてお問い合わせ下さい。

*1月から3月までに入会日がある方は年会費を納入して下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登山教室Timtamと笈の2010年度分会計の青色申告会の監査が長い順番待ちの末ようやく終わり、会計ソフトの新年度への繰り越しボタンを押すことが出来ました。

12月から3月まで、青色申告会の職員の方々のあまりに忙しい姿を何度か見せていただくこととなりました。この場を借りてその方々に「お疲れさま」と言わせて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1254. ザックお譲りします。 わだわだ 2011年2月24日9:49
GREGORY REALITY 63Lです。10年以上使用しています。
古くて恐縮ですがまだ使えますのでTimtamと笈の会員の方でもらってくれる方がおられましたらお譲りします。もちろん無料です。
字は薄くなりましたがGREGORYの社長のサインが入っています。
ご希望の方がおられましたらTimtam 事務局に連絡してください。


1252. 山岳ガイドの資格取得養成講習が始まるようです。 松浦寿治 2011年2月16日13:12
山岳ガイド協会の「山岳ガイド資格」の取得が養成講習(事前の体力技術試験有り)で取得出来るようになるようです。
(1)ガイド技術を習得する場がない。
(2)ガイドから技術を習っても、検定で求められる技術と違っていた。
などの理由があるようです。
来年度の養成講習は以下の日程のようです。

2011年
・05月21日(土)〜22日(日) 体力・技術試験 奥秩父
・09月05日(月)〜11日(日) 山岳ガイド養成講習@ 国立登山研修所 剱岳
・10月26日 (水) 〜30日(日) 山岳ガイド養成講習A 国立登山研修所     
2012年
・03月07日(水)〜11日(日) 山岳ガイド養成講習B+試験1八ケ岳
・05月14日(月)〜17日(木) 山岳ガイド養成講習C+試験2 剱岳


1251. 城ヶ崎・あかねの浜 流山のタマ 2011年2月16日11:15
2月15日(火)城ヶ崎のナチュラルプロテクション講習会が、東伊豆地方が朝9時まで雨だったために中止になりました。せっかく城ヶ崎に行ったので、あかねの浜エリアに偵察に行きました。「あかねはいいかも!」と昔、ボルダラーのKubくんに伝えられていて。長く気になっていたからでした。

城ヶ崎の駅から海岸沿の遊歩道に出て、イガイガネの方に向かって歩くと、あかねの浜の指導標が立っています。そこから踏み跡に従って入り江に下り、入り江の海から見て右側(岸壁が南を向いてる側)にけっこう大きな岩場エリアがありました。場所はきわめてわかりやすいです。

左側部分にトップロープのボルダリングエリア(高さ15メートル幅30メートル)、それに連続して右側部分にナチョラルプロテクション(トップロープのセットも容易のルートエリア(高さ25メートル幅30メートル)がありました。

ボルダリングエリアは高さが低いのと浪打際から遠いので、癒し系の雰囲気でした。遊歩道に上がって、すぐにトップロープがセット出来ました。

あかねの浜のボルダリング課題は、マットを敷いてスポッターと共に行うボルダリングでなくてトップロープで確保するボルダリングとして設定されています。初心者同士で外岩ボルダリングに行く場合はこのトップロープで確保する方法がぜったいに良いなと思いました。

日当たりが良くて、雨が上がって日が射して一時間半、11時にはほぼ岩が乾いて登れるようになりました(濡れているのはクラックの中だけ)。城ヶ崎の岩場は山の中ではないから、上から浸み出してくる水分が極めて少ないのです。他の山の中の岩場ではそれが南向きの岩場であっても、たぶん翌日か翌々日まで登れない条件の日でした。

海の景色が抜群です、伊豆諸島の島が五つも見えました。光と海と景色と岩登りと、波の音と、潮風と、Tシャツ一枚で過ごせる暖かさと、そう、癒し系の山登りの決定版となりました。

休日に人が少なければさらに最高ですね。どなたか、休日のあかねの浜情報を教えて下さい。


1249. 大蔵高丸に行って来ました。 チャマ 2011年2月9日14:14
2月5日、久々に充実したハイキングでした。

ルートは大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸の縦走ですが、ハイライトは大蔵高丸までの登りと、大谷ヶ丸からの下りの、バリエーション部分です。

勝沼インターを降りて東京方面に戻っていき、甲斐大和駅の少し先、「景徳院入口」という信号から左に曲がります。

割合広い舗装路を約10分、「やまと天目山温泉」手前のトンネルから右に分岐する林道に入ります。100mほどで冬期通行止めゲートがあり、クルマを止めて歩き出しました。

ゲートのすぐ先が小さい沢を渡る橋で、その先の尾根に取り付きます。伐採後に植林された斜面と雑木林の境目の尾根です。割合、はっきりした踏み跡があり、何の不安もなく高度を稼ぎます。

グレーの送電鉄塔から先は東電が整備したらしく、軽自動車が通れるくらい幅広い登山道になりました。

さほど登らないうちに今度は赤白の送電鉄塔。背後には冬晴れの空の下、富士山がくっきりと立っています。鉄塔支柱の横でながめながらボンヤリと至福のひととき。

ここを過ぎると広くて緩やかな気持ちのいい尾根道になります。遅い冬の朝日に横から照らされ、冬枯れの雑木林がとてもいい雰囲気です。

やがて、次のピークが近づくと、やや高い笹ヤブになりますが、覆い被さった笹をかき分ければ容易に踏み跡が見つかります。踏み跡とビニールヒモの目印を頼りに前進です。

ちょうど大蔵高丸の真西のピークから、稜線は東へ向きを変えます。相変わらず笹ヤブがうるさいですが、行く手は明瞭です。

大蔵高丸まで半分ほど進むと、小さい沢に入ります。入ってすぐがドーム状に凍り付いており、そのままでは通れそうもないので、軽アイゼンを付けました。

水の流れる沢はほんの30mほどで、後は沢状のくぼみになりますが、ここは深い笹ヤブがところどころ雪を被って倒れており、笹の下の踏み跡をトレースすることも、笹の上を歩くこともできず、もがくように進むしかなくて一番苦心しました。

その上は緩やかなくぼみに雪が薄く積もっているだけで、歩きやすくなりました。15分ほど雪の斜面を登ると一般道に合流、まもなく大蔵高丸に到着しました。

所要時間は約3時間半、地図上の距離からの想像より早く、いつもよりは飛ばしたかもしれません。

大蔵高丸から南は富士山、南アルプスなどの大展望が広がっていますが、残念ながらやや靄が厚くなり始めています。

腹ごしらえをして大休止の後、歩き出しました。稜線はカヤトと灌木帯が交互に出てくる広く緩やかな尾根道で、のんびりと散歩するように歩きます。

30分でハマイバ丸。漢字だと「破魔射場」と書くそうです。さらに30分で米背負峠。これは「こめしょい」と読む気がするんですが、いかがでしょうか。

峠からやや急なところを登ると大谷ヶ丸ですが、今日は三角点までは行かずに直接北峰に登ってしまいます。ここからはまたバリエーション部分、それも難度の高い下りです。

方角を精密に照合しながら、慎重に、それでも快調に下ります。1370mピークを確認し、その先のピークからの分岐を右に取ります。

実は、ここから下りきるまでの部分が一番、複雑に見えます。1180mピークまでに2ヶ所、面倒そうな部分があります。

特に、下の方は間もなく沢に降りてしまう枝尾根の方が立派で、しばし迷いましたが、ここも精密に方角と地形を確認し、なんとか突破することができました。

15時30分、沢を渡る橋の直前にドンピシャリで降り立ちました。結局、この日は誰とも会いませんでした。

この日は珍しく、着替えと風呂支度を完璧に整えてきており、クルマから目と鼻の先の「やまと天目山温泉」に行きました。

日帰り湯としてはこじんまりしており、入浴だけが目的で来ると物足りなく感じる気がしますが、山帰りに寄るにはうってつけでした。

全行程は単独で7時間なので、講習に組む場合は8時間くらいでしょうか。歩き出しは8時半ですが、講習で甲斐大和に8時集合は難しいので、9時半歩き出しだと下山は16時半、4〜5月にならないと苦しいですね。

主稜線部分は以前、一度講習でやりましたが、登り部分の距離の長さに及び腰になり、コースを変更しました。しかし、やはりここはこのコースが一番よさそうです。結局、最初の直感が一番正確でしたが、プランニングは難しいですね。


1247. ファーストエイド講習(モニター募集)のお知らせ どくとる・てぃっぷる 2011年1月27日15:46

1月15日に、新たに山岳医療情報サイトがオープンしました。
そのサイトと、ファーストエイド講習会のご案内です。

『山岳医療情報』
http://www.sangakui.jp/

『山と渓谷』2月号(1月15日発売)の「山の論点」というコーナーに国際認定山岳医についての記事が出ています。
この制度は、平成22年度から日本でも取り入れられて、いまその初年度の研修が行われているところです。
ここに投稿している大城和恵先生は、去年イギリスまで行って、国際認定山岳医の資格を取得しています。いわば国際認定山岳医の日本人第一号です。
ホームページ上ではUIAA(国際山岳連盟)医療部会・IKAR (国際山岳救助協議会)医療部会の代表より許可をもらい、山岳医療の国際スタンダード、新しい知見を情報発信しています。

このホームページ上に、ファーストエイド講習会の案内があり、モニター参加(受講費無料)を募集しています(http://www.sangakui.jp/firstaid/course.html
ホームページ自体が、1月15日に本格スタートしたばかりで、講習会もまだ立ち上げ途中です。なので、いろいろな人に参加してもらい、その内容についてフィードバックしてもらいたいというのが本音です。
今回企画されているのは、低体温症や雪崩救助の現場での医療活動です。
ただ、内容は医療従事者向けではなく、一般人向けに変えてあります。以前、「やまめん」さんが掲示板に投稿(2010.11.12)していた、ファーストエイド講習と同じように、実践的シナリオトレーニングも盛り込まれます。

リーダーとして山に入る人は、是非受講してみてはいかがでしょうか。 医者や看護師でなくても、ちょっと知っていれば現場で出来ることはたくさんあります。(なんらかのファーストエイド講習を受けたことや、救助現場の経験があり、さらに実践的スキルアップを目指す方にお勧めです)

大城先生とは八ヶ岳の研修会でもご一緒し、よく存じ上げております。私も、白馬での3月5日・6日の講習には、スタッフとしてお手伝い参加します。

先方にお問い合わせいただくときは、「よいどれ医者の知り合い」と言ってください。

================以下、ホームページより抜粋 ====================
C. 特殊な環境編  冬必見!!!
1)雪崩埋没時
『ビーコン・スコップ・プローベは持っている。ビーコンは使える。捜索トレーニングもやった。でも・・・雪崩に埋まった人を発見した後、何をすればいいの?』雪崩埋没に伴う生体変化には特別な理解が必要です。掘り出せた仲間に適切な処置を行う事で救命率をあげます。雪崩のレスキューは、事故発生から発見までではありません。
発見後に適切な医療処置ができ、病院に搬送して、レスキューが完結します。このコースはビーコン・スコップ・プローベの訓練ではありませんが、それらを使用した捜索が、シナリオトレーニングの中に含まれています。
また雪崩埋没後の救命には低体温症の知識が必要になります。C-2と併せて受講される事をお勧めします。
2)低体温症
『ガイドラインは読んだ。でもわかったようなわからないような・・・』
低体温症は正しい判断により、悪化を防いだり救命率を上げられる可能性があります。
できることの限界もあります。根拠のある可能性を知り、大事な命を救いましょう。


1243. 引き揚げ荷重 かげろう 2011年1月27日13:39

1/3システムでの、引き揚げ荷重は、山用のプーリでは、プーリー部分の摩擦により理論値より大きい数字(100kgの引き揚げでは1/3で33kg理論値)
実測では45kg+となるようです。

プーリー無しで、カラビナを滑らすと形状にもよりますが
57kg+になる場合もあるようです。
(レスキュー用とかのプーリーではもっと効率はアップしますが)

1/1で山用プーリ-は140kg
    カラビナ  は200kg
   理論値    100kg
1/2で山用プーリーは58kg
    カラビナ   は66kg
   理論値     50kg
というメーカー表記もあったりします。

1/5や1/7でも山用プーリーですと、30%ロスは仕様に謳われていたりしますので理論値以上の牽引力は必要なようです。 

 


1231. 大山南尾根 Kさん 2010年12月1日15:33

11月14日(日) 大山南尾根

 秦野駅改札口で待ち合わせ。ヤビツ峠行きのバスを待つ行列は長く、峠まで直行の臨時便を1台見送った後、8時18分のバスに乗車。たくさんの人で賑わっているヤビツ峠で身支度・準備体操をして、大山へ出発です。道は初めは緩やかですが、やや傾斜がきつくなったあたりで振り返ると、富士山が綺麗な姿を見せています。まだ雪は上の方だけのようです。表参道に合流し、石段を登ると山頂に到着。表参道の下りはたくさんの人が登り下りするには道が狭く、意外に思いました。ケーブル利用のお散歩気分で来ると結構きついのではないでしょうか。

 富士山がバッチリ見えるポイントを最後に表参道と分かれると、静かな尾根歩きの始まりです。NTT中継所のアンテナや西側の蓑毛に下りる分岐を過ぎ、尾根を横切る林道を渡り、左手に聖峰を見て、歩きます。歩きます。歩きます。「ヘッドランプ持ってきましたよね」と言われ少々ビビリましたが、善波峠を越えるあたりで、どうやらその出番はなさそうだということになり、ちょっぴり安心。弘法山、公園になっている権現山を廻り、今日歩いた尾根を眺めれば、なんと長いこと。街へ下り、夕暮れの川べりを秦野駅へ向かっていると、なんだか「感動」でした。
 
 I講師初め、同行の皆様、ありがとうございました。 


1226. 毛無岩 烏帽子直上ルート かげろう 2010年11月22日10:18
        毛無岩 烏帽子直上ルートの写真   ルートライン図 

登攀日      
 2010/11/19
コンデション
 無風快晴 岩場は乾いて冷たくなく快適
登攀者
 M浦  S崎 2人合わせて115歳コンビ
初登攀
 1986年5月17日 同人 泉山岳会
ルートグレード
 4級 A1 初登攀時
アプローチ
 下仁田から道場部落奥の駐車場
 毛無岩 沢からの登山道から途中右俣を直上 (又は 沢をつめて稜線にあがり 黒滝山方面登山道をたどる)
取り付き
 顕著なルンゼを左にみて その頂上に向かって左側のカンテ沿い

登攀記
 1P 2-3級 20m
  ルンゼ左の支尾根に取り付き木を使って登る
 2P 2-3級 20m
  脆いフェースを潅木交じりで登る
 3P 2-3級 20m
  ロープの流れが悪く結構大変な岩場交じりのカンテを行く
  ここまでピンは無く絶対に落ちれない
 4P 2-3級 20m
  岩が多くなりますが結構脆く 草付きと小枝をジリジリ登る
  とコルに到着 上部壁がよく見えます
 5P 4級 20m
  泥のつまったクラックをナッツ(中サイズ)2個で突破
  ビレイポイント手前の立ちこみ悪く ここも絶対落ちれない
  ここからビレイポイントにはボルト2本程度あり安心
 6P 5級A0 25m
  リングボルトが多くなります、頑張れば5級+くらいですが
  激しく落ちれないのでA0交えてそーっと登ります
  最後の5-6mは何もなく高度感とあいまって厳しい
 7P 5級A0 25m
  ボルト交えてグイグイ登ります
  ピッチ後半のトラバースと草付きはハーケン1本と潅木でいやらしい
 8P 3級  20m
  ここも途中のハーケン1本 ゆるいが落ちれないスラブを
  確実に上がっていきます 2個目の凹角でビレイポイント
 9P 5級A0+A1 25m
  ハイライトのクラック 凹角
  最初のハーケンがグズグズで1本目のボルトが取れるまで
  (7-8m)絶対に落ちれない
  その後はグズグズの凹角を最後のパワーで登りきる
  頂上直下の潅木帯でビレー
  (最初のハーケンと次のハーケンがフォローで飛び今後は
  なんらかのプロテクション設置が必要)

使用装備
 クイックドロー10本
 カラビナ+長いスリング多数
 中型ナット
 ハーケンは使用せず
岩場の状態
 ボルトはしっかり打たれています(リングボルト主体)
 ハーケンは効いてないもの多し
 硬いですがボロっと剥がれるので慎重に
下山
 頂上から東側の一般道を降りますが
 結構きつい傾斜です
 黒滝山からの登山道に合流し
 道場への尾根ルートに合流
 尾根沿いに下り 赤いテープを巻いた
 大木から左へ沢に下りて
 沢沿いに堰堤までここで対岸へ渡り
 道場奥の登山口へ戻ります
印象
 下部3級のピッチはプロテクションが無く登りきる
 力がないと精神的に辛い
 上部もグレード以外の脆い危険性有り
 耐える気持ちがないと大変なルートでした。


1221. ファーストエイド講習 50時間コース やまめん 2010年11月12日21:30

10月30、31日、11月6、7、8日の計5日間、富士吉田で「SlipstreamのWilderness First Aid 50時間コース」を受講しました。

1日10時間、9:00〜19:00まで休憩時間も惜しんでのハードな講習でした。内容は応急処置の技術に留まらず、医学的知識はもちろん、疾病予防や出掛ける前の準備、リスクマネージメントや法的根拠、よりよい状態で救助隊もしくは医療機関に引き継ぐための傷病者のサーベイ、アセスメント、ケア、また事故現場からの退避における通信、退避手段の選択等々、多岐にわたりました。

実技では、野外で傷病が起きたと想定したシナリオを、傷病者役と救助者役を交代で務めながら学びました。座学で聞いたことを実際の傷病者に置き換えての訓練はとてもリアルで、アセスメントが抜けていたり観察が不十分であったりすると、容赦なく傷病者の容態は急変しましたし、脚の骨折にスプリントを当ててホッとしていると、退避の際にヘリコプターが来られないことが判明し、その後のケアを考えなくてはいけなくなったりと、気持ちを緩めることが全く出来ませんでした。

4日目の夕方に行われた筆記試験の直前のシナリオでは、一般観光客がいる湖畔から8人の傷病者が一斉に扇状に広がって河口湖に入水して行き、その姿は心的外傷を負うのではないかと感じるほど衝撃的で、冷静さなどは吹き飛んでしまいました。

もちろん木とタープで担架を作成したりもしました。しかし今までに経験してきた、ただ方法を学ぶだけの作成ではなく、実際にその担架でヘッドランプを頼りに山道をアップダウンしながら傷病者を搬送もしました。2度に分けて、計1時間搬送をしましたが、その困難さは想像をはるかに超えたものでした。

今まで山で自分が事故にあったり、傷病者に出会わなかったりといったことは、ラッキーであっただけとしか思えません。この野外救助法は、ガイドや山でのリーダーを担う人だけではなく、広くみんなが知っておくべき知識、技術であると思います。友人同士であっても自分の身が危険な状況でなければ、傷病者を置いてその場から逃げることは出来ないのですから。

県警や消防に通報する際に必要な情報は何か、医療機関に傷病者の容態を的確に伝えるために、必要な観察は何か等を知っておくことは、傷病者のその後をよりよくするために有効と考えます。

50時間コースについて2010年4月号の岳人にカラー4ページでインストラクター林由希恵さんが紹介されています。
http://www.wildernessfirstaid.ca/ Slipstream
http://www.fujiyamaguides.com/jp/firstaid/index.html


1217. ザックお譲りします。 Ha 2010年10月27日7:12

UさんとIさんにもらっていただきました。ザックのもらいて募集は終了しました。

この夏、日帰り山行用兼1泊から2泊の山行用として48リットルのザックを購入しました。
いままで購入したザックの中では、いまのところ気に入っています。
つきましては、わたしが過去購入したやや大きめのザックを会員の方に無料お譲り致します。

ザック1:
グレゴリー ウィメンズモデルのディバ60のXSサイズ
購入したのは、グレゴリーからこのディバシリーズが新しく出たときなので、
3年くらい前だったかと思います。
このディバシリーズは、現在もモデルチェンジして販売されています。
使用回数は10回あるかないかです。

ザック2:
同じくグレゴリー
購入したのは4年前です。容量は50リットルくらいです。サイズはXSサイズ(確か。。。)
ザックのモデルの名前は忘れてしまいました。すみません。すでに廃盤モデルです。
使用回数は1回です。

2つとも全体的に大きく、ザック自体が重たく、ヒップベルトも大きい感じがしました。

両方ともすでにティムタム事務局へお渡ししてますので、詳細をお知りになりたい方やザックをご希望の方ははティムタム事務局へお問い合わせください。

なお、ご自宅への送付をご希望の場合は、送料をご負担いただければと思います。

もうわたしが使うことはないザックですので、使っていただく方がいらしゃいましたら幸いです。


1209. 山専ボトルFEK新色のご案内 (株)ヴァーテックス 2010年9月21日9:10

弊社展示会にて発表いたしましたように、10月よりサーモス山専ボトルに新色(ターコイズブルー)が加わります。

10月上旬より展開ご希望の方はお早めにご予約をお願いいたします。

株式会社ヴァーテックス


1208. さあ、クライミングに出かけよう 松浦寿治 2010年9月8日12:59

通いなれた岩場(クライミングジムを含む)に常連さんとなってクライミングを続けている方によく出会います。

同じ岩場(ジム)の同じホールドを使い、深く研究し、課せられた課題を乗り越えることは達成感と喜びが大きいです。でも、未知に対するプチパニックを脳に体験させることが出来ませんから、危機管理能力を育てるという観点では横ばいかマイナスです。

日和田山のステミングフェースを目指す頃はまだ経験も少なくて、一回一回にプチパニックが経験出来るはずなので、同じルートへの執拗なトライでいいと思います。でも、松の木ハングのクリアを目指す段階になったら、そういうやり方でなくて、岩質や傾斜の異なるいくつかの岩場(ジムでなく外岩)に行きながらトレーニングするうちに、知らないうちに松の木ハングをクリアしていたという感じが上記危機管理能力・・・の観点で、プラスになるはずです。

チャート(金毘羅)、石灰岩(聖人岩)、砂岩(青葉)、集塊岩(幕岩)、チャート(古賀志)、玄武岩(城ヶ崎)、集塊岩(鷲津山)・・・
Timtamの会員で岩登りが好きな方だったら、毎月、岩質を変えて開催されるフリークライミング教室を定期的に利用してほしいと思います。


1207. 谷川岳マチガ沢東南稜 Mノブ 2010年9月8日8:32

日程:2010年9月5日(日) 
天候:快晴
同行:H氏
行程:マチガ沢出合6:00−厳剛新道展望台7:00−東南稜取付11:30−オキの耳手前13:45−天神尾根−ロープウェー

土曜日は土合山の家に宿泊。なぜかズワイガニがサーブされる(名物?)。
翌日も快晴となり、大汗を噴出しながらマチガ沢を詰めた。
雪渓などは皆無だった。沢靴も今回必要なかったが、水量が多ければ、手ごわいナメもあっただろう。
水分休憩を取りながらも東南稜の取り付きについた時には、なんとも長いアプローチと思わず腰を下ろした。
お待ちかねの岩登り、1Pは湿って足場が悪い箇所があり少々てこずる。
2Pは左と右があり右ルートを選び進む。ロープの流れが悪くなり途中ピッチを切る。3Pは高度感があり、振り返ると歩いてきたマチガ沢全景が気持ちよい。
4Pは快適なリッジ登り。草付きを歩き稜線に出た。
充実感に浸ると、頂上オキノ耳には目もくれずに足早に下山を開始した。

今年の天候は異常なのだろう。しかしお陰様で快適な谷川デビューなった。

少し写真を撮りました。
http://picasaweb.google.co.jp/timtam.photo


1204. 山は三度おいしい クリ坊 2010年9月4日16:21

 よく言われることですが、行く前の下調べ、行っている時、帰ってからの記録整理、時間のたつのもつい忘れてしまいます。というわけで今回も楽しみつくしました。赤木沢、くり坊のスケッチブックでご賞味ください。十分発酵していておいしいとおもうのですが、、、。
 連日の暑さのせいか沢音が懐かしいです。9月の尾瀬のセンの沢も楽しみにしています。                      くり坊


1197. 有名ルートを目指そう 松浦寿治 2010年8月26日11:56

1990年ごろまでは無名ルート(年に1パーティ通過するかしないかというルート)を目指そうと先輩に指導されました。

なぜかと言うと、まだまだ、未踏の山頂や岸壁が残っていたし、登った記録のない沢が多かったので、初登頂、初登攀、初記録に価値があり喜びがあり、無名ルート行はそれらの初〃につながるトレーニングと考えられていたからです。

でも、2010年の現在、未踏の山頂や壁や沢はほとんど残っていなくなりました。残っていたとしても、そこは残ってしまうほどに大変で難しく危険なルートです。

無名のルートは優しいと言われている所でも、
@以前より藪が濃くなっている
A浮石も多くなっている
B支点が朽ちてしまっている
C初登の時と変わらない困難さがある
Dちょっと前までの日程や装備では通過することが難しくなっている
E初登の時のような苦労を強いられるのに初登ではない

それで、無名ルートでなくて、有名ルート(月に数パーティが通過するような人気のあるルート)を目指そうとTimtamと笈のメンバーに提案します。

有名ルートは以下のような利点があります。
@ルート図などの情報が多く手に入りやすい
A新しい情報も手に入りやすい
B現地で他のパーティから学べる
C落石や浮石が少ない可能性がある
D踏み跡がしっかりしている
E登る途中で出会う経験が素敵な場合が多い(景色が良い、課題が面白い、変化に富む、etc)
Fそのルートを知っている登山者が多く、共通の話題がみつかり愉快になる

<追伸1>
一般登山道を行くのだったら有名ルートでない方が面白いことが多いです。

<追伸2>
地図読み山行だったら有名ルートでない方が面白いです。というか有名ルートでは地図読み山行にならないです。

 


1195. 人で行くか山で行くか Yの独り言 2010年8月24日6:05

いつの頃からか「より困難の階段を登る山」に行かなくなった。

家族を持った、仕事が忙しくなった、など理由はいろいろ思いつくが、厳しい登攀を続ける生活の負担感が「しんどく」なったからだと今になってから思いあたる。

そんな時、「人で行くか」、「山で行くか」という分かれ道に出会うことになった。

「山で行く」場合、行きたいルートに合わせてパートナーを選択する。山を続けるには効率的・効果的・合理的な方法だ。しかし、知らず知らずのうちに、私は「人で行く」方を選択していたようだ。というのは、厳しく充実した登攀や縦走の記憶を思い出す時、そこには必ず苦楽を伴にしたパートナーの姿が浮かぶのだ。そして、よく考えて見れば、「人で行った」からこそ、随分と行きたいルートに行けたという事実が今になってよく理解できる。

「持続可能な山」の前提は、「人で行く」ことだ。そして、何と言っても、「人で行った」結果、様々なブランクを経た今でも、Timtamで山が続けられている。

 


1192. 山のお医者さん どくとる・てぃっぷる 2010年7月28日19:59

日本登山医学会の国際認定山岳医制度がスタートしました。
スイス・イタリア・イギリスなどでは、10年以上前からある資格で、その基準に合わ
せて日本でも認定医を作ろうという動きです。

今年5月の水上での研修を皮切りに、合計111時間のカリキュラムが組まれています。

7月17日〜19日には、立山の登山研修所周辺で、夏山登山・レスキューの講習会があり、参加してきました。受講したのは26名で、エベレスト登頂経験者や冬期八ヶ岳バリエーションに足繁く通っている人から、経験は夏の北アルプス縦走のみという人まで様々です。現役のお医者さん達が、新品のハーネスにピカピカのカラビナをぶる下げて、右往左往しているのは不思議な光景でした。

7月29日(木)のフジテレビ系めざましテレビでその様子が放送されるそうです。
もしかすると、私も画面の隅っこに映るかも知れません。
(朝 7:15-7:35までの間の10分弱の特集)

研修内容は、ロープの結び方に始まり、懸垂下降、ダブルロープでのクライミング。
沢登りでの負傷者を想定して、滝を介助しながらの下降。などなど。
初心者にとってはかなり濃厚でした。

ゆくゆくは、街中のドクターカーやドクターヘリと同じように、山の中の現場にも医者がデリバリーされるようになるかも知れませんね。

 


1190. ビレーヤーズグレード4級の改定 松浦寿治 2010年7月19日8:34

4級の目安@を男女の差をなくして以下のように改定しました(バルジのクリアが以前の女子の目安@)。

目安@…日和田山男岩西面・松の木ハング(トップロープ5.9)、をクリアできる(2try/day)

松ノ木ハングルートは一度クリア出来ればよくて、恒常的にいつでもクリアできる状態を保たねばならないということではありません。

準4級から4級を経ないで3級を取得することが可能です。つまり、松の木ハングをクリアしなくても登山靴や沢靴を履く岩登りを追求することで3級が取得出来ます。「登山靴を履いていても・ザックを背負っていても・アイゼンを装着していても・雨や雪が降っていても、ステミングフェースならば、複数の支点にセルフビレーをセットしながら自分でトップロープを張って来て、なんとしてもクリアしてしまえること(悪天候時はアブミ等の使用も可)」が3級の目安その@+Aのイメージです。

旧の目安(松の木ハングでない)で4級を取得している方にお願いです。「日和田の講習会に積極的に自主トレ参加して基本トレーニングを続けて下さい。遠慮はいけません、松の木ハングを目指しても良いし、松の木ハングを飛ばして3級を目指しても良いです。」

松の木ハングの5.9がビレーヤーズグレードにあるデシマルグレードの上限です。ビレーヤーズグレードでなくてデシマル〃の数値を追いすぎると肉体的にも精神的にもデリケートになりすぎて、自然のフィールドに出て行くためのゆとりを無くしがちなので充分に注意して下さい。デシマル〃の数値を追うのは早めに止めて(松の木ハングのクリアで止めて良いです。それ以上を追求しても一般の条件化では1〜2年で限界に達します)、ビレーヤーズグレードをつかさどる技術の習熟と維持につとめて下さい。技術の向上よりもそれを保つことと習熟することの方が大切で、そのためのトレーニングを地道に続けて下さい。

ビレーヤーズグレード全文はこちらをごらん下さい。

 


1189. 虫除けスプレー作ってみました くり坊 2010年7月12日22:12

鷹巣山に沢登りにいってブヨに刺されました。たいしたことにならない人も多いのに私は過剰反応してグローブ手になりました。以前武内講師よりハッカ油のスプレーを紹介していただきました。これが良かったのでアルコールで薄めたものを自作してみました。28日の恵比寿の山の集い(机上講座)のときのもって行って原価でお分けしますので興味ある方使ってみてください。ブヨはきれいな沢にしかいないのでなんとか仲良くやっていきたいものです。
 それから日光中禅寺湖の山行写真集がやっとできたので見てくださいね。(ヤフーブログ、「くり坊のスケッチブック」)こちら 

 


1188. 燕岳〜北燕岳 個人山行募集 ドクトルティップル 2010年7月7日8:44

【山に浸みる旅】北アルプス燕岳(つばくろだけ)〜北燕岳

雲上漫歩。コマクサと雷鳥の親子に会いに出かけませんか。
今回は、北燕岳から奥北燕平まで足を伸ばしてみます。
(下山は増水の危険のある東沢は避けて、合戦尾根にもどり下山します)

7月23日(金)松本前夜泊、(もしくは、24日(土)9:40 松本駅集合)
24日(土)中房温泉 〜 合戦尾根 〜 燕山荘(泊)
25日(日)燕山荘 〜 燕岳 〜 北燕岳 〜 燕山荘 〜 合戦尾根 〜 中房温泉

午後からの雷雨の危険を避けるため、出来れば松本前夜泊で早めの出発をしたいと思います。
松本泊は、希望者にはお酒付きで千島宅を開放します。

会員の方で参加希望者はTimtam宛にメールで問い合せて下さい。

 


1188. より困難の階段を登らない山 松浦寿治 2010年7月6日13:52

大学のワンゲルを終えて山を休止していたが、社会人十年目を過ぎて山を再会した。

山を再会して半年後の三月末(谷川岳の危険地帯の冬季に登る許可が出るのは三月〜四月初のわずかな期間に限られている)に、先輩(I氏)は私を谷川岳の東尾根に連れていった。「そこは西黒尾根より少し難しいぐらいだろう」程度の認識で、みぞれの降る中を学生時代に愛用したナイロンダブルのヤッケを着て私はメンバーに加わった(ゴアテックスが出たばかりの時代の1983年)。ラッセルは厳しく、シンセンの岩峰群のあたりでビバーク翌朝もみぞれまじりの雪は容赦なく降り続き、I氏は撤退を決意した。

それから三年後の同じ時期に、私はリーダーとなって三月の東尾根を別ルート(一の倉沢一二ノ沢中間稜)から登ることに成功した。それは長く準備したプロジェクト、私の課題というか宿題の山だった。

翌年、一の倉沢の本谷をスキーで初滑降するという先輩(S氏)にスキー滑降のサポートを頼まれ、まんまと三月の本谷トレースに成功してしまった。その年は氷りが発達していた部分があってスキー滑降は出来ずだったが、翌年にS氏は一の倉沢初滑降に成功した。

人はより高く、より困難の階段を登りたがる。

東尾根、一の倉本谷の冬季登攀に成功した私は翌年の三月の目標を一の倉尾根のそれに決めていた。そして、九月初旬の偵察を経て一回目のアタックでまたまた成功してしまった。

さて、次はどこにしよう・・・滝沢リッジ・・・にしようかな・・・と思った。けれどその後、私は三月の滝沢リッジに行くことはなかった。というかなぜか階段を登るような山登りを止めてしまった。止めようと思ってはいなかったのだが、気がついたら現在まで行ってないのだ。

アタック出来る時期が二〜三週しかなくてチャンスが少ないという理由はあった、でもたぶん、いずれ限界(遭難事故)がやって来るのが、頭の深層の中でわかっていて、それが、様々な場面で私に二の足を踏ませたのだ。恐かった!とても恐かった!

上記3月の谷川の冬季登攀ルートを私と一緒に登ったのはYくん(本谷を除く)だ。何故か、彼も私と同じ時期に階段を登るような山に行かなくなった。共通の山に多く行ったザイルパートナーには共通の「何か」があるようだ。

以下の「Timtamの入会案内にあるそのコンセプト」はYくんの記述である。なんとなく思っていた考えを彼は適切にまとめてくれている。

Timtamは、「安全で楽しい山、そして時に、わくわくする山」を講習します。
Timtamが提案する登山についてのコンセプトは以下の2つです。
(1)日常生活を豊かにする山
  20世紀の登山は、「自然を征服する」という発想で行われてきました。自然は克
  服すべき課題であり、現代のプロスポーツのように、ともすれば、日常生活を課
  題克服のために犠牲にすることもありました。Timtamは登山をスポーツとして
  捉えるのではなく、日常生活の延長線上にある営みであると考え、登山と日常生
  活が対立するものではなく、相互に影響しあって人生を豊かにしていくものである
  べきと、提案しています。
(2)持続可能な山
  プロスポーツとは異なり登山には引退がありません。しかしながら、「より高く、よ
  り困難」を目指す20世紀の登山思想では、「より高く、より困難」を目指すための
  肉体的、精神的な限界によって登山を「引退」してしまう人もいたように思います。
  Timtamは、登山は限られたルートや登り方に狭められるものではなく、人生の
  様々な段階で多様な係わり方が可能な、幅広い可能性を秘めた営みだと考え、
  「より長く、より深く」という概念を提案しています。

 


1187. 鳥海山と月山 個人山行2名募集 Haさん 2010年7月5日16:12

7月24日土曜日から7月26日月曜日 2泊3日(募集締め切り 7月18日 日曜日)→募集は終了しました。

会員の方で参加希望者はTimtam宛にメールで問い合せて下さい。

庄内フリー切符(22、100円)&レンタカー利用

スケジュール
1日目
06時08分発東京とき301号 08時14分着新潟着08時34分 新潟発 いなほ1号秋田行き10時46分酒田着 11時10分酒田発 タクシーで鳥海高原家族村

家族旅行村→鳳来山→滝の小屋(泊まり)

2日目
05時00 滝の小屋発 → 湯の台道→行者岳→ 七高山 →新山 →御浜小屋→象潟口→鉾立(歩程 7時間30分)

鉾立12:55発 →(バス)→酒田駅→(電車)鶴田駅 鶴田駅からレンタカーで月山志津温泉 (泊まり)

3日目
5時00分出発 月山姥沢→牛首下→牛首→月山→牛首→柴灯森→姥が岳→リフト上駅→月山姥沢 (歩程5時間)

レンタカーで山形駅着 新幹線で東京着 

 


1184. クライミングジム設立ブームと登山 松浦寿治 2010年6月19日19:13

先週の日曜日(6/13)は山に行けなくて、埼玉県越谷市にあるミストラルというクライミングジムに行きました。混むといやなので、午前10時の開店時間に行きました。バスケットコート半面ほどの広さがあるのに、11時までぼくらだけ、2時過ぎて8名ほどになった所で終了しました。15歳の5.12クライマーに出会いました。クライミングを始めて2年目だと言っていました。体が軽く、代謝が活発で疲れを知らない若者は有利です。競技スポーツと考えたら、クライミングの活躍年齢は水泳選手のそれぐらい若いんだなと感じました。

今週の土曜日(6/19)も山に行けなくて、千葉県柏市にあるエナジーというクライミングジムに行きました。前は11時が開店時間だったので、11時に行ったら13時開店になっていて待たされてしまいました。バスケットコート3分の1面ほどの広さがあるのに、14時30分まで私一人だけ、15時に帰る時点でも6人くらいしかお客さんがいませんでした。最後に来たお客さんは両親に連れられた小学生の女の子二人(二人共、クライミングまったく初めての様子)で某自動車会社のコマーシャルの影響かと?・・・店番のお兄さんはこの二人が来てアクティブになっていました(ぼくのような年寄りに関心を示すことはないんです)。

クライミングジムが設立ブーム、でも、巷はインドアクライミングブームではないようです。クライミングジムが150軒あっても、原点である登山が盛んにならなければお客さんは増えないのではないかなと思います。クライミングジムを作っている人が第一次登山ブームの担い手達だとすれば、なおさらです。

スキーゲレンデが登山者でない人をスキーヤーに育てているように、クライミングジムも登山者でない人をクライマーに育てています。でも、ゲレンデスキーをやって山スキーをやりたいと思う人は少ないのに、インドアクライミングをやって外岩に出たいと思う人は多いのです。外岩クライミングはコマーシャルになるくらいインパクトが大きいからです。

山スキーは危ないですが、外岩クライミングはもっと危ないです(山岳登攀とかオールラウンドクライミングの範疇に入る)。河又の岩場、東吾野の岩場、小岩井サンセットロック、吉田町女ヶ岩などが使用禁止になったのは昨年のことです。駐車違反、ゴミ、トイレの問題もさることながら、毎月のように救助ヘリが飛ぶ事故があったという情報は知っているべきだと思います。

クライミングジムに通う人はロープを積極的に使う登山を“正しく”学んでほしいと思います。出来ればTimtamで学んでほしいと思います。

<以下の松浦発言を参照して下さい。>
1119. クライミングジムの人をTimtamに
1146. freefan別冊「安全BOOK2」

 


1183. クライミングジム設立ブーム 流山のタマ 2010年6月18日14:53

今月号(7月号)の「山と渓谷」誌の150ページに「昨年春、全国のクライミングジムの数が100軒を超えて話題になったが、先日、150軒に達した。じつは1軒目から100軒到達までは20年かかっているのだが、この1年で50軒の増加。ここ最近の増殖ぶりはすごい。」とあった。

マナスル登頂と小説「氷壁」のヒットとその後に起きた第一次登山ブーム(1950年〜1970年ぐらい)の“担い手達”(=当時の若者達数百万人)がクライミングジムをどんどん作っているのがこの増殖の理由ではないかと推理している。

1970年を過ぎて第一次登山ブームの渦中にあった“担い手達”は仕事や子育てが忙しく次第に山から離れて行った。

1980年代に入りわずかに山に残った“担い手達”は中年となって、沢登りと外岩フリークライミングの岩場開拓なんかをやっていた。山岳会はその役割を担うことが少なくなり、代りに講習会やガイド登山が始まったけれど、その参加者はやはり“担い手達”が中心だった。

1990年代を過ぎて、これまで山を休んでいた“担い手達”が退職や子育ての終了を機に山に戻り始めた。圧倒的に人数の多い彼等の山に戻る勢いは第二次登山ブームあるいは中高年の登山ブームと呼ばれている。

2009年に団塊の世代(=第一次登山ブーム最年少世代)の大量退職が終わり。第二次登山ブームは沈静化の方向に向かって行くと考えられる。

過酷な条件下の山、
そろそろ、そんな山に行けないな、
だとしたら、街で山をやれないか?
クライミングジムの経営はどうかな?
クライミングだったら動きが太極拳みたいで体にやさしくて、
2年もやればかっこいいクライマーになれて、
山よりずっとリスクが小さくて、
学生(中高生)でも出来て、
なんてったって俺はクライマーだ、
幸い、俺の家は駅の近くの一軒家だ、
失敗しても、年金で暮らせるし、
そう・・・!、マンションに引っ越して、
我が家の敷地にクライミングジムを作ろう、

2010年の現在、“担い手達”の中にこんなふうに考える者が多くいて不思議はない。なので、クライミングジム設立ブームの今後の動きは、第一次&第二次登山ブーム、あるいは沢登りブーム、あるいはフリークライミングの岩場開拓ブームと同様の動きをする可能性がある。

クライミングジムに限らず、いわゆる箱物施設はメンテナンスつまり新陳代謝が頻繁に行われて活性化する。「マンション買うなら管理を買え!」そんな言葉を思い出す。

1149. ガンバの話し もごらん下さい。(by 流山のタマ)

 


1180. 吉田宅訪問報告 日和田同人 上野 2010年6月12日8:24

昨日は、同人の仲間(平林、二瓶、西本、上野の4名)で中野区の吉田マンションを訪ねてきました。

【以下は上野の感想です】

顔色は良く、右手右足は問題なし。ただし、両足とも、まだ血色は戻っていない様子。どこか神経を圧迫していると思われます。

食事は、噛むことができず、まだ流動食。

しゃべりは、私たちとは問題なく会話できます。

左手ですが、試しに上野の手を握ってもらいましたところ、力を入れているのはわかりますが、指先に力が行き届かないような感じでした。

左足は、膝を曲げて蹴り上げる(前に出す)ことはまだ無理のようです。

本人が、「秋には日和田の岩場に顔を出す」という強い意志を持ってリハビリをすれば、回復は順調にいくでしょう。

以上です。この感想はあくまでも上野個人が感じたことを述べたものです。

※日和田を愛する方々への報告をお願いします。

 


1172. 山行記(今日のTimtam)の昔の記事 流山のタマ 2010年6月5日8:42

山行記(今日のTimtam)は2005年の2月にスタートしました。その頃の記事を見ているとけっこう面白いのがあります。なんかちょっと時間があって、山の話題に触れていたいななんて思った時に、なんとなく読んでみましょう。

山行記(今日のTimtam)の右フレームの中段の「アチーブ」と書かれた所から読みに行くことが出来ます。→こちら 

 



1167. 6月6日波線ルートのお花畑をいっしょに歩きませんか クリ坊 2010年5月28日16:57

花のピークに合わせて山登りをすることはなかなか難しいのですが、前回も武内氏の綿密な下調べのおかげで夢のような花めぐりをすることができました。ブログにアップしたので見てください。
「くり坊のスケッチブック」〜「天狗と妖精たち」。→
こちら 

今回のシャクナゲやクリン草も楽しみです。前日にツェルト泊をするのも初体験でドキドキです。持っている道具を使いこなしてなにがあっても大丈夫という自信をつけたいものです。→参加要項はこちら

 



1153. 携帯サイトのURLを変更しました。 事務局 2010年4月4日20:39

ニフティが提供してくれていた timtam.cc から homepage3.nifty.com/tim/ への転送サービスが終わりってしまいました。ちょうど良い機会なので、携帯サイトのトップページのURLを http://homepage3.nifty.com/tim/keitai.htm に変更しました。

講習会の「オンライン参加申し込み」の際に記載されたメールアドレスに「受付しました」と返信しています。その送信文の下の方に新しいURLが記載されています。それをクリックして携帯サイトに行って下さい。機能ボタンを押して。新しいURLを携帯電話のブックマークに登録していただければ幸いです。

あるいは「URL送れ」と書いてc-up@nifty.com宛に携帯メールをお送り下さい。新しいURLを返信いたします。

 



1151. 有馬山は地図読み山行となります 井上ひろし 2010年3月23日13:52

4月11日(日)に実施予定の奥武蔵・有間山は、当初の計画とは逆回りのコースに変更します。小殿から蕨山までは地図読みの必要なバリエーションルートです。蕨山からは、有間山を経て鳥首峠から名郷に下ります。より充実した歩き甲斐のある行程になるはず!』

参加要項はこちらをクリックして下さい。

 



1150. 高檜山登山のアルバム作りました。 クリ坊 2010年3月20日12:44

ゲストのはーさんもほーさんも達者な歩きで私はついていくのがやっとでした。今年はじめて履いた冬靴の重いこと、わかんにも足をとられへろへろ。やはり日ごろからの鍛錬が必要ですね。同世代がこんなにがんばっているのだから私もまだまだ、と刺激を受けました。またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

「くり坊のスケッチブック」〜「高檜山わかんじき登山」。→こちら 

 



1149. ガンバの話し  流山のタマ 2010年2月18日11:41

*1970年代後半にイギリスのトロール社のシットハーネスが発売になりました。岩場の救助者用に作られたものでしたが、前傾壁の登攀中に墜落しても怪我しない(垂直以下の壁は墜落すると壁に当たって怪我をする)その性能は岩登りのやり方に革命的な変化をもたらしました(EBというクライミングシューズの出現など他にも変化の理由はあります)。木剣で練習していた剣術が竹刀の使用で飛躍的に技術が向上し、北辰一刀流を経て現在の剣道に発展したように、岩登りのスタイルがフリークライミングのそれに向けて舵を切ったのです。剣道に道場があるように、前傾壁を持った岩登りゲレンデが盛んに開発されて行きました。神田の常盤橋公園の石垣がクライマーで賑わっていたのを懐かしく思い出します。

*山からそして常盤橋公園からも遠い、東京の北東部に在住するクライマー達は練習場所に困っていました。その岩場渇望のエネルギーは、葛飾総合スポーツセンターの敷地内にある屋外トイレの裏の壁にホールドをきざんでゲレンデを作ってしまったり、流山市鰭ヶ先にあった旧家の土蔵内にコンクリートや自然石で作ったホールドを取り付けて三星ウオールをオープンさせてしまったりするに至りました(どちらも1984年のことでした)。葛飾総合スポーツセンターの壁と三星ウオ−ル(現在のガンバクライミングジム)はたぶん日本で一番歴史をきざんでいる人工壁です。

*1989年に大阪でクライミングジムOCS(大阪クライミングソサイティ)がオープンしました。クライミングジムOCSは厚手のベニヤ板の壁にプラスチックのホールドをビス止めした現在タイプとしては日本で最初のジムでした。三星ウォールのオーナーはOCS製人工壁の性能に惚れ込み1990年のリニューアルの際にそれを導入しました(OCSは今も人工壁の制作設置部門を持っています)。OCSの人工壁はスメアリングの効くボードで作られ、随所にインナーホールド(特許:ホールドが壁から飛び出していない)があって、自然の岩場により近い構造と言えます。

*「俺はあまりゴテゴテしてないのが好きなんだ」とオーナーパパさんが言っておりました。
「将来移動してもいいように複雑に作らなかったのよ」とオーナーママさんが言っておりました。
いずれにせよ、リニューアルされた三星ウォールの壁はフラットで見通しの良い構造です。しかも、床面が12坪(高さ8m)という広さですから、中にいる人達は、登っている人の動きが、とても良く見えて、手に汗にぎり、ついつい「ガンバ!」と励ましてしまうことが多かったようです(今も多い)。
「『みんなが“ガンバ!”と言うからガンバでいいじゃない』ってなったのよ」とママさん。
ということで三星ウォールからガンバクライミングジムに名称が変更されました(1990年のことです)。

*1990年の当時はクライミングジムなど皆無でしたから、ガンバには今と比べられないほど人が集っていました。
「高崎から通って来る人までいたのよ」とママさん。
それで、「ガンバ!」という励ましの言葉が首都圏のクライマーの間に拡散しました。流山は「ガンバ!」の発祥の地(サッカーのガンバ大阪よりずっと前)の一つです。

*でも、がんばっている場合は、これ以上がんばれないものです。無理な時まで「ガンバ!」と言わないようにしたいものです。応援することは大切ですが、「ガンバ!」はひかえめに使おうと提案します。必要な時は自分で声(気合い)を発するはずだからです。

 



1148. 個人山行許可条件の改定  青山一丁目山岳会 2010年2月14日22:01

許可条件にAを挿入しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

個人山行が出来る条件は以下の@〜Bです。
@参加メンバー全員がその山行をリード出来る技術レベルであること(メンバー 構成が連れて行く連れて行かれる関係でないこと)。
A参加メンバー全員の家族が「その山行には遭難事故の可能性があり、自己責任の元に参加メンバーになっている。」と承知していること。
B
Timtamの実技講習会への参加が優先されていること。

くわしくはメールにて問い合わせてください。

 



1147. 1146発言の松浦の注  松浦寿治 2010年2月10日12:11

下の1146発言の第二段落の松浦の注1
=各地にある人工壁はその設置から長いもので20年程度の歴史があって、ジム施設内及び付属の外岩講習の危機管理ノウハウはそれなりに蓄積されています。けれど、人工壁に集う人達(ジムのコミニティ)が外岩に出て行くことに対して危機管理は行われないと承知していて下さい(
クライミングジムの人をTimtamへを参照のこと)。

下の1146発言の第三段落の松浦の注2
=「クライミング能力が高いからといって危機管理能力が高い」とは限らないとうのが文の主旨です。でも、「危機管理能力の高い人はクライミングの能力も高い」というのは、昔も今も変らない“ほぼ比例している”関係です。いくつかの山岳会が本番ルートへの
個人山行の許可条件の一つをクライミング能力の高さに置いているのはこのためです。また、「クライミング能力の低い人は危機管理能力が低い」というのも、昔も今も変らない“ほぼ比例している”関係です

 



1146. freefan別冊「安全BOOK2」  松浦寿治 2010年2月2日22:00

活動の主旨に賛同して、日本フリークライミング協会に入っています。その協会からfreefan別冊「安全BOOK2」(2010年1月15日発行)が送られてきました。巻頭の文を以下に転記しますので参考にして下さい。文中の「クライミング」は「フリークライミング」の意味です。なお、2004年春号以後のfreefanが青山図書室に置かれています。


クライミングは危険をともなうスポーツです

 90年代初頭、クライミングが急速に普及し、日本の各地に公共、民間を問わずクライミング施設が数多く作られるようになってきた頃、多くの関係者が「クライミングはルールを守っていれば安全なスポーツである」と語っていました。その言葉に影響を受けた方の人数は相当数に上るでしょう。その結果、クライミングは多くの方に、危険な活動ではなく危険な香りのするスポーツまたはレジャーとして捉えられていったのだと思います。そのことが、クライマーの増加のみならず、各種競技会やイベント、施設の増加などクライミング界の発展には大きく貢献したと言えるでしょう。

 特に人工壁は、従来の岩登りやアルパインクライミングに比較すれば、天候やフィールドそのものによる危険がはるかに少ないのは確かです。より危険度の高いスタイルを経験してきた者にとっては、ボルダリングやフリークライミングは、(従来のスタイルに比べて)、ルールを守っていれば安全と感じても不思議なことではありません。それはあくまでも従来の危険度の高いスタイルと比較した時の話であるにもかかわらず、その言葉を単純に鵜呑みにして、自分が事故を起こすまでその「安全」を疑わなかったクライマーも中には存在します。(1147発言の松浦の注1を参照のこと)

 また最近の傾向として、次のようなことがあります。まず、以前はクライミングの能力レベルとクライミング中の危険管理能力が比例している場合が多かったのですが、(自然の岩場に比べて極めて安全な)クライミング施設の登場により、クライミング能力と危機管理能力には何の関係も見られない、いわゆる「高グレードを登れるのに危険なクライマー」が増えてきています。(1147発言の松浦の注2を参照のこと)

 また、最近では「安全のため」をうたう講習会やインストラクターも増えてきていますが、たとえ安全のための講習中でも、それが実技であればクライミングそのものが持つ固有の危険まで無くなるというわけではありません。そのことを、教える方も教わる方も忘れていることが大変多いように感じます。講習会であっても、本来クライミングが持っているさまざまな危険が、少なくなることはあっても完全になくなることはありえないのです。特に自然的な要因による危険などは、常に、誰に対しても同じように存在しています。

 さらに、どんなスポーツでも過度におこなえば、なんらかの障害を引き起こす可能性がありますが、クライミングについても例外ではなく、事故を原因としない身体各部の障害を抱え込むクライマーも数多く見受けられるようになっています。

 クライミングにも安全上、守るべき基本的なルールやマナーがあるわけですが、安全であることが強調されるあまり、それらがおろそかにされる傾向があるように思われてなりません。また、多くの事故例を見れば分かるように、クライミングは仮にルールやマナーを守っていたとしても、何が起きても不思議ではない、危険を伴うスポーツなのです。

文:小日向 徹“日本フリークライミング協会・安全委員会委員長” 

 



1145. 水無山〜オゴシ山のアルバム  くり坊 2010年2月1日16:50

1月24日オゴシ山のアルバムを作りました。

ヤフーブログ検索〜「くり坊のスケッチブック」、キーワードは「Timtam」、タイトルは「オゴシミッション遂行」です。→こちら 

 



1144. エラスコット、お分けいたします。  よいどれ医者 2010年1月21日18:06

先日の富士山雪上訓練で、捻挫・骨折の固定方法についてデモンストレーションをしました。その時にお約束したとおり「エラスコット」を実費でお分けいたします。
エラスコット4号(巾10cm、長さ4.5m) 1巻 500円
(Timtam会員もしくはゲストで講習会に参加する人に限定)

希望する方は、Timtamにお申し込み下さい。
ザックの隅に1−2本入れておくと安心です。
「どうやって使うんだ!?」という人のために、2月13・14日の天狗岳雪上訓練で時間と場所が許せば、再度みなさんに体験して頂こうと思います。
富士山では、私が一方的にデモンストレーションをしましたが、黒百合ヒュッテでは、参加者のみなさんにお互いに巻いてもらいながら練習してもらえればと思います。
また、「岳人」11月号に掲載されていた、「応急ギブス君」も持参いたします。
そちらも、使い勝手を実際に試してみて下さい。写真はこちら

巻き方講習会の講習費は、日本酒一合?(笑)

            登山教室Timtam 医療班 よいどれ医者

*エラスコットは「Timtam山の集い」でお分けしています(要メールにての連絡)。

 



1143. 2010年 年頭の確認  松浦寿治 2010年1月1日08:00

1、提案する登山についてのコンセプト
@「日常生活を豊かにする山」
20世紀の登山は、「自然を征服する」という発想で行われてきました。自然は克服すべき課題であり、現代のプロスポーツのように、ともすれば、日常生活を課題克服のために犠牲にすることもありました。Timtamは登山をスポーツとして捉えるのではなく、日常生活の延長線上にある営みであると考え、登山と日常生活が対立するものではなく、相互に影響しあって人生を豊かにしていくものであるべきと、提案しています。
A「持続可能な山」
プロスポーツとは異なり、登山には引退がありません。しかしながら、「より高く、より困難」を目指す20世紀の登山思想では、「より高く、より困難」を目指すための肉体的、精神的な限界によって登山を「引退」してしまう人もいたように思います。Timtamは、登山は限られたルートや登り方に狭められるものではなく、人生の様々な段階で多様な係わり方が可能な、幅広い可能性を秘めた営みだと考え、「より長く、より深く」という概念を提案しています。

2、山登りの目的
@無事に頂上に至り(課題をクリアして)、無事に下山すること。
A頂上に至り下山する途中で出会う経験の素敵さ。

3、個人山行の許可条件
@参加メンバー全員がその山行をリード出来る技術レベルであること(メンバー 構成が連れて行く連れて行かれる関係でないこと)。
A基本ステップの技術レベル内であること。

基本ステップのレベルを超える個人山行は青山一丁目山岳会の管轄となる。

4、登山技術について
@二年目(技術が右肩上がりで向上し、やがて止まってやや下がる時)ぐらいから本当の山登りが始まる。
A岩登り、沢登り、縦走登山などの登山技術の中で最もむずかしいのは仲間作りである。

5、訓練について
@富士山雪上訓練、天狗岳雪上訓練、岳嶺岩サバイバル訓練、鷹取山救助訓練、幕岩アイゼン歩行訓練、水無川本谷下部アイゼン歩行訓練、北八ヶ岳冬の山ウェイクアップ訓練など○○訓練と名前のついた基本ステップの講習会になるべく自主トレ参加してコンセンサスのとれた技術体系を確立すべし。
A登攀的なバリエーションルート(岩登り、沢登りなど)に行くならば、週一で岩トレを続けるべし。冬季登攀に行くならば、外岩5.10b以上の体のキレを保つとともに耐寒訓練を加えるべし。オールラウンドクライミング(含:外岩フリークライミング)のリスクは街のクライミングジムで行うインドアフリークライミングのそれとは比較にならないほど大きいと知るべし。

6、山の効果
@山はかえる 人をかえる 人はかわる 山でかわる。
A山はいやす 人をいやす 人はなごむ 山でなごむ。

7、山登りには旬がある
@夏はアルプス、冬は近郊の日だまりといったぐあいに、山登りには旬がある。旬の山はさわやかで楽しい。旬でない山は危険な場合が多々ある。
A四季おりおり、様々なジャンルの旬の山にバランス良く行くことで健康になる(バランスのとれた食事を、よく噛んで、多すぎず、食べることに似ている)。

8、Timtamiのキャッチフレーズ
@山を学ぶ 山に遊ぶ 山で和む 四季折々の生活の延長線上にあって日常を豊かにする山
ATimtamは、「安全で楽しい山、そして時に、わくわくする山」を講習します(Timtamiのイメージはクラスor学級orホームルームである)。

9、山の集い(机上講座)
@山の集いは登山技術のコンセンサスをとる場として重要である。そして山の仲間作りをする場でもある。参加は会員の義務と考え万難を排しての出席をお願いする。
A松浦の公立中学校教員(理科)経験30年強のノウハウを生かし、公開授業の形で展開する。良い授業と言われるよう工夫する。

10、地図読み山行と研修山行とフリークライミング教室
@地図読み山行は基本の山であり目指すべき山である。
A地図読み山行を月例山行として、全会員に隔月程度の参加を呼びかける。
B2009年12月より研修山行は個人山行から応用ステップの講習山行に変更された。
C研修山行には年会費のみで参加出来る。
D研修山行の参加条件は当該山行のサブリーダーとなれることである。
Eフリークライミング教室でのグレードの追求は男性5.10d、女性5.10bまでにどめる。

 


1142. 登山室 笈  松浦寿治 2009年12月27日21:26

2010年1月1日より「TeamTokitabi」の名称が「登山教室 笈(とざんきょうしつきゅう)
The Kyues climbing school」となります。よろしくお願いします。

「笈」は書籍を背負うための道具という意味があり、ザックを背負って山を歩く姿をイメージしています。

 



1141. 研道志山塊・今倉山のアルバム  くり坊 2009年12月12日16:17

お天気と仲間に恵まれるんるんでした。山の記録をアルバムにしてみました。10分くらいかかります。時間のあるかた見てください。 ヤフーブログ検索〜キーワードは「Timtam」「くり坊のスケッチブック」です。

クリ坊のスケッチブック→こちら 

 



1140. 研修山行の規程  Timtam事務局 2009年11月17日14:22

Timtamの研修山行はこれまでは個人山行ということで行われていました。でも、技術を知りたいから、習熟したいから、保ちたいから、研修するのですから、参加者全員がリード出来る技術レベルではなくて、よりわかっている人がリーダーシップを取りながら共に学ぶ形になるのが実際でした。その実際に合わせて研修山行を以下のように規程します。
@参加条件は「当該山行のサブリーダーとなれる技術レベルであること」です。
 *さらに具体的な参加条件を研修山行毎に付記します。
A研修山行は応用ステップの講習会です。
Bサブリーダーとなれる技術レベルの方なので年会費のみで参加します。

<参考>
Timtamの個人山行届けが許可される条件
@参加メンバー全員がその山行をリード出来る技術レベルであること(メンバー 構成が連れて行く連れて行かれる関係でないこと)。
A基本ステップの技術レベル内であること。

 



1139. チャレンジ雪山雪稜ルート22  武内芳夫 2009年10月29日9:19

チャレンジ雪山雪稜ルート22(武内選)       ※日程は予備日を除く

<北アルプス>
 1.上高地から西穂高岳(年末年始,3泊4日)
 2.涸沢岳西尾根から奥穂高岳(年末年始,前夜発4泊5日)
 3.槍ケ岳中崎尾根(年末年始,前夜発4泊5日)
 4.槍ケ岳北鎌尾根(GW,前夜発3泊4日)
 5.南岳西尾根から槍ケ岳(GW,前夜発3泊4日)
 6.鹿島槍東尾根(4月・5月,前夜発1泊2日or2泊3日)ザイル使用
 7.遠見尾根から五竜岳〜唐松岳〜八方尾根(GW,前夜発2泊3日)
 8.杓子岳双子尾根(4月,2泊3日)
 9.白馬岳主稜(4月,2泊3日)
10.毛勝三山(5月,3泊4日)

<南アルプス>
11.池山吊尾根から北岳〜間ノ岳〜塩見岳(年末年始,前夜発4泊5日)
12.赤石岳〜荒川三山(年末年始,4泊5日)
13.聖岳東尾根(年末年始,3泊4日)

<中アルプス>
14.上松Aコースから木曽駒ケ岳〜宝剣岳〜桧尾岳(年末年始,3泊4日)
15.池山尾根から空木岳(年末年始,2泊3日)

<八ケ岳>
16.天狗尾根(1月,前夜発1泊2日)ザイル使用
17.旭岳東稜(2月,前夜発1泊2日)ザイル使用
18.阿弥陀南稜(3月,1泊2日)ザイル使用

<上越>
19.谷川岳東尾根(3月,1泊2日)
20.日白山〜タカマタギ(3月,1泊2日)
21.仙ノ倉山北尾根(4月,前夜発日帰り)
22.巻機山〜下津川山〜ネコブ山〜十字峡(5月,前夜発2泊3日)

 



1138. 日和田山の吉田さん転院  松浦寿治 2009年10月15日12:09

同人・日和田クラブの事務局より連絡が入りました。

吉田さんが転院されて、短時間ですが面会が出来るようになったということです。

松浦は10月26日の日和田の帰りにお見舞いに行って来ます。
10月26日の日和田は雨天予報で中止になりお見舞いは延期になりました。

自分のゴミでなくても拾い、ヘルメットを被ってクライミングをするように努めます。

 



1137. 寄の裏道を権現山に 井上山案内人事務所 2009年10月13日19:03

11月15日に予定していた丹沢・寄の裏道(ウシロ沢)でのレスキュー訓練は、登山道の状況が予想以上に悪いため中止させて頂きます。

その代替案は、中央線・権現山の地図読み山行です。

権現山は雁が腹摺山の東方に位置する標高1312mの山梨百名山。特にこの季節、紅葉の下を落ち葉を踏みしめ歩く稜線はしんみり味わい深く、頂上からの展望も抜群です。その割に訪れる人は比較的少なく静かな山歩きが楽しめます。

とりわけ、今回の地図読みコースは、終始一貫誰にも出会わないかも知れず、その代わりカモシカやクマに遭遇できるかも知れぬ、自然豊かな静かな登山道です(前回行った時は両方に会いました)。

くわしくはこちらをごらん下さい。要項にジャンプします。

 



1136. ビレーヤーズグレード4級を改訂しました Timtam事務局 2009年10月13日9:23

これまで男女共にバルジのクリアがビレーヤーズグレード4級取得の目安@でしたが、男性は松の木ハング、女性はバルジに改訂しました。

2009年10月12日以後に入会した方から適用します(それ以前の方は旧の目安を適用します)。

<準4級から4級を経ないで3級を取得することが可能>
@準4級から4級を経ないで3級を取得することが可能です。つまり、松の木ハングやバルジをクリアしなくても登山靴や沢靴を履く岩登りを追求することで3級が取得出来ます。「登山靴を履いても、ザックを背負っていても、雨の降っている日でも、ステミングフェースならば、複数の支点にセルフビレーをセットしながら自分でトップロープを張って来て、ワントライでクリア出来ること」が3級の目安その@+Aのイメージです。
A「ステミングフェースがいつでも(様々な状況下で)クリア出来る身のこなしのレベルを保っていること」は岩登り、沢登り、雪山登山への個人山行に行くための非常に的確な条件だと考えるからです。長く岩登り教室を続けた経験(since1983)を元にしています。
B「セカンドでビレーする後輩を、そして、終了点から懸垂下降をする後輩を、安全に注意する点を確実に押さえながら指導出来ること」が3級の目安その@+Bのイメージです。
C自分と仲間の安全を確保するのがビレーヤーズグレード設定の主旨だからです。

以下ビレーヤーズグレード4級の目安@です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@男性は同上・松の木ハング(5.9)、女性は同上・バルジ(5.8)をクリアできる(2try/day)。全文はこちらをごらん下さい。

 



1135. 「4級の人が5級に下がることはありますか?」の答え Timtam事務局 2009年10月7日19:03

ビレーヤーズグレード4級と準4級については自主トレ及び準自主トレ参加の条件になっているので、取得したグレードが下がってしまうことはありません(例えば、4級の人がバルジが登れなくても4級は維持されます)。

それに対して、3級〜指導員については、それを取得しても維持する努力がなければ4級を下限として下がって行く性質のものです。

Timtam会員の方には毎月送付する手紙の宛名の下に、把握している現状のグレードを付記してお知らせしています。

 

 



1134. 焼岳個人山行メンバー募集 どくとる・てぃっぷる 2009年10月1日7:03

日帰りで紅葉の焼岳に行って見ようと思います。

10月4日(日)の早朝松本発、中の湯登山口から入り上高地に下山、
タクシーで車を回収予定、
場合によってはピストンで中の湯に下山

一人でも行くつもりですが、個人山行としてご一緒下さる方がいればと思います。

土曜(10月3日)の夜、我が家に前夜泊可です。

雨天の場合は、美ヶ原の焼山沢に変更可能です。

「直前になって申し訳ありませんが、気がむいた方はご連絡(c-up@nifty.com)下さい。」

 



1133. 会津駒個人山行メンバー募集 はさん 2009年9月24日9:24

募集終了しました。
10月10-11日で「い」さんと「お」さんと「は」で会津駒ケ岳へ個人山行にいきます。他に一緒に行っていただける会員の方を募集します。

以下は山行計画です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 2009年10月10日土曜日〜11日日曜日

集合 会津高原尾瀬口 バス停前 10:50

    会津高原尾瀬口 → 会津駒ケ岳登山口バス停 12:10着

コース
一日目
 登山口 → 水場 → 駒の小屋 着午後4時30ごろ(行程 3時間半)
二日目
 駒の小屋 ⇔ 中門岳
 駒の小屋 → 富士見林道 → 大津岐峠 → キリンテ (行程3時間半)

必携用具  軽登山靴、水筒、ザック、地図(登山ハイキング地図=尾瀬)、磁石、ヘッドランプ、防寒具 、会津駒の小屋は素泊まり(布団あり、3000円)のみなので、一日目、二日目の食事

費用   会津高原尾瀬口までの往復交通費、登山口までのバスの往復代、小屋の素泊まり費用 など。

備考
☆ 前日の9日金曜日お昼の天気予報で、会津桧枝岐に土、日どちらかに雨マーク
がついたら、中止にします。
☆ 雨で会津駒を中止にした場合、東京近辺で土日のどちらか天気のいいほうに
北高尾山稜へ日帰り山行に変更します(土日どちらも雨なら日帰りも中止)
☆ ガスコンロ、コッヘルは「は」がもっていきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小屋へは一応6名(「お」、「い」、「は」 +3名)で予約しおります。人数の変更があった場合、宿へも連絡しないといけないので、締め切りを10月5日月曜日にします。

 



1132. 西穂〜奥穂〜槍の報告 ともさん 2009年9月24日9:13

kotei
9/19 新穂高温泉〜西穂山荘
9/20 西穂山荘〜西穂高〜ジャンダルム〜奥穂高〜奥穂山荘
9/21 奥穂高山荘〜北穂高〜南岳 (ここまでは宮下パーティー同行)
     南岳〜槍ヶ岳(混雑のため登頂2時間待ちに付き、未登)〜殺生ヒュッテ
9/22 殺生ヒュッテ〜横尾〜上高地下山(悪天候に付き、当初予定より一日早く下山)


point
西穂〜奥穂の縦走コース
kanso
:最高の天候に恵まれた山行となりました。
安全に予定の行程を成し遂げられて大変満足しています。
今後さらにステップアップできるよう、技術力をあげて行きたいと思いました。

 



1131. ヴァーテックス製品 かげろう 2009年9月14日11:35

写真にある

大きい袋は
エアヴェントパックライナーM
50-65L 163g(26x46x98cm)
小柄な方は半シュラフカバー
になります

小さい袋は
エアヴェントHDドライブロックL
25L 78g(17x25x63cm)

どちらも完全透湿防水と圧縮
が売りです

紫の小物入れはエアセルブロ
ックス 保温&保冷効果の小
物入れです

 

 



1130. 沢登りのためのジム練習法が改訂されました。 Timtam事務局 2009年9月12日9:32

岩登りノートの岩登り技術を総合的に身につけようの項の改訂に合わせて、沢登りノートの沢登りのためのクライミングジム練習法が改定されました。以下に改訂部分を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@フリークライミングデシマルグレードの数値を追いすぎると肉体的にも精神的にもデリケートになりすぎて、自然のフィールドに出て行くためのゆとりを無くしがちなので充分に注意して下さい。全県以上レベルの陸上競技の大会で100メートル走と10000メートル走の2種目共に一人で入賞してしまう選手が(たぶん)いないように、高難度の数字を目指すタイプのフリークライミングと登山(沢登り,岩稜登攀,雪山登山,テント泊縦走)はそれぞれが別の種目であって、両立することは難しいです。沢登りを追求するのなら、男性20Kg以上,女性15Kg以上の荷を背負って1日行動出来る丈夫な骨と筋肉、沢の中での熱の消耗に絶えられるだけの皮下脂肪(標準体重の範囲内で身につく皮下脂肪)があるべきです。それらの骨と筋肉と皮下脂肪は重たくて、高難度フリークライミングとは相容れないものです。
◆毎週末には沢に行き1日9時間くらい行動するタイプの人の平日は以下の@〜Cのようです。
@相当に沢慣れた人でも水曜日までは疲労が残ります。
A沢登りの道具のメンテナンス、衣類の洗濯をします。
B記録や写真の整理を行う場合もあります。
C次の週末に行くの沢のための資料収集メンバーとの連絡など行います。半年先、1年先に行くだろう沢の準備をすることもあります。相当に思い入れて準備するから沢にある高いリスクを乗り越えることが出来るのです。
◆なので、平日の夜にフリークライミングジムに行っても、入れ込んだクライミングをすることは難しく、週末の沢に向けた調整的なトレーニングをするのが良いということになります。調子に乗って多めにトレーニングをしてしまうと、瞬発的に筋肉を使った疲労をかかえてしまいます。沢シーズンでない冬場(=乾いた晴れの日が多い岩登りシーズン)の週末は外岩フリークライミングに行くという手もありますが、平日に調整的なフリークライミングトレーニングをして、週末には雪山登山か地図読み山行をする方がベターだと思います(体力や読図力や「山における感」の維持と向上が図れるからです)。

個人差はあると思いますが、沢登りをする登山者は、男性は5.10d、女性は5.10bまでが追求の限度であると提唱します。

@上記の数字について補足します。男性5.10dのオンサイトは上級登攀ガイドの基準なので、ちょっとハードルが高すぎです。男性5.10c(テンシー)女性5.10a(テンエー)が十分すぎるほどの達成目標だと思います。数字を登るクライミングとは「しのぐ」程度につきあって(日和田山男岩西面のステミングフェースルートをいつでも登山靴でリード出来る状態を保つトレーニングをすることの方が重要です)、どんどん沢に行くべきです。

 



1129. 一度は歩きたい秀渓&渓谷道 33 (武内選) たけぞう 2009年9月9日9:18

凡例★…Timtam講習会・青一個人山行で入渓済み
   ☆…今後予定しています。

<北海道>
クワウンナイ川

<東北>
白神・追良瀬川
森吉・桃洞沢,赤水沢☆
岩手・葛根田川
八幡平・大深沢★
和賀・堀内沢八滝沢
栗駒・産女川
虎毛・虎毛沢右俣
二口・大行沢樋ノ沢★
吾妻・大滝沢

<関東周辺>
那須・井戸沢
巻機・米子沢
尾瀬・楢俣川前深沢

<谷川>
湯桧曽川本谷/万太郎本谷/マチガ沢/西ゼン/笹穴沢/ナルミズ沢★/白毛門沢

<奥秩父>
東沢釜ノ沢★/古礼沢★/竜喰谷★

<中部以西>
八ケ岳・地獄谷本谷
南ア・黄蓮谷右俣
中ア・西横川東横川★
北ア・赤木沢☆
鈴鹿・愛知川

<渓谷道>
阿武隈・背戸峨廊★
黒部・下ノ廊下
台高・大杉谷
赤目・四十八滝
四国・滑床渓谷

 



1128. 新型インフルエンザ対策関連情報 Timtam事務局 2009年9月1日11:11

■「新型インフルエンザ」確定患者の年齢分布は39歳以下が全体の93%を占めており、とくに10歳代が46%ともっとも多い状況です。9歳以下の小さいお子さんも23%と多い状況です。
■感染経路や予防方法は季節性インフルエンザと同じです。手洗いやうがいの徹底をお願いします。
■今般の「新型インフルエンザ」は普通は数日程度で治ることが多く、症状が出た場合はには早めに医療機関への受診を心がけて下さい。
■受診をする場合には事前に電話をし、マスクを着用するなどまわりの方々への感染に気をつけて下さい。
■万一症状が出た場合はなるべく外出を避け、どうしても外出する場合には必ずマスクを着用して下さい。
■ぜん息や糖尿病などの慢性の重い病気がある方、妊婦や乳幼児の方が感染すると重症化することもあります。こういった方々は、日頃から体調管理に留意し、症状が出た場合には速やかに主治医等にご相談下さい。
■一般の方で、症状が出た方は、近くに慢性の重い病気をお持ちの方がいないかどうかを注意し、うつさないように十分に気をつけて下さい。

 



1127. アルファ米 Timtam事務局 2009年8月24日10:41

簡単調理。お湯をかけるだけ。熱湯で約15分、水(約20℃)で約60分で出来上がります。

底がありお湯が注ぎやすい自立型タイプ(スプーン付)

長い保存性、賞味保障5年

9月16日に締め切り、9月24日の山の集いでお渡し出来ると思います。

安心米ごはん250円

わかめごはん280円

五目ごはんああ300円

会員の方で購入したい方はご連絡下さい(Timtam宛メールにて)。

 



1126. LEDヘッドランプ Timtam事務局 2009年8月24日10:28

41gLED5灯タイプは1台380円(写真上)    7-8台程入手可能

26gLED3灯タイプは1台830円(写真下)  10台+α程入手可能

9月4日に締め切り、9月24日の山の集いでお渡し出来ると思います。

会員の方で購入したい方はご連絡下さい(Timtam宛メールにて)。

 



1124. 北アルプス表銀座縦走のおさそい クリ坊 2009年8月21日12:43

9月17日から20日にかけて燕岳から槍ヶ岳に縦走計画しています。小屋どまりの3泊4日です。興味があってお休み取れそうなTimtam会員及び笈会員の方、ご連絡下さい(Timtam宛メールにて)。今のところ3人で行く予定です。

 



1123. 同人の規程改定 松浦寿治 2009年7月3日7:17

ホームページの入会案内のページの「研究生、同人」の項を一部改訂しました。
以下の太字の紺色字になっている部分です。

例・・・沢登り同人
   @沢登り研究生として1年以上活動されている方。
     研究生にある○○回程度という山行回数の基準ではありません。
   A26歳以上62歳未満の方(同人は62歳の誕生日よりチーム101会員となります)
   B後輩と共に山を学べる謙虚さと豊かな人間性を有する方(スタッフの推薦要)
     ※沢登り同人は沢登り教室に会員対象講習費の50%引で参加出来ます。

 



1122. 低山バリエーションほど難しい ちゃま 2009年7月1日9:23

家からほど近い入山峠周辺を歩いてきました。
標高はせいぜい600mといったところで、本当に名もない尾根です。

地味すぎて講習には向かないとは思いますが、
取り付きまでクルマで20分ほどなので、
ちょっと思い付いたときの気晴らしにうってつけです。

ただし、いつも申し上げている通り、地図読みの観点からは、
このくらいの低山のバリエーションルートが最も難しいのです。

地形図を見ても等高線はぐちゃぐちゃと入り組み、
尾根はアップダウンと屈曲の連続になっています。
宮ヶ瀬湖南岸尾根と同様、現在位置を失って冷や汗をかきました。


家を出発し、コンビニで食料を仕入れると、
陣馬街道から西東京バスの恩方車庫方面に曲がります。
モリアオガエルの道に入ってしばらく進み、
2車線の道が1車線に縮まるところが取り付きです。

沢を渡ってから小広い平地を横切り、
斜面の懐にあるお墓の前を通って尾根に取り付きます。
最初の目標は三角点のある498.1mのピークですが、
そこまでは割合い素直な地形です。
到着してみると、
「ボンゼン山」という手づくりの山名標がかかっていました。

そして、次の536mピーク付近で位置を取り違えたようです。
北へ向かっていると思っていた尾根が、ふとコンパスで見たところ、
正反対の南に向かっています。

やむを得ずわかる場所まで戻ろうとしたのですが、
なにしろ複雑な地形、分岐があちこちにあって、
来た道を確定するだけでもひと苦労です。

セオリーではわかる場所まで戻る、とひと言で片付けていますが、
それが容易でない場合もあるということに改めて気付きました。

言ったり来たりしているうちに、突然、地図上にピンと来る位置があり、
それに従って方位、高度、地形を追ってみると、ぴったり一致しました。
そのまま尾根をたどり、589mピークで北西へ向かう尾根に乗り、
そのまま一般登山道に合流して入山峠へたどり着きました。

 



1121. 旬の山旅の歩き方解説 杉原卓次 2009年6月18日9:54

「旬の山旅」は武内講師の担当です。

武内講師は無口で,やさしくて,山のことばかり考えてる感じの人です。でも、よけいな営業トークや必要性のない立ち止まりが無いですから、かえって気楽で、純粋に山の良さを楽しむことができます。

武内講師ほどたくさん、日本の山の頂きに立ったガイドは、たぶん十人もいないでしょう。さらに、武内講師の場合は自分の行ったほとんどの山行に記録(メモ程度)をつけているのです。そのたくさんの記録ある山行からえらびぬいた素敵なコース(‘渓谷ハイク’,‘昭文社・山と高原地図の破線ルート’,‘一般ルートをつなげてのオリジナルルート’)に行くのが「旬の山旅」です。

「旬の山旅」は電車と路線バスを利用してエコノミックに行くのが基本です。公共機関利用の山旅ですから,帰りの時間は動かせません。なので事前に下見してピッチごとにコースタイムが考えられています。

歩きのスタンスですが、一ピッチ40〜50分は歩き続けます。コースタイムの1.1倍程度の速さが意識されています。「地図読み山行」がコースタイムの1.3倍、「Timtam代表・松浦氏の基本ステップ実技講座」が同1.2倍、なので少し速く感じるかも知れません。

速く感じて、ゆとりを持って歩けないようなら一ピッチ目から武内講師より遅れていいです。武内講師に定期的に待ってもらうようにして下さい。一ピッチ目は自分のマイペースよりやや遅く歩くのが秘訣だからです。

歩き始めに衣類タイムを設定しないので、寒い時期はちょっぴりがまんして、一ピッチ目から薄着で歩き始めて下さい。それでも、どうしても暑かったり寒かったりする場合は長くがまんしないで、「すみません衣類タイムお願いします。」といってザックを降ろして調整して下さい(危険な場所を除く)。

ピッチを重ねるに従って(四ピッチ目すぎたあたりで)だんだん自分のペースになるようにして下さい。集団の中にあって上手にマイペースを保つのです。

自分より強くて速く歩ける他のメンバーにペースを合わせる必要はありません。「自分がゆっくりだと他の人にめいわくがかかる」と考えるのは厳禁です。

 



1120. Re:クライミングジムの人をTimtamに 流山のタマ 2009年6月10日21:14

流山のタマです。私の通う流山ジムの話しをします。

ガンバクライミングジムといいます。日本では最も歴史をきざんでいるジムです(創立時の名称は三星ウォール)。お客さんがよく「ガンバ」と言うから「ガンバでいいじゃないか」ということで名前がついたんだそうです。

JR武蔵野線とつくばEXの南流山駅から徒歩10分、草加−流山線という大きな通りに面した場所にあります(道の北側)。首都圏では自然の岩場から最も遠い場所では一二位を争うだろう流山の地にあって、毎週のように岩場に行きたい欲求とあこがれがモチベーションとなって、オーナーとその仲間達が1981年にオーナー家の倉を改造して小さな人工壁(コンクリート製、現在のようなプラスチックホールドは無い)を作ってしまったのが原点です。

その後、本格的な鉄骨作りの建物に立て替え、OSC(大阪クライミングソサイティ)社製のクライミングボード等一式が設置されました。当時のお金で1500万円もかかったそうです。従来からあったホールドや壁をさらに組み込んで、クラブハウスを造り、現在の形に至りました。

随所にインナーホールド(より自然の岩場あるホールドに近づけられる)があったり、自然の石で作ったホールドが三個と手製のプラスチックホールドが六個が現役で使われていたりして、ジム設立当時のエネルギーを偲ぶことが出来ます。

高さ8m、床面の広さ12坪です。110度と100度(どちらも上部で角度が変化)の前傾壁が二面と垂壁が一面あります。暖房完備で冷房なしです。

いくつかある基準のルート設定は1986年に大岩純一・あきこの両氏によって行われました。

創立当時は他にジムがなかったので最も遠い常連さんは高崎の人でした。アウトドアライターの柏瀬さん、ガイドの桑原さん、インストラクターの松浦さん、などなどたくさんの人が集まってもいました。各地にクライミングジムが出来てくるに従って、喧噪は去り、今は地元の流山や松戸の人がぼちぼちとやって来る静かで落ち着いた状態になっています。

三十年を越えて無事故で、夜のになれば、クライマーのにぎわいが続いているわけで、ジムの経営は大成功であると言って良いと思います。

@床面積がせまい。A壁の構造がフラットでウェーブとか、どっかぶりとか、カンテとかいった複雑な構造がない。Bボルダリングの壁の上にルートの壁が続いていて両者が共通に使われる。C緩傾斜のスラブ壁がない。D5.7以下のやさしいルートはない。Eパーマネントルートを除き、専用ノートを見ながらホールドの連続を記憶して登る方法がとられている(ガムテープでマーキングしたルートは少ない)。F使用料はゲスト参加が\2,000/1dayなので都内の大きなクライミングジムより少し割高かも知れない。

短所のように思われる上記の@〜Fですが実は、これらが小さなジムが成功した理由なんだと推理しています。
(1)狭いから、少人数しか収容出来なくて、一人しか登れないから、登ってない人は登っている人やそのビレーヤーを期せずとも見てしまいます(壁の構造がフラットなので、何気なく見ている状態でも、よく見えてしまう)。
(2)二つ以上の集団に分かれる場所がないから、コミュニティが一つでその仲間意識は強めの状態に保たれます。
(3)ロープを間違えて結ぶとかクリップをし忘れるかのミスは、登ってない人が上記の仲間意識に裏打ちされて、わきあいあいとしていながらも、ハイタイミングで指摘されることになります。
(4)知らないうちに、どっかの壁で、だれかが捻挫してるなんてことが起らないわけで、つまり、上記の仲間意識が安全システムとして大きく機能しているのです。
(5)クライミング技術の伝達や研究も上記の仲間意識が担います。スクールなんてないのに、技術のコンセンサスの取れたクライマー集団になっているのです。
(6)緩傾斜の壁がないこと、5.7以下のルートがないこと、ゲスト参加の費用が割と高いこと、広告をほとんどしないこと、…など、が「どうにも危ない人」に対する防波堤になって(例えば子供は上まで登れない)いるようです。この防波堤は上記の安全システムをさらに補強していると考えられます。

 



1119. クライミングジムの人をTimtamに 松浦寿治 2009年6月6日12:03

例えば野球少年ならば、中学校の野球部等を経て、高等学校で甲子園、プロ野球の選手、そして、アメリカの大リーグでの活躍が目標であるだろう。

本格的な登山を志したならば、高差2千メートル以上、垂直、岩と氷のミックス、標高8千メートル近くの大岩壁のクライミングあたりが究極の目標であるだろう(ちなみにTimtamのめざす山はそれではなくて。生活の延長線上にあって、日常生活を豊かにする山である)。

本格的な登山を志す人はどういう人かというと、
@日本の一般企業のサラリーマンであると、長期の海外遠征に頻繁に通うことは難しいので、たぶんそういうサラリーマンにはなっていないだろう。
A週に二回はクライミングジムに通いトレーニングをしているだろう。
B土曜・日曜・祝日は必ずと行っていいほど山に行っているだろう。
C年に何回か大岩壁のクライミングに出かけて行くだろう。

我がTimtamに入会した人達は初心者の登山者である。丹沢の沢登り程度に自分で行けるようになればいいと思いつつも、野球少年の大リーグように、大岩壁のクライミングを遠く夢見ないこともないだろう。必然的に彼等はクライミングジムへと通い始める。クライミングジム通いが長く続けば、いずれクライミングジムのコミュニティの一員となるだろう(意図的に一員にならないとか、バランスが悪くて危なっかしいい人は別)。

クライミングジムは怪我のリスクが少ないように設計&プログラムされれいる。
@一に養成したいのはボルダラーだ。ボルダラーは一人でもジムに来てくれるし大きな怪我をしにくいから営業効率が高いのだ。
A二に養成したいのは5.11とか5.12といった数字を追いかけるルートクライマー集団だ。ルートの壁が映画館の入り口の横に設置されるほどで、そのインパクトこそジムの醍醐味だ。
Bボルダラーに対しては分厚いマットが下に敷かれた前傾壁(高さ四メートル程度)が用意されている。
Cルートクライマーに対してはあらかじめヌンチャクの下がった前傾壁と、中間支点用のハンガーボルトが無くてトップロープが下がっている緩傾斜のスラブ壁(どちらも高さ十数メートル程度)が用意されている。最近はオートビレー機がある所も多くなった。
Dボルダーの場合は下の方に核心が、ルートの場合は上の方(ビレーの失敗が起こりにくい)に核心が設定されることが多い。
Eバランスが悪くて危なっかしい人の無理なトライを防ぐために、5.7以下のルートは作らないとか、緩傾斜壁にボルダーを作らないとか、危険な時以外はジム内のお客さんに声をかけないのをスタッフの基本姿勢にするなどの工夫がされいる。

怪我のリスクが少ないのだから、それを避ける技術をたくさん身につけなくていいことになる。だからジムのコミュニティの人達の多くは、エイトノットと、ATCやグリグリによるビレーと、ヌンチャクへのクリップしか出来ない。

クライミングジムのコミュニティではTimtamの会員は重宝だ。外の岩場や沢登りに出て行けるロープワークと経験を身につけているからだ。だから、Timtam会員は「外岩(or 沢)に連れて行って!」とよく頼まれるだろう。

ジムのコミュニティには遭難対策の機能はない、登山届けもその審査もない、捜索救助保険はかけられても、捜索救助に出てくれる人はいない。数日帰ってこなくて家族が警察に届けて、それから警察の人が捜索に動くのでは間に合わないことも多い。

つまり、ジムのコミュニティで行くんだったら、管理が充分なされている外岩ゲレンデや超人気の1級までの沢登りに限るのがいい(沢登りは何パーティも通過する休日に行くべし、2級以上の沢は不可)。事故者を捜索する必要がなくて、その搬出も容易だからだ。

登山者が減少している現在、Timtamの会員が自分の通うジムのコミュニティの人達を外の岩場や沢登りに連れて行くのは、登山者を増やすという観点から、しかたないことかも知れない。でも、出来るだけ、連れて行く人達をTimtamに入会させてほしいと思う。入会はその人達にとってメリットが大きいことは、連れて行く側に立つ人ならば確信出来るはずだ。

◆Timtamの入会者が増えれば、結果として遭難対策基盤のある登山者が増えて行く。◆登山者間に登山技術のコンセンサスが取れて行く。◆人通り少ない素敵な山に登山者が散らばって行く。◆Timtamの山が広まって行く。

 



1118. トップをビレーするビレーヤーの位置 松浦寿治 2009年6月1日18:06

1、トップをビレーする場合のビレーヤーの立ち位置は以下を基本とする。

1-1 登りだしから中間支点三つ目をセットをするまで…一個目の中間支点の真下で岩にピッタリ張り付いた位置でビレーする。トップが落ちたら真上に引き込まれながら衝撃を吸収する。落石には充分注意する。

1-2 トップが中間支点を三つセットしたら…岩から2〜3メートル離れてもOKであるが、トップの動きには細心の注意をはらい続けること。

1-3 トップがルンゼ(凹状)の中を登る場合…ルンゼの中は落石の通り道なのでルンゼの外に出てビレーをする。

2、西丹沢の鬼石沢の避難小屋から三番目の滝で8メートル登った所で中間支点を一つセットしてさらに2メートル登った所で動く大岩と共に落ちた。中間支点があるのにそこで止まらず。10メートル下まで落ちてしまった。滝から離れて滝壺の縁にいたビレーヤー(体重の超少ない女性だった)が中間支点に向かって5メートルほど引きずり込まれてしまったからである。10メートル落ちたのだが墜落のエネルギーがビレーヤーを引きずることで吸収されていたので大きな怪我はしないですんだ。岩角などに当たらなかったのは運が良かったとしか言えない。以下応用例を示す。

2-1 滝があって滝壺があってビレーヤーがいる場合は、ビレーヤーが滝壺に引きずり込まれることが予想される。そういう場合はビレーヤーの後方にセルフビレーをセットしなければならない。その際はセルフビレーの支点と1個目の中間支点を結ぶ直線上にあって、セルフビレーのロープがわずかにたるむ(テンションをかけない)位置に立つ。トップが墜落したらテンションがかかるまで引き込まれるが、それによって墜落のエネルギーが吸収されることになる。

2-2 高巻きの開始などで沢の側壁を登る場合は多くの落石が予想されるので、側壁から離れてビレーをしなければならない。ビレーヤーの後方にセルフビレーをセットするならば(するしないはその場所の状況による)、落石を避けるエリアが確保出来る程度にセルフビレーのロープを長くすること。大きな屈強な男性がビレーヤーとなってセルフビレーをセットしないで済ませるのがベターだ。

2-3 華奢な人は後方にセルフビレーをセットする方法を採用しない方が良い、トップの墜落によって中間支点めがけて(水平やや斜め上の方向に)ハンマーで叩くような大きな衝撃を受けるので、腰を傷めてしまう可能性があるるからだ。華奢の人の場合は後方にある立木や大岩などを利用した支点ビレーを使うべきである。ロープの操作性が少し悪くなるのと、中間支点にかかる負担がほんの少し大きくなるデメリットは無視するしかない。

2-4 日和田山の岩場のように、緩傾斜の岩場に連続して登攀対象となる急傾斜の岩場がある場合、急傾斜の岩場の方の岩にピッタリ張り付くことが出来ないので、ビレーヤーの後方にセルフビレーをセットする方法を用いる。華奢な人は支点ビレーを行う。

2-5 シングルピッチの場合は通常はセルフビレーをセットしないが、ビレーヤーの立つ位置の足場が悪くトップの墜落の衝撃でビレー態勢が崩されることが予想される場合は、態勢が崩れない方向に働くようにセルフビレーをセットする。華奢な人は支点ビレーを行う。

2-6 トラバースしたりハング越えたりするルートの場合は、墜落したトップを安全なテラスに降ろせる工夫(トップに補助ループを引かせるなど)をしてからビレーをする。

2-7 沢のゴルジュでトップが側壁をへつる場合はゴルジュに入る前の河原でビレーをする。トップは中間支点にロープを通さずに進み(中間支点を用いて人工登攀するのは可)、落ちた場合は流れに乗ってビレーヤーのいる河原まで戻る。ビレーヤーは高速でロープをたぐりトップを河原に引き寄せる。なのでエイト環やATCなどのビレー器具は用いない。ロープは手で持つのみ肩がらみもしない。

2-8 沢の渡渉の場合はビレーヤーが一人の場合は下流の河原でビレーをする。渡渉に失敗して流されたらへつりの場合と同様にビレーヤーは高速でロープをたぐり、トップを河原に引き寄せる。なのでエイト環やATCなどのビレー器具は用いない。ロープは手で持つのみ肩がらみもしない。ビレーヤーが二人になれる場合は川上の河原にもう一人が立つ。川上のビレーヤーはトップが流されたら、ロープの流れをコントロールして下流側ビレーヤーが河原に引き寄せるのに協力する。ビレーヤーが三人以上になれるなら、三人目以後は川下の河原に配置してロープを引き寄せる力を増強する。

2-9 デージーチェーンの縫い目の強度は割と小さくて、大きな衝撃加重には耐えられない。セルフビレーは必ずメインロープでセットしてデージーチェーンはバックアップとしてのみ使うこと。ちなみに筆者は沢登りにデージーチェーンは携行しない。

2-10 トップの登りだしから中間支点一つ目をセットをするまで、スポット(トップが墜落したら手で支えて安全に着地させる)を行う人がいるが、安全でない場合が多い。スポットは、ボルダーの下の平坦な広場で、大きなスポンジマットを敷いて行う性質のものであることを知っていなければならない。

 



1117. 柔軟にする方法 タマ 2009年5月28日11:44

先日5月26日に、埼玉栄高等学校の新体操部の顧問の先生から本年度の生徒募集要項概略説明を受ける機会があった。5分ほど雑談の時間があったので新体操の選手が体と柔軟にするためにどうしているかインタビューを試みた。毎日の練習メニュー、顧問の日課、指導のポリシー、などなど聞きたかったいことは山ほど。体育会系然としてなくて暖かい雰囲気がただよっていて、技と工夫で指導するタイプの先生と見受けられただけに雑談5分の短さが悔やまれる。

以下、インタビュー内容の要約
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@決められたトレーニングをするというのでなくて、練習の合間に寝ても覚めても暇があればいつもストレッチをしているという感じだ。
体操選手の間にはストレッチしないではいられない雰囲気というものがある。
Aストレッチは痛くなるまで伸ばさない、柔軟は痛くなっても伸ばす。柔軟は筋トレと同じように、トレーニング後に筋肉痛を伴うもの、筋トレと同じように考えて取り組むとよい。選手はストレッチはいやがらないが柔軟はいやがる。だからストレッチから柔軟に知らないうちに移行するようにもって行くことが多い。
B自分の限界がここまでとわかることがある。限界がわかることは敗北ではない。それは自分の力の範囲に気がつくことだ。そこから自然と新しい技が生まれてくるのだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 



1116. ヴァーテックス新製品 かげろう 2009年5月26日18:56

表題の件 グラナイトギア製品に デイパックが加わりました。日帰りハイキングや
クライミングに適したものです。 ヴァーテックスHPをぜひご覧ください。

 

グラナイトギア
デイリーバックパックハバネロ28Lの紹介

色は地味なオレンジ+グラファイトレインカバーは内蔵されて素早く広げられます。日帰りフリークライミングを想定したらこんな感じです。

@11mmx50mロープ

 クライミングシューズ・ハーネス
 クイックドロー・ビレー器具
 チョークバック・雨具
 水筒・テルモスetc
Aロープは上に装着した
 イメージ ポケットが色々
 あるので行動食等も
 入ります

 

Bウェストベルトはデジタルカメラ
 ・電話・サイフ・キー等の
 小物入れ付き
 チェストバックルにはホイッスル
 が付いてます
 アルパインに便利かも・・
 (ドライバーの先)

 

 



1115. ブログ今日のTiiimitiaimiへの投稿について Timtam事務局 2009年5月26日8:08

Timtamのホームページのコンテンツの一つである「今日のTimtam」はニフティのブログ作成サービス「ココログ」を使用しています。専用のIDとパスワードを知っている会員はいつでも自由に書き込みが出来たのですが、この6月をめどに専用IDを使うサービスが停止されることになり、ブログの開設者でなければ書き込みが出来なくなります。

それなので、「今日のTimtam」への記事や写真がありましたらTimtam宛メールにてお願いします。記事・写真の送付あり次第なるべく早く掲載します。

写真付の原稿及び長い原稿は「今日のTimtam」に掲載、短い連絡については「掲示板」に掲載します。

「掲示板」には十年の、「今日のTimtami」には四年半の歴史があります。それぞれ丁寧に扱い保守し維持して行きたいと考えています。沢山の記事又は投稿(発言)と写真をお送り続けて下さいますようお願いします。

 



1114. ビレーヤーズグレード準4級と4級のトライ回数設定 Timtam事務局 2009年5月26日8:08

ビレーヤーズグレード準4級取得のための日和田山男岩西面ステミングフェースルート(5.7)のトライ回数を1日3回以内とします。

ビレーヤーズグレード4級取得するための日和田山男岩西面バルジルート(5.8)のトライ回数を1日2回以内とします。

自分と仲間の安全をロープによって確保(ビレー)しながら、千変万化の自然のフィールドに出かけて行く技術(身を守るための技術)の習得段階を示すのがビレーヤーズグレードです。何度もテンションをかけながらホールドやムーブを憶えてしまっての課題クリアでは千変万化に対応するということからずれてしまうからです。2009年6月1日より実施します。

Timtamのホームページ/岩登りノート/ビレーヤーズグレードもお読み下さい。

 



1113. 確かめてから力をかける 松浦寿治 2009年5月23日14:14

「岩登りをするかぎりいつも必ず心がけていなければならない」ということで、日和田山の岩登り講習の一番始めに話す説明のキーワードに使っていた「静加重静移動」を「確かめてから力をかける」に変更します。

初心者から熟達者に至るまで、わかりやすく・おぼえやすく・注意を喚起しやすくなることを意図しています。

「静加重静移動=レストステップ」自体は岩登りのムーブの一つであり、山道の歩
き方の基本として重要であることなので、歩き方の説明の時を中心にに使用を続けます。

以下HP岩登りノートよりの抜粋です。
確かめてから力をかける
・三点確保の登り方(四点のうち一点だけ動かして登る)をしても、体重の多くを分担している一点(足でも手でも)が外れれば落ちてしまいます。だから一点でも外れないように登ることが肝心、つまり「ホールド(及びスタンス)を‘欠けたり、動いたり、すべったりしないか’確かめてから力をかける(引く,押す,乗せる,擦る)ことが岩登りをする時に忘れてはならない動作である(自然の岩場においては絶対に行わなければならない動作である)。」と言えます。
・ちなみに重荷を背負って山道を歩くと人(ヒト)は自動的に確かめてから力をかけます。つまり「…歩幅せまく足を出し、滑らないか崩れないか確かめながらその足にそっと加重し、加重しながら全体重を出した足の真上に移動して、その足一本で立ち上がり、それから後ろにあった足を持ち上げ歩幅せまく前に出し、滑らないか崩れないか確かめながらその足にそっと加重し、加重しながら全体重を出した足の真上に移動して、その足一本で立ち上がり、以下くりかえし・・・。」という歩き方をするのです。この歩き方は安定して歩けるだけでなく石を落とすことも少なくて基本の山の歩き方と言えます。=レストステップ(静加重静移動)

 



1112. 5.12の登り方 しま 2009年5月12日14:45

「5.12の登り方」の第1章の核心部分を訳したのでお送りします。まだ文章としてはまったく熟(こな)れていませんし、誤訳も結構あると思いますが、大体の内容をつかんで頂けると思います。


5.12の登り方(How to climb 5.12) 第2版
Eric J. Horst 
FALCON Guilford, Conneticut, Helena, Montana An Imprint of the Globe Pequot Press. 1997, 2003

基礎をなす9つのクライミングパフォーマンスの絶対的真実

絶対1:
クライミング技能(技術と作戦)に対する最良の訓練はクライミングである。
たしかに、多様性は人生のスパイスである。しかしながら、目標が岩のエースになることであれば、あなたをそこに導くのはクライミングに時間を費やすことなのである。

絶対2:
クライミング技能は岩のタイプ、角度そして摩擦の属性に特定的である。
スラブを登攀するのに優れている人は、垂直やオーバーハングの岩ではしばしば月並みの人となる。フェースクライムで失敗するクラックマスターがいる。自分の領域では5.11を刻めるものの、ロードに出ると5.10で失敗する地元の“ロックスター”を知っているかもしれない。もちろん、最良のクライマーはほとんどの状況やエリアで上手くパフォーマンスできる。彼らは瞬時の気づきによって求められる、莫大な数の異なったムーブをプログラムしてきているために、極めて高いレベルで登攀できる。

絶対3:
投資という観点からすれば、技能の練習は、エリートを除いたすべてのクライマーに対して、フィットネスのト訓練よりも大きな報酬を生み出す。
訓練とクライミングに限られた時間しか費やせないとしよう。そうしたら、その時間はフィットネスの訓練ではなく、実際のクライミングに使うのが賢いと言える。

絶対4:
一般的な調整は初心者レベルのクライマーにはもっとも効果的なフィットネス訓練の様式である。
体脂肪と不必要な筋肉の量を最小限にするためには脂肪を落とし、余分な筋肉を減らすために、中程度の量のエアロビックな訓練−山歩きが理想的である−を遂行しなさい。逆に、あなたが痩せ形で全体的に筋肉が欠如しているなら、中程度の量の強度のサーキット訓練を週に2、3日することが賢明である。

絶対5:
スポーツに特化した調整が高等なクライマーのための、もっとも効果的なフィットネス訓練である。
引きの力と万力のようなグリップ力を発展させることが目標になる。一般的な調整を削減したり、無くして、あなたの弱い所を補強するような、知的な強度訓練を実行しなさい。

絶対6:
強度訓練は持続力を作るが、持続力訓練は最高強度を作らない。

第一にそして最重要なこととして、最大の強度を特に腕と前腕に作るように焦点化しなくてはならない。

絶対7:
浪費されたエネルギーと時間は永遠に失われる。
明らかな強度と持続力を増やす最も速い方法は、訓練によるのではなく、クライミング中の無駄に使用されるエネルギーを減じることによるものである。

絶対8:
体は、こころが最初に向かわない所に、行くことはない。
学校でのスピーチであれ、仕事でのプロジェクトであれ、家での修理であれ、重要な課題の前に視覚化を利用しなさい。活動の最良のコースのフルカラーのこころの映画を作りなさい。そして常に理想的な結果の生き生きしたイメージでそれを終えなさい。

絶対9:
訓練とクライミングは、筋肉の成長に対する刺激は提供するものの、現実の成長を提供することはない。
(筋肉の)組み替えと強めはただ睡眠と休息のときにのみに起こる。

 



1111. ヴァーッテクスの件 かげろう 2009年4月21日10:10

TimtamのHPのリンクからヴァーッテクスHPへ飛びますと2009-2010カタログがアップされております。

そこにブログ日行記で紹介しました。フーツラとダック他KONG製品掲載されてます。

グラナイトのPACKも210デニール厚手シェル製品がNEWでリリースしております。

会員の方は事務局宛メールでヴァーッテクスの品物が購入出来ます。

 



1110. 北高尾縦走 ウサギ 2009年4月16日3:55

井上さん企画の山行に参加してきました。この日の参加者は6名。
 山の中は春爛漫、山桜がはらはらと舞い、みずみずしい木々の新芽、わらびや、タラの芽も発見し、春を満喫。このコースはよく踏まれており、適度にアップダウンもあり、四季折々に楽しめて、体力トレーニングにもなるというお得なコース。元気な人なら走り抜けられそうです。もちろん私たちは歩いてきましたが。
井上さん、素敵な山行、ありがとうございました。
 (コースタイム)
JR高尾駅に8:18分集合、タクシーで八王子城跡へ。(ちなみに1200円でした。)
8:46出発 神社 9:32 本丸跡 9:32−40 天守閣跡10:05 富士見台 10:48
小下沢への分岐 11:42−11:52 612mピーク 12:34 夕焼け子やけへの分岐12:35
夕焼け小焼けへ2,5キロの道標 12:49−13:00 三本松13:52 関場峠 14:09
堂所山 ピーク手前 14:32−14:51明王峠 15:25−46 大平小屋 16:01
与瀬神社 16:51 諏訪湖神社 (相模湖駅まで5分とありましたが、着時間は
書き忘れ。)

 



1109. 温泉と雨飾り山を楽しもう  松浦寿治 2009年3月31日17:08

5月3日(日)発で山田旅館に泊り、5月4日(月)に雨飾山に登る企画に向けて、温泉施設を紹介します。「おたり」温泉は武田の武将岡田甚一郎が1555年に発見した歴史を持つ名湯です。上杉謙信が武田信玄に送ったと伝えられる塩の道「姫街道」を行き小谷の中土から中谷川に沿って12km登った山峡にあります。北に雨飾山(1,963m)、西に北アルプスを望む標高850mの場所(秘湯に相応しい)にあります。

無料露天風呂(テント泊隊向)
小谷(おたり)温泉の村営の雨飾荘の上に無料(寸志)の露天風呂があります。露天風呂は雨飾荘さんが管理しています。歴史は古く400年で武田信玄の隠し湯だったらしいです。入浴時間は24時間ですが清掃時間があり、8:00〜10:00は入れないです。駐車場は雨飾荘に止められます。雨飾荘から2〜3分登ると露天風呂に到着します。トイレや脱衣所もあります。露天風呂は10人位は入れそうな岩風呂です(日帰り入浴温泉施設ランキングの一位ということです)。

雨飾荘の内湯と露天風呂(テント泊隊向)
雨飾荘の日帰り入浴は10:00〜15:00で300円と安く入れます。内湯と露天があり泉質は良いです。

山田旅館(一度は山田旅館に泊まりたい人向)
Timtam事務局が山田旅館の二部屋を確保しています。 江戸時代から続く三階建ての本館があります。 本館の内湯は、2mの高さから豊かに流れ落ちる打たせ湯・寝湯など古くから続くいい感じの仕掛けが有ります。連休中なので宿泊費が少し高くなり1泊2食付き11,600円となりましたが、充分満足出来る素敵な温泉泊登山になると思います。山田旅館泊隊で参加を希望される方は4月10日までに申し込んで下さい。テント泊隊の方は4月30日までに申し込んで下さい。

 



1108. たいへん感謝です。  松崎屋根労 2009年2月13日10:37

インクノットのロープの結び方 たいへん参考になりました。屋根の修理をしているとき,命綱のロープの調整で苦労していました。特に屋根の淵を直すときは頭を屋根の淵の外へ持っていかなくてはならないので,今までは,かぶと結びをたくさん作ってカラナビを掛け替えて長さを調整していました。これからも屋根の修理が出来そうです。ありがとうございました。

 



1107. 本番ルートへの条件付則  青山一丁目山岳会 2009年2月12日8:32

前に1085.番発言で記載しました本番ルートへの条件下記(・・・・〜・・・・)のAに「トライ回数3回以内/1ルート」を追加しさらに、「第四尾根→中央稜→ピラミッドフェース→○○○というようなグレードアップを狙う場合は当該山行前一年以内に外岩5.11aをレッドポイント(トライ回数3回以内/1ルート)していること。」と「沢登りの・・・目安」を付記します。以下全文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷川岳の岩場、北岳バットレスなどいわゆる本番ルートに向かう個人山行を青山一丁目山岳会が許可する条件は以下のとおりです。
@表丹沢の沢8本程度、西丹沢の沢8本程度のリーダー経験があること。
A当該山行前一年以内に外岩5.10bルートをレッドポイント(
トライ回数3回以内/1ルート)していること。
第四尾根→中央稜→ピラミッドフェース→○○○というようなグレードアップを狙う場合は当該山行前一年以内に外岩5.11aをレッドポイント(トライ回数3回以内/1ルート)していること。
B当該山行前一ヶ月以内に三ッ峠の岩場でトレーニングしていること。
C連れて行く、連れて行かれるの関係になっていないこと。
D一ヶ月前までには登山の内容概略を会に連絡していること。
E谷川岳の場合は谷川岳登山指導センターに届を出して受理されていること。

たとえば、剣岳本峰南壁(V級ルート)に届けが出た場合は、
堅くて安定したコースが多い剣岳の岩場ですが許可になりません。
@踏み跡がない、A支点が朽ちている、B浮き石が多い、という状況になっているからです。
*多くの人が行かないルートは危ないです。

たとえば、穂高の畳岩(U級ルート)のに届けが出た場合は、
そこはやさしい階段のように歩いて登れる岩場ですが許可になりません。
剣岳の本峰南壁の理由に加え、支点の間隔が遠いことが上げられます。
*本番ルートはやさしくても危ないです。

たとえば、一の倉沢の南稜に5.10bルートをレッドポイントしたことがないメンバーを含んで届けが出た場合は、
多くの人が行くルートであり、W級+程度の快適に登れる岩場ですが許可になりません。
@ルートを間違えた、A天候が悪化した、B行く手を超遅いパーティに阻まれその横をすり抜ける・・・などの対応に不安があります(5.10bが登れる程度の体のキレがないから)。
*外岩5.10bレッドポイントでなくて外岩5.11aのオンサイトを本番ルートへの条件にしている会が多数あると知っていてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

沢登りの個人山行を青山一丁目山岳会が許可する条件は以下のとおりです。
*沢登りはグレードアップを求める志向に適さないジャンルです。

1級の沢への条件
@ビレーヤーズグレード3級を取得していること。
A1級→1級上→2級というグレードアップ志向の考えに慎重に対応出来ること。
*沢登りのグレードは水量や天候などの状況により大きく変化します。

B当該山行前三ヶ月以内に日和田山の岩場でトレーニングしていること。
C連れて行く、連れて行かれるの関係になっていないこと。

2級の沢への条件
@ビレーヤーズグレード2級を取得していること
A表丹沢の1級〜1級上の沢8本程度の沢登りのリーダー経験があること。
B当該山行前一ヶ月以内に日和田山の岩場でトレーニングしていること。
C連れて行く、連れて行かれるの関係になっていないこと。


3級以上の沢への条件
谷川岳の岩場、北岳バットレスなどいわゆる本番ルートに向かう個人山行の許可条件に同様であること。

 


1106. 写真の入った投稿は山行記に掲載します。 Timtam 2009年2月9日19:43

社掲示板は容量が少ないので、これまでは写真を送っていただくと画素数を横567ピクセルに下げて掲載していましたが、2009年2月8日以後は容量が2ギガバイトと大きい行記に掲載することになりました。短い文章による連絡は「掲示板」を使用し、長い文章のエッセイや山行報告そして写真は「山行記」ということ使い分けて行きたいと思います。

示板 及び 行記 への多数の投稿(発言)をお待ちしています。

投稿には以下の三通りの方法がご利用になれます。
@このページ最上段の投稿フォームを利用する。
Aメールでお送りいただく。
B山行記に直接書き込む(会員のみ)。

 


1105. プロガイドとして出発します。 武内芳夫 2009年1月23日11:46

社団法人日本山岳ガイド協会より,登山・山地ガイドの認定を受けました。今後ともよろしくお願いします。
旬の山旅のコンセプトの元,旬の山旅をメインに企画していきますが,沢歩き教室も一部担当します。春はまだ,雪山が楽しめる季節です。今シーズンは上越のたんばら鹿俣山(3月),雨ヶ立山(4月)にごいっしょしましょう。(来シーズンはスプリングエフェメルを求めて山旅をしたいと思います。)5月GWは北アの唐松岳と頚城山塊の雨飾山を企画しました。ブナの新緑と残雪のコントラストが素晴らしいと思います。沢歩きは,1月の房総梨沢はさすがに水が冷たかったですが,4月の奥多摩から始めて,癒し系の沢歩きを毎月企画し,9月の連休には森吉山系の桃洞沢・赤水渓谷を歩きたいと思っています。

 


1104. 水無山 のぞむ 2009年1月23日9:15

水無山のレポが出来ました。宜しければ「望の富士山」をご覧下さい。
色々教えて下さったのですが、文章でそれを伝えるのは難しいですね。
何かお気づきの点がありましたらご連絡をお願いします。

 


1103. 個人山行を出したく存じます。 井上 宏 2009年1月21日9:12

2-1【個】スノートレッキング個人山行/路線バスの山
  2/1(日) 奥多摩・三頭山                     井上 
   
*参加条件有=コースタイムの1.2倍程度のややゆっくりペース一日の行程を歩ける会員の方。
   *個人山行を出したく存じます。三頭山。ドラム缶橋から上がって、山頂か
    ら は、滝を経由して数馬に下ります。希望があれば蛇の湯もあり。登りは
    かなりの急登なので、雪のつき具合により、前爪付アイゼンがあったほう
    がよいかもしれません。

                申し込みは事務局宛メールにてお願いします。

 


1102. AACC体験参加 ユリ 2009年1月19日21:51

日曜日に、MさんHさんのAACC日和田トレーニング山行に体験参加してきました。
夏の八ヶ岳合宿の中山尾根で、登るだけでなくロープワークの重要性を体験して以来、きちんと技術を身に付けたいと思っていたので、今回絶好の機会に恵まれました。
3人でマルチピッチで登りました。
当日は雨(雪)予報もあってか、日和田の岩場はいつになく空いていて、男岩にはアイゼントレーニングの2パーティーがいるだけ。
おかげで男岩を3ピッチで、ゆっくり落ち着いて作業確認しながら登る事が出来ました。
ダブルロープでのビレー、テラスでのロープ受け渡しやギア交換、懸垂下降セット時のHさんの解説等、大変勉強になりました。
頭では理解したつもりでも実際に手を動かすと、思わぬ所で戸惑ったり細かいミスやアクシデントが勃発。
やはり経験に勝るものなしか、HさんMさんの動きに感嘆する事しきり。
これは一朝一夕では身に付かぬ…継続的に反復練習せねば…と、改めて痛感致しました。
岩はとても冷たく、指の感覚はあっという間にマヒするコンディションでしたが、とても充実した体験山行となりました。感謝!
気がつけば日没間近。
もっと練習したい思いに後ろ髪を引かれつつ、走る様に下山しました。
(^^)v

 


1101. 有り難うございました。 のぞむ 2009年1月17日18:32

地図読み山行(水無山)に参加しました。

初参加で心配もありましたが、みなさまの暖かく迎えて下さり、有り難うございました。

読図もとても勉強になりました。

あまり期待していなかった富士もちゃんと見えましたし、ホントにすてきな山行でした!

 


1100. 60歳を越えた一般会員の方は自主トレ参加が出来ません。 松浦寿治 2009年1月12日18:42

「60歳を越えた一般会員の方は自主トレ参加が出来ません。」の規程を追加し2009年2月1日より実施します。
<参考>
研究生・同人・バックアップ会員は62歳の誕生日まで自主トレ参加が出来ます。
チーム101会員は個人対応ですので対象外となる方もいらっしぃます。

より長くそしてより深く登山を追求出来るなどのプラス面はあるにしても、加齢による体力・新しいことへの好奇心の衰え・関節の老化・血管の老化・脳細胞の減少・呼吸器の機能低下、などなどへの配慮は忘れてならないことです。「60歳を越えた方(もちろん個人差はあります)が登攀的なバリエーションルート(岩登り,沢登り,冬季登攀など)にガイドレス(or技術・体力のある若い方のサポートレス)で向かうのは危なっかしい。」というのが26年にわたって登山教室を運営してきた松浦の感覚です。

60歳を越えた一般会員の方は日和田山の岩場、雪上訓練(富士山,天狗岳)、救助訓練(岳嶺岩,鷹取山,幕岩)、ウェイクアップ訓練(北八ヶ岳)などの訓練山行の講習会への自主トレ参加は遠慮し、日時を変えて、訓練や日和田山の岩場に行くような個人山行を企画実施して下さい。

一般会員は60歳の誕生日、研究生と同人とバックアップ会員は62歳の〃、チーム101会員と時旅人会員は70歳の〃が定年です。

 


1099. 2009年1月7日、年頭の確認  松浦寿治 2009年1月7日12:05

1、提案する登山についてのコンセプト
@「日常生活を豊かにする山」
20世紀の登山は、「自然を征服する」という発想で行われてきました。自然は克服すべき課題であり、現代のプロスポーツのように、ともすれば、日常生活を課題克服のために犠牲にすることもありました。Timtamは登山をスポーツとして捉えるのではなく、日常生活の延長線上にある営みであると考え、登山と日常生活が対立するものではなく、相互に影響しあって人生を豊かにしていくものであるべきと、提案しています。
A「持続可能な山」
プロスポーツとは異なり、登山には引退がありません。しかしながら、「より高く、より困難」を目指す20世紀の登山思想では、「より高く、より困難」を目指すための肉体的、精神的な限界によって登山を「引退」してしまう人もいたように思います。Tiiimitiaimiは、登山は限られたルートや登り方に狭められるものではなく、人生の様々な段階で多様な係わり方が可能な、幅広い可能性を秘めた営みだと考え、「より長く、より深く」という概念を提案しています。

2、山登りの目的
@無事に頂上に至り(課題をクリアして)、無事に下山すること。
A頂上に至り下山する途中で出会う経験の素敵さ。

3、個人山行の許可条件
@参加メンバー全員がその山行をリード出来る技術レベルであること(メンバー 構成が連れて行く連れて行かれる関係でないこと)。
A基本ステップの技術レベル内であること。

基本ステップのレベルを超える個人山行は青山一丁目山岳会の管轄となる。

4、登山技術について
@二年目(技術が右肩上がりで向上し、やがて止まってやや下がる時)ぐらいから本当の山登りが始まる(マイグレードの提案を参照のこと)。
A岩登り、沢登り、縦走登山などの登山技術の中で最もむずかしいのは仲間作りである。

5、訓練について
@富士山雪上訓練、天狗岳雪上訓練、岳嶺岩サバイバル訓練、鷹取山救助訓練、幕岩アイゼン歩行訓練、水無川本谷下部アイゼン歩行訓練、北八ヶ岳冬の山ウェイクアップ訓練など○○訓練と名前のついた基本ステップの講習会になるべく自主トレ参加してコンセンサスのとれた技術体系を確立すべし。
A登攀的なバリエーションルート(岩登り、沢登りなど)に行くならば、週一で岩トレを続けるべし。冬季登攀に行くならば、外岩5.10b以上の体のキレを保つとともに耐寒訓練を加えるべし。オールラウンドクライミングのリスクはフリークライミングのそれの百倍超であると知るべし。

6、山の効果
@山は変える 人を変える 人は変わる 山で変わる。
A山は癒やす 人を癒やす 人は和む 山で和む。

7、山登りには旬がある
@夏はアルプス、冬は近郊の日だまりといったぐあいに、山登りには旬がある。旬の山はさわやかで楽しい。旬でない山は危険な場合が多々ある。
A四季おりおり、様々なジャンルの旬の山にバランス良く行くことで健康になる(バランスのとれた食事を、よく噛んで、多すぎず、食べることに似ている)。

8、Timtamのキャッチフレーズ
@山を学ぶ 山に遊ぶ 山で和む Timtamでスタートしたい!憧れの高みへのステップアップ(高みのイメージは高層湿原である)。
ATimtamは、「安全で楽しい山、そして時に、わくわくする山」を講習します(Timtamのイメージはクラスor学級orホームルームである)。

9、山の集い(机上講座)
@山の集いは登山技術のコンセンサスをとる場として重要である。そして山の仲間作りをする場でもある。参加は会員の義務と考え万難を排しての出席をお願いする。
A松浦の公立中学校教員(理科)経験30年強のノウハウを生かし、素敵な講座展開となるよう工夫する。

10、地図読み山行
@地図読み山行は基本の山であり目指すべき山である。
A地図読み山行を月例山行として、全会員に隔月程度の参加を呼びかける。

 


1098. AACCとAFCC  青山一丁目山岳会 2008年12月31日10:37

青山一丁目山岳会に付属してAACCとAFCCの活動を開始します。くわしくはメールにてお問い合わせ下さい。

青山一丁目山岳会付属のクラブ
AACC(青山一丁目オールラウンドクライミングクラブ)
代表代行=宮下、入会条件=別途に定める技術レベルを有する者、個人山行が出来る条件=青山一丁目山岳会に同じ

AFCC(青山一丁目フリークライミングクラブ)
代表代行=貝原、入会条件=Timtamのフリークライミング同人またはそれと同等の技術レベルを有する者、個人山行が出来る条件=青山一丁目山岳会に同じ

 



1096. 天覧山の岩場偵察  Mノブ 2008年12月18日8:33
,
12月7日、飯能駅から徒歩20分程の天覧山の岩場へHさんと行きました。

頂上直下に日和田と同じ岩質の小さな岩場があります。(初心者用の岩場と10m弱のルートが5-6本程)当日は10名程のパーティが、初心者用の岩場でアイゼントレの研修を行っていたので、我々は、トップロープを張って5.9ルートをフリーで登りました。残りのルートは全て5.11台となるので、とても歯が立たず、冬季登攀を想定したアブミ練習としました。しかしながら、これはこれで慣れない動作で大汗をかいてしまい、わずか1本でご馳走様となりました。

せっかくなので頂上へ足を運びましたが、標高わずか200mもない低山ながら素晴らしい展望が待っておりました。丹沢山から富士山、御岳山など一望できる素晴らしい景色は、犬を連れた人、スケッチをする人などで賑わっておりました。下山道には、今年最後となろう紅葉も輝きとても充実した偵察山行となりました。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1092. WHOの健康  松浦寿治 2008年11月19日19:26

山に登ると健康になると言う人は多いです。

健康って何なんでしょう?

健康といえばWHOの「肉体的にも精神的にも社会的にもすこやかなこと」が有名ですが、それは1960年代に盛んに言われたもので古かったです。昨日調べました。WHOは1986年にオタワ憲章というのを宣言して、その中で下記のように健康を定義していました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<<健康とは・・>>
「一人ひとりの病気や障害の有無に関わらず、生涯にわたり意欲的に学び続け、絶えず自己実現を図り、いかなる社会変化にも対応し、主体的に生き抜くことである。」
「自らの健康はコントロールし改善出来る(=ヘルスプロモーション)。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それで、やっぱり、

山に登ると健康になるみたいですね。

 



1089. ハーネスOK、ビレーOK  松浦寿治 2008年10月27日13:56

電車の切符をなくしちゃったとか、ストーブをつけっぱなしにして外出しちゃったとか、腕時計(生活防水程度)をしたままお風呂に入っちゃったとか、・・・そういうケアレスミスをしたことはありませんか?『ハーネスのギアラックをビレーループと間違えてATCをセットして使いリーダーを登らせてしまった。ルートの登り方を説明しながら登っててクリップするのを忘れて二個目の支点まで来ていた。』・・・私のしてしまったケアレスミスの例です。人はケアレスミスを必ずします。だからケアレスミスはなるべくそれが起こらないようにしておかなければなりません。

岩を登り始める前の「ハーネスオーケー、ビレーオーケー」のチエックをはっきりやっていないのを見かけることが多いです。たとえ声は小さくても(無言でもいい)、指差してチェックするべきです。ケアレスミスがないようにするための重要な所作だとロープを使う登山者諸氏は自分に言い聞かせるようにしましょう。

セカンド:「ハーネスオーケー」
*セカンドは『トップのハーネスとロープとが確実に結ばれているか。ハーネスのベルトがバックルの所で折り返されているか(折り返さなで良いタイプもある)。』を点検して指差し呼称する。

トップ:「ビレーオーケー」
*トップはセカンドのビレーシステムのセット状況を点検して指差し呼称する。

 



1090. 地形図印刷ツール  タマ 2008年10月22日12:21

地形図印刷ツールを紹介します。以下のURLをご参照ください。

http://tme.yu-yake.com/ 

地図の目的の場所を表示させる手順と、印刷範囲を指定する際の操作性に癖があり、最初は戸惑うかもしれませんがきれいな印刷が出来ます。ダウンロードしたzipファイルは、Windows XP以降なら、ダブルクリックすれば普通のフォルダのように開ける(圧縮されたファイルが解凍される)と思います。そこで、どこかに普通のフォルダを作り(例えばDドライブにchizuというフォルダーを作っておく)、zipの中のファイルを保存します。あとは TrekkingMapEditor.exe をダブルクリックすれば動きます。このファイルを右クリックして「送る」→「デスクトップショートカットを作る」でデスクトップにショートカットを作れば移せば起動しやすくなります。

 



1089. 猩々庵 その後  猩々庵 庵主 2008年10月21日16:16

しばらく行方をくらましていた、庵主がもどってきます。
今回は、食後の軽いおつまみとして、究極の「擬き」を披露する予定。
当日、お酒のご用意はありますが、主菜・主食の提供はありません。
ご来店のお客様は、各自それなりにお腹を膨らませるか、持ち込みの上お越し下さい。

出店予定:10月25日、秩父山中
お申し込み・お問い合わせは、Timtam

 



1087. 自立した登山者とは  松浦寿治 2008年10月05日10:51

Timtamに限らず「自立した登山者」の育成を目指している登山教室、山岳会、登山に係わる団体組織は多いです。自立した登山者とは以下のようなものだと考えます。

出来る技術あるいは出来るようになるだろう技術と、やりたい山登りとのバランスがとれていて、そういうバランスのとれた山登りとトレーニングを継続して行っている者。

*「継続」とは一ヶ月に一度くらい以上のペースで山登りを続けることです。
*「やりたい山登りは」個人的なものですから、岩登り・沢登り・雪山登山といった本格的な登山である必要はありません。
*やりたい山登りにリーダーあるいはサブリーダーとなって行くことを、大きな事故なく安全に、継続しているのが上記のバランスがとれている状態の典型的な例です。
*リーダーあるいはサブリーダーとなれなくて信頼出来るリーダーに連れて行ってもらっている状態でも、近い将来に自分がリーダーになって同じ山(ルート)に行けるようになれるのであれば上記のバランスがとれていると言えます。
*技術・経験の何と何が不足しているかわかっていて、それを補うために相応の対価を払って講師・インストラクター・ガイド・シェルパ・旅行会社・ボランティア・機械(例:GPS)・情報(例:ガイドブック)などの助けを借りても・借り続けても上記のバランスがとれていると言えます。

 



1086. 注射器  サイエンスティーチャー 2008年9月29日13:53

先週の金曜日に
@直径20センチ深さ2センチくらいの皿の中央に高さ5センチくらいの高さのローソクを立てる。
A皿にあふれるすこし手前まで水を入れる。
Bローソクに火をつける。
C普通のガラスコップをローソクの上に被せるようにしてお皿の上に逆に立てる。
Dすぐに酸素がなくなり火が消える。
E発生した二酸化炭素や水蒸気は水に吸収される。
Fコップの水がなくなった酸素の分だけコップに吸い上がる。
Gコップの下から1/5まで水が上がる。
Hコップの上から4/5に入っている気体は主に窒素である。
という実験をした。簡単なので実験してみて下さい。

さて本番授業では、ローソクの火でちょっとやけどした生徒が出てしまい、
「保健室に行って消毒薬を塗ってバンドエイド貼ってもらっておいで!」
とその生徒を理科室から送り送り出した。しばらくして、氷の入ったビニール袋でやけどをひやしながらその生徒が戻ってきた。
「薬は・・・ぬってくれなかったの?」
「冷やすだけでいいんだって」。

一時間ほど経過した頃、保健室の先生に廊下ですれちがった。
「さっきの生徒、消毒薬ぬらなくてしなくてもいいの?」
「今は薬はぬらないのよ」。
「えー・・・そうなの・・・?」
「薬ぬると別の菌もみんな殺すからかえってなおりがおそいのよ」。
「マキロンとかオキシドールとかも?」
「そうなの」。
「ふーん!、ふーん!、フーン???」
「また山のことでしょう」。
「そうそう、それっきゃない!」
「山だったら歯ブラシでこするでもしなければドロは完全にはとれないわね。感染しちゃいけないから、薬は使うべきじゃないかしら」。
「うん、それなら納得!」
「プラスチックの注射器を持ってくといいわよ。理科室にいっぱいあるでしょ。」
「なんで?」
少ない水で傷が洗えるし、出口を軽く押さえたらとジェット噴射みたく出来るの、ためしてみて」。
「なら、やってみる!」

 



1085. 本番ルートへの条件  青山一丁目山岳会 2008年9月24日9:31

谷川岳の岩場、北岳バットレスなどいわゆる本番ルートに向かう個人山行を青山一丁目山岳会が許可する条件は以下のとおりです。
@表丹沢の沢8本程度、西丹沢の沢8本程度の沢登りの経験があること。
A当該山行前一年以内に外岩5.10bルートをレッドポイント
トライ回数3回以内/1ルート)していること。
B当該山行前一ヶ月以内に三ッ峠の岩場でトレーニングしていること。
C連れて行く、連れて行かれるの関係になっていないこと。
D一ヶ月前までには登山の内容概略を会に連絡していること。
E谷川岳の場合は谷川岳登山指導センターに届を出して受理されていること。

たとえば、剣岳本峰南壁(V級ルート)に届けが出た場合は、
堅くて安定したコースが多い剣岳の岩場ですが許可になりません。
@踏み跡がない、A支点が朽ちている、B浮き石が多い、という状況になっているからです。
*多くの人が行かないルートは危ないです。

たとえば、穂高の畳岩(U級ルート)のに届けが出た場合は、
そこはやさしい階段のように歩いて登れる岩場ですが許可になりません。
剣岳の本峰南壁の理由に加え、支点の間隔が遠いことが上げられます。
*本番ルートはやさしくても危ないです。

たとえば、一の倉沢の南稜に5.10bルートをレッドポイントしたことがないメンバーを含んで届けが出た場合は、
多くの人が行くルートであり、W級+程度の快適に登れる岩場ですが許可になりません。
@ルートを間違えた、A天候が悪化した、B行く手を超遅いパーティに阻まれその横をすり抜ける・・・などの対応に不安があります(5.10bが登れる程度の体のキレがないから)。
*外岩5.10bレッドポイントでなくて外岩5.11aのオンサイトを本番ルートへの条件にしている会が多数あると知っていてほしいです。

 



1084. BG4級・準4級の取得とクライミングジム  松浦寿治 2008年9月21日3:33

ビレーヤーズグレード4級・準4級の取得条件の@は、クライミングジムに何度も行ったことがある方の場合、初めから(あるいは早すぎる段階で)クリア出来てしまうので、妥当な条件になれない可能性が大きいです。

それで、クライミングジムに3回以上行ったことのある方のビレーヤーズグレード4級・準4級の取得は、日和田山以外に講習に参加していただいた後に、Timtamスタッフ(講師会員及びスタッフ会員及びバックアップ会員)2名以上の推薦を得てTimtam代表が決定します(取得カードは日和田の教室で渡すのでなくて郵送になります)。

<参考>ビレーヤーズグレード4級・準4級の取得条件
@日和田山・男岩西面のバルジ、ステミングフェース(トップロープ課題5.7)をクリアできる。
Aクラブヒッチを連結してセルフビレーをセットすることが出来る。
BTimtamの会員となって1回以上“日和田山の岩登り教室”に参加している。
C日和田以外の教室に3回以上参加していて、登山全般について学ぼうとしている。

 



1083. 支点が三つの流動分散に関する問い合わせの件  松浦寿治 2008年9月7日12:40

三つの支点を使って流動分散をセットする場合について次のような問い合わせがありました。
「支点が三つの場合、中間を捻らないでカラビナ(以下:中間カラビナ)をかけることが可能である。支点が一つないし二つ破壊されても中間カラビナと破壊されていない支点の連結は維持される。なのにどうしてスリングを捻るのか?」


さっそく実験を行って中間カラビナと破壊されていない支点との連結が維持されることを確認しました。

次に、捻った場合とそうでない場合について実験をしました。一つだけ支点が破壊された場合で比較すると捻った場合は残り二つの支点に流動分散をセットした時の長さのところで止まるが捻らないと一つの支点と中間カラビナを連結した時の長さのところで止まる。つまり捻った方が短い長さで止まりました。

「捻った方がスリングの伸びる長さが短くなって、結果として支点の破壊に伴って起きる破壊されてない支点にかかるハンマー現象にかかわるエネルギー(位置エネルギー)が少なくなるので、捻った方がより良いことになります。◆ハンマー現象のことを考えれば縦方向に並んだ支点なら流動分散を使わずにクラブヒッチで連結する方法がよくて、横方向に並んだ支点なら固定分散の方法(各支点と中間カラビナを支点と同じ数のスリング“長さを微調整して均等加重を計る”で連結する方法)がよい。」というのが答えになると思います。

松浦の場合は横方向に並んだ支点でもクラブヒッチを連結する方法を使うことが多いです。不安な支点の場合は腰を降ろしてのボディビレーをするようにしています。

新しいことがわかり、問い合わせをいただいた方に大変感謝いたします。

 



1081. 八ヶ岳合宿・その後 クリ坊 2008年8月28日15:23

2008年度夏合宿に8月16・17日参加させていただきました。

テントもロープも人頼みの非力な隊員ではありますが皆さんといっしょにおもいもかけず小同心の登破なぞできてうれしかったです。ただ、今ここで落ちてこのプルージックが効かなかったとしたら顔面強打かアバラ骨の骨折かなどと考えて足がすくんだ場面もありました。日ごろから道具と仲良くして落ちる練習などもしておけばよかったと反省。

17日皆さんとさよならしてから横岳・赤岳・キレット・権現岳と縦走。キレット小屋周辺のコマクサは満開で見事でした。権現小屋で地元のガイドさん親子(息子さんの10歳の記念に3泊4日で蓼科山から縦走してきたそうです)といっしょになりいろいろお話をきけたのも有意義でした。翌日は快晴、青年小屋の竹内さんに案内していただき編笠山のヒカリゴケをのぞいてきました。人の情けが身にしみた縦走でした。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1080. 谷川岳の岩場を計画される方へ 松浦寿治 2008年8月27日15:16

谷川岳登山指導センターのパンフレットの内容を以下に転記します。

 昭和41年に群馬県谷川岳遭難防止条例が出来ました。この条例の施行により、3月1日から12月30日までの間にマチガ沢・一の倉沢・幽の沢および南面の岩場(オジカ沢,ヒツゴー沢,タカノス沢などの上部)地帯(一般コースを除く)を登山する者は、登山届または登山計画書を提出しなければ登山出来ません(下の<その1>か<その2>のどちらかということ)。また天候などが著しく悪く、危険な時は一時的に登山を禁止することがあります。届出を怠り、あるいは禁止に違反して登山すると処罰されますからご注意下さい。
 なを、一般コースを登山する者は、登山カード(登山指導センターに用意してある)に所用の事項を記入して登山して下さい。

<その1>
 登山届は登山する十日前までに二通提出して下さい。受理した時はそのうちの一通に届出済の印を押して交付します。交付された届出済書は常に携帯し、登山指導員から求められたときは提示しなければなりません。届出事項を変更した時はすみやかに申し出て下さい、

<その2>
 登山計画書の提出は登山する日までに所属山岳会長の検印を経たものを一通提出して下さい。都県山岳連盟(協会)所属の山岳会員で、その団体または代表者から技術・経験について証明書を交付された者に限ります。証明書は常に携帯し、登山指導員から求められたときは提示しなければなりません。

提出先 群馬県谷川岳登山指導センター所長
              〒379−1728 群馬県利根郡水上町湯桧曽

松浦がY講師らと谷川の岩場に行っていた時は前半は<その2>の方法でしたが後半は<その1>の方法をとっていました。下のような理由で<その1>の方法の方がめんどうな作業が少ないからでした。また、松浦とY講師らは少なくとも半年前から谷川の岩場行を準備していたので、十日前までに指導センター宛に登山届を出すことは容易でした。
@所属の会から岳連に役員を出さねばならないので、結局、松浦がS県山岳連盟 の理事を何年も引き受けることになってしまいました。わずか十名ほどの仲間が一年に一度か二度、谷川岳に行くためのパスポートの為と考えると大きすぎる手間でした。
A所属の会の会長宅(=会の事務所)まで行かなければ印はもらえないけれど、松浦の家から会長宅までは一時間もかかりました。会長は多忙でなかなかコンタクトがとれませんでした。

谷川岳の岩場には車だったら早朝発の日帰りが出来ます。三ッ峠の岩場に行く程度の感覚で行けてしまいます。だけれど
「アスファルト道路から一歩踏み入れたら、再びアスファルト道路に戻るまで、何があるかわからないのが谷川岳の岩場」
です。
「前の週に行った山の帰り」とか「山の集会の後の宴会の席」で谷川のプランが持ち上がり、それで作った計画書でも<その2>の方法なら行けてしまいます。でも、それは好ましくないと思います。

我が青山一丁目山岳会をベースに谷川岳に行く場合は<その1>の方法を使うようにして下さい。

 



1079. 山に登る人の区分 チャマ 2008年8月23日23:23

今まで耳にした山に登る人の呼び方をまとめて考えているうちに、力量の区分に利用できるのではないかと思うようになりました。以下のようなものです。

1. 登山家
2. 登山ガイド
3. 登山者
4. 登山客
5. 登山観光客

1. 登山家
  ・限界に挑むような危険を伴う先鋭的な登山を継続している人。
    日常は山岳ガイドをしている人も多いが、登山に対する姿勢で区分。
    初登攀等の実績は立てにくい時代なので、特に条件とはしない。

2. 登山ガイド
  ・山岳ガイド、登山インストラクターのような公的資格を持つ人。
    ただし、先鋭的な登山には特にこだわっていない人。
  ・登山自体による収入を自営で得ている人。

3. 登山者
  ・山岳会、登山教室等での組織的な教育、訓練を継続して受けており、 バリエー
  ションルートを含む登山を継続している人。
  ・独学でも高度な技術や経験を有し、バリエーションルートを含む登山を継続し
  ている人。

4. 登山客
  ・独学で登山技術を習得し、組織的な教育を受けずに登山を継続しているが、 歩
  く場所は基本的に一般ルートに限られる人。
  ・組織的な教育は受けているが、登山頻度が年2〜3回等、少ない人。

5. 登山観光客
  ・ハイキング程度の登山を継続している人。
  ・登山ツアー、講習登山等で引率を受けて来た人。

登山経験って、経験年数で表現することが多いですが、それって全然アテにならないですよね。

それに比べて、このように区分すれば、結構、客観的に表現できるように思うのですが、いかがでしょうか。

 



1078. 二万五千分の一地図をオンラインで購入 タマ 2008年8月18日12:00

光回線でインターネットシに繋がりカミール3Dを使って二万五千分の一地図を手に入れている方は多いと思いますが。ダイアル電話回線(トーンorパルス)でインターネットに繋がっている場合は財団法日本地図センター(2.5万図販売)を利用すればオンラインで購入することが出来ます。Timtamのホームページのリンク集も日本地図センターが載っていて、地図センターのトップページでなくて、二万五千分の一地図の購入画面にジャンプするようになっています。購入方法はクレジットカード、銀行振り込み、現金引き換えが選べます。地図は四つ折りにして送られて来ます。

 



1077. 携帯サイトに新コンテンツ(写真帳)が加わりました。 教室事務局 2008年8月10日20:58

Timtamの携帯電話用サイト
http://www.titam.cc
のコンテンツに「p.写真帳に行く」というコンテンツが加わりましたのでごらん下さい。携帯用サイトのコンテンツは例えば「1.机上講座の予定」であればダイアルの1をクリックすればそのコンテンツにジャンプしますがダイアルは10ヶしかないので11番目のコンテンツなのでクリックすべきダイアルはありません。とりあえず「p.写真帳に行く」をクリックしてみて下さい。これだけの内容が携帯電話で見ることが出来ます。ただし、ドコモのパケホウダイみたいに大容量のデーターを安く見られる設定にしてないと画像転送料が高額になるのでご注意下さい。

登山教室Timtam
   携帯用サイト
p.写真帳に行く
0,
トップページに行く

1,机上講座の予定
 
以下省略

 



1076. 研究生の割引率が変更になります。 教室事務局 2008年8月5日13:23

8月21日より、研究生のTimtamの実技講習会に参加する場合は会員対象講習費の25%引で参加出来ることになりました(これまでは20%引)。時の旅人科、沢登り科、フリークライミング科、雪山登山科(全科)の研究生に共通します。

これにより普通会員、研究生、同人、バックアップ会員、スタッフ会員の割引率がそれぞれ0%、25%、50%、75%、100%と段階的に並んでわかりやすくなりました。研究生の皆様にはたくさんTimtamの山に参加していただけるようお願いいたします。

 



1074. 半ば自分のために、半ば初心の人のために 松浦寿治 2008年8月4日17:34

「終身の計は人を樹うるに如くはなし。」とは老子の一つの格言の抜粋だ。その格言の全文を現代語にすると、
「一年の計を立てるなら、穀物を植えて育てるのが良い。
十年の計を立てるなら、樹木を植えて育てるのが良い。
生涯の計を立てるなら、人を育てるのが良い。」
となる。

山登りの世界に置き換えれば、
「一年山登りをするなら、岩登りをするのが良い。
二年山登りをするなら、沢登りをするのが良い
三年山登りをするなら、地図読み山行をするのが良い。
十年山登りするなら、山の人を育てるのが良い。」
という感じになる。

登山教室Timtamでは入会から二年程度で、時の旅人・沢登り・岩登り・雪山登山などジャンルは様々だけれどその指向に対応した個人山行に行ける登山者になるだろう。

個人山行に行けるようになった頃は技術や体力が右肩上がりに向上していて、健康になり、生き生きしてきて、とても楽しい。でも、その向上はいずれ横這いとなり、やや低下して安定する。その頃、仕事、子育て、介護、などの理由から、一人二人と山から遠ざかる仲間が出始める。

三年を越えて生き生きと楽しい山登りを続けたいなら。人を育てることを忘れてはならない。自分がそうしてもらったように、山登りを志す初心の者に手をさしのべて共に学ぶように心がけてほしい。

その(山登りを志す初心の者に手をさしのべる)最も簡単な方法は、基本ステップの講習山行に定期的(二ヶ月に一度くらいかな)に参加することだ。Timtamの研究生・同人・バックアップ会員・スタッフ会員・講師の制度はそのために考えられたシステムだと知ってほしい。

「半ば自分のために、半ば初心の人のために」と考えて山に行けば、山の世界が少しずつ、そして素敵に、広がって行くはずだ。

 



1073. 会員のオンライン申し込みが便利になりました。 教室事務局 2008年8月4日14:18

会員の方がオンライン申し込みをする場合教室になる山の名前と氏名とメールアドレスを記入するだけで良いのですが、それでも、毎回メールアドレスを記載するのはめんどうでした。それで会員対象の省略形が使えるようにしました。

省略形は p@p.p です。

オンライン申し込みの最下段の枠の中に半角英文字でp@p.pと書いて送信ボタンを
押していただければオーケーです。

 



1072. ケガレを払ってきました ちゃま 2008年7月28日21:06

半端な時間が空いたので、3月の講習で行った陣馬の要倉山に行ってきました。
この辺は家から大変近く、取り付きの関場まで、スクーターで30分弱くらいです。

日が翳っていたせいか、7月下旬の標高600m未満にしては歩きやすかったです。
最初から陣馬高原下へ直接下るつもりだったので、時間と気持ちに余裕があり、
要倉山山頂で1時間近くぼんやりしていました。山中では誰にも会いませんでした。

最近、山行計画がスムーズに決まらずに悩むことが多くなっていました。
これは、川旅のできる沢、みたいな条件面を優先してコース探しをしているうちに、
山行への思い入れがおろそかになっていたためです。
スムーズに決まるときは、例外なく直感的に気持ちが動くことを思い出しました。

神道などでは、気持ち、つまり「気」が「枯れる」ことを「ケガレ」というそうです。
この気晴らし山行で、ケガレが払えた気がします。

そのためか、ヒグラシがシャツの袖に止まってしばらくじっとしていてくれたり、
下山したらバスの時間まで10分弱の絶好のタイミングだったり、
なかなかいい感じで終われました。

 



1071. ビレーヤーズグレード3級 松浦寿治 2008年7月24日20:36

ビレーヤーズグレード3級には特別な意味があると思います。それは岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行に出かけて行ける見きわめ基準だからです。

3級の力がないのに岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行のメンバーになったとします。当該山行のメンバーはガイドのそれのごとく何度もその人をケアすることになるので、特別の役割がないかぎり二度三度と岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行に誘うことはしません。だからその人はいずれ自分は3級の力がないとわかるはずです。だけど事故が近づいて来ます、何度か危ないと感じているのに・・・積極的には誘わない→難しい山には誘わない→連れて行かない・・・といった自然淘汰を関係する人達でなんとなく待っているのは正しくないと思います。

保護者等の引率なしに子供(小・中・高生等)が岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行に行くのを認めることは出来ないでしょう。人にはどんなに努力しても出来ないことがあります。ビレーヤーズグレード3級の場合も、どんなに努力しても取得出来ない人がいて当然なのです。年齢によっても違います。23〜42歳では岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行に行きたいと思う10人の中で1人ぐらい、43〜52歳では2人ぐらい、53〜62歳では4人ぐらい、62〜72歳では6人ぐらいがビレーヤーズグレード3級の取得が出来ないと感じています。そういう人はエアリアマップ実線ルートの無雪期登山やフリークライミングといったより安全度の高い山への個人山行を目指すべきだと思います。
*1983年の8月より登山教室に係わって、岩登り・沢登り・雪山登山を目指す500名強の人に出会いました。その人達を母集団として得られる感覚的な数字です。ビレーヤーズグレードの設定は2005年の12月ですから、上記の母集団で正確な統計をとるには至れません。

ビレーヤーズグレード3級の取得について以下の説明を追加しました。ホームページ→岩登りノート→ビレーヤーズグレード、つまりこちらをごらん下さい。

※3級以上の取得はTimtamのスタッフ(講師会員、スタッフ会員)2名以上の推薦を得てTimtam代表が決定します。岩登り・沢登り・雪山登山への個人山行が許可出来るグレードということですから、その取得基準は「ステミングフェースを○○の条件でクリア出来たらそれでけで即OK」といった単純なものではありません。

 



1070. 早朝沢登り たかぶう 2008年6月14日19:03

先週Kさんと表丹沢源次郎沢を詰めて来ました。

隣の区のKさんのクルマで朝5時に最寄の駅に迎えに来てもらい、戸沢で身支度を整え沢に取り付いたのが7時頃。花立小屋でスニーカーに履き替えたのは10時半前。そして午後1時半頃にはもう自宅のソファに腰掛けていました。

それからは先日リリースされたばかりの「ミッドナイト・イーグル」のDVDを観ながらマッタリと過ごしました(現場は北アルプスの設定ですが、大同心が出てきたり、ジョウゴ沢があったりと突っ込みどころ満載。ポッカリ空いてしまった雨の休日にオススメ)。この感覚は早朝野球に近いなー。

ガソリン代の値上がりは痛い、けど渋滞を避けてクルマの機動力を生かした場合の近さは、表丹沢に対する認識をあらたにするものでした。

午前中は沢登り、午後は街でカルチャーな時間を過ごす。申し訳ないくらい幸せだ!

 



1069. 「猩々庵」出店情報 猩々庵 庵主 2008年6月5日16:02

来る7月5日の夕刻から、奥多摩界隈で謎の小居酒屋「猩々庵」(しょうじょうあん)が出店するとの情報があります。

メニューの内容や出されるお酒については、当然「謎」ですが、ご来店を希望される方は、教室事務局を通じてお申し込み下さい。

 



1068. 夏山縦走ごいっしょしませんか くり坊 2008年6月4日12:51

7/30夜行バス発、室堂から五色が原を縦走、薬師岳登頂8/3帰宅予定。ダイヤモンドロードと呼ばれる美しい縦走路です。山小屋3泊、はじめの一泊は素泊まりです。一日の歩行時間5時間。予算合計(交通費込み)45000円。参加資格は、今のところおばはん5人の参加が決まっているのでおばさん珍道中に耐えられる人。6月中に教室事務局までお申し込みください。

 



1067. 古礼沢(さき越された K郎 2008年5月31日10:12

雨上がりの沢が、あぁも変貌するというのを目の当たりにしたのが、今回の一番の収穫でした。僕自身、古礼沢という滝川最源流の出会いまで来れば、多少雨が降っても、なんとかなるだろうといった驕りがあったことは否定できません。しかし滝の直登は、怒涛の水量。巻き道は雨で一歩踏み込むと半歩ずり落ちる泥壁に変貌して、
巻きは不可能。こういった状況でどのようにルートを読むか、よい勉強になりました。

わずかに残されたルートで滝を登り、ふだんならフリーで登れるのでしょうが、今回はハーケンを使いました。慌てて打ち込み、クロモリハーケンが激流に飲まれ、残りの軟鉄ハーケンがしっかりきき、ほっと一息。痛い勉強代を払うことになりました。

セカンドが濁流に飲まれたとき、エイト環の簡単にロックし、また緩めることができる
メリットを実感しました。もし自動ロックの確保器を使っていたら、ロック解除ができずに苦労していたことと思います。

この滝を越えると次はどんな難関が待ち受けているのか?今回は、ワクワク感と不安感が入り混じった、大変貴重な体験ができました。遡行中、全員無事稜線までたどり着かなくてはというプレッシャーから3人の方々に生意気な進言をする局面もありました。大変失礼いたしました。

そして以前から滝川最源流の沢として一度は行ってみたかった古礼沢を企画していただいた、たけぞう氏には大変感謝しております。

 



1066. 古礼沢遡報告 たけぞう 2008年5月29日20:18

4月末に奥多摩の市ノ瀬川竜喰谷に行った。一ノ瀬林道に入る手前の丹波川本流のおいらん淵は土砂で埋まり,かつての面影はない。竜喰谷も変わっているのだろうか。3月に丹沢の水無川本谷に行っているが,実質今シーズンの沢始めとなる。小雨にけぶる中,入渓点を確認しに行く。少し水量があるが,渡渉できなくはない。遡行の様子は0さんのブログを参照されたし。谷の雰囲気は8年前と変わっていなかった。遡行終了点では,東への大常木林道は通行禁止の標識があり,ロープが張られていた。西へ下る。前回は現在位置も確認せず,下っていったが,今回は地図で確認しながら行く。道は思いのほか歩きやすい。毒草のハシリドコロだろうか,やたら目に付いた。今度は,大常木林道を完歩してみようか。

翌日,丹沢の谷太郎川鳥屋待沢左俣に行った。三峰山山頂でスパッツをぬいだら,ヒルが3匹ついていた。さらに2日後,奥多摩のシダクラ沢講習会。終了点がカタクリの咲く尾根というのがいい。この時期がベストシーズンだと思う。


5月末,奥秩父の滝川古礼沢に行った。10年前の9月は,ブドウ沢下降中から雷雨の中を歩き,滝川本流のゴルジュ内に幕営,増水を心配しながら一夜を明かし,翌日は白濁するナメの水際をへつりながら遡行した。今回も天気予報はいまひとつであったが,行ってみた。

雁峠では,低気圧接近のため南風が強かったが,ブドウ沢側へ降りると風がなくな
る。ブドウ沢には10m級のナメ滝が3つほどあるが,巻いて降りられる。滝川本流出合いまで,峠から2時間45分。出合いの滝上から本流のゴルジュを覗くと水量は少ない。前進を決意し,懸垂下降する。ゴルジュ通過は40分で,古礼沢出合いの幕営地に到着。

いままでもっていた天気もいよいよ崩れ,夜は雨が本降りになった。トイレに2度起
きて,沢の様子を見る。増水して白濁してして,本流のゴルジュは戻ることはできな
い。古礼沢は3分の2に水量が減るので行けそうだ。

翌日,6時20分出発。第一ゴルジュは問題なく通過。第二ゴルジュは3m2段滝のトラ
バースと,F1−10m2段滝の左直登に時間を費やしたが,Oさんのリードで切り抜け
た。ここが最大の関門であった。この先はもう問題はない。雨もやんでいる。1380m
付近のF2の通過は8時40分。ここからいよいよナメが始まる。10年前と同様,白濁し
て奔流となっているが,歩けなくはない。川越のOさんだけがカヌーシューズなので
巻きぎみに歩く。これでは楽しみも半減である。フェルトシューズを買いましょう。
二俣をいくつか通過するが,10年前の景色と変わっていない。ただ,残念なのは,上部のナメ滝がところどころ台風による倒木で被われてしまったことだ。倒木またぎがしんどい。12時35分,稜線の登山道に出た。「古礼山0.2km」の分岐標識の真ん前だ。

遡行中はほとんど雨に降られなかった。夜通し雨が降り続いたのが誤算だったが,10年前の経験から,古礼沢に入ってしまえばなんとかなると思った。実際は,Oさんのリードに助けられたところもあり,運がよかったのだといわれればその通り。ただ
このような「疑似遭難」体験がしぶとい山屋を作り上げることも確かであるので,講
習会では体験できない山行もたまにはいいと思っている。

 



1065. 「レビュー参加」を「自主トレ参加」に名称変更 教室事務局 2008年5月22日14:00

「レビュー参加」を「自主トレ参加」と改めます。
「準レビュー参加」を「準自主トレ参加」と改めます。

レビュー(復習)とするよりも、自立した登山者を目指しているという感覚を強く持てることになり、結果としてより確実に技術を身に付けることにつながると考えます。
「自主トレ」即ち「自主トレーニング」ですから参加費が無料である意味が明確に伝わります。
新名称は2008年5月24日(土)の日和田山の岩場の講習会より使用します。

 



1064. 沢シーズン本番 たけぞう 2008年4月11日20:57

シダクラ沢講習会は遡行3時間弱でしたが,まずまず楽しめたのではないでしょうか。今後も丹沢,奥多摩と基本の講習会が続きますが,8月〜9月には,泊まりの沢として,奥多摩の小雲取沢,仙台二口山塊の大行沢樋ノ沢,八幡平の大深沢源流がありますのでお楽しみに。
,
さて,青山一丁目山岳会管轄の個人山行として,5月24・25日に泊まりの沢を実施します。遡行案として,@自家用車が出せるなら,奥秩父の水晶谷を,A車が出せないなら,大雲取谷に行きたいと思います。吉井さんと武内が担当します。参加希望者は,松浦さんを通して武内までどちらが希望かを連絡ください。(ただし,5/16〜21まで不在)
,
水晶谷は,23日夜出発で,西沢渓谷入り口の道の駅で前泊,24日に雁峠からブドウ沢を下降して,古礼沢出合いで泊まり,25日に水晶谷遡行して,雁坂峠から下山予定。(滝川本流の遡行を省略します。)
,
大雲取谷は,24日新宿744発ホリデー快速で,奥多摩からバスに乗り東日原下車,日原林道を歩き,大雲取谷に入り沢中泊。25日は大ダワから雲取山を経て鴨沢へ下山予定。なお,車が出せれば,24日,唐松谷遡行,25日大雲取谷遡行,大ダワ林道下山で元に戻ります。

 



1069. 鹿島槍東尾根 たけぞう 2008年5月12日18:50

雪山シーズンの締めくくりに,鹿島槍ヶ岳東尾根を中年おやじ4人組パーティで行ってきました。私にとっては10年ぶりの東尾根です。今シーズンは足拍子南尾根,八ヶ岳石尊稜,赤岳主稜と久々に充実したシーズンでした。
,
新宿6時30分発の臨時あずさに乗り,松本で快速安曇野に乗り継ぎ,大町からタクシーに乗る。大谷原出発は11時であった。東尾根支尾根取付きから本尾根までの斜面はカタクリが咲いている。本尾根に乗ると,残雪を拾いながら歩く。1750mの尾根合流点で,天狗尾根が見えてくる。一ノ沢ノ頭到着は15時15分。目の前に爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳の大パノラマが展開する。すでにテントが4張あり,二ノ沢ノ頭にもテントが見える。明日の登攀は順番待ちを覚悟して,ここにテントを張る。夜になっても雪崩れの音が聞こえてくる。
,
2時半起床,4時10分出発。二ノ沢ノ頭到着5時,ここからはすでに第一岩峰に向かっているパーティが5,6組見える。第一岩峰までの間で,途中休憩しているパーティを2組追い越し,第一岩峰到着は6時20分,40分待ちで7時登攀開始。3ピッチで抜ける。第一岩峰はノーザイルで登るパーティもいる。第二岩峰までは不安定な雪面のトラバースがあり,足元が空くなど緊張する。
第二岩峰到着8時30分。ここでの順番待ちは3時間であった。1ピッチの登攀であるが,核心部はA0でやりすごす。重い荷物を背負ったメンバー3人を引き上げるので1時間半かかって登攀終了。下にはまだ20人ほどいて,その後もパーティが登ってくる。ここからは快適な雪稜歩きとなる。
鹿島槍北峰到着14時。ここで,やっと一安心だ。剱岳をはじめ北アルプスの大展望を楽しむ。
南峰への登りでもぐさぐさの雪面登りがあり緊張するが,15時半到着。あとは冷池のテン場までの下りだけである。すでに夏道が現れているので,アイゼンをはずして歩く。布引山を過ぎても,荒沢ノ頭付近には東尾根登攀を終えたパーティの姿が点々と見える。最後のパーティは途中ビバーク必至か。17時半,キャンプサイトに幕営。
,
下山は赤岩尾根をやめて,爺ヶ岳南尾根とする。天気も下り坂だ。5時50分出発。テン場から2時間で爺ヶ岳南峰到着。本峰からの東尾根は昨年より雪が少ないらしい。南尾根は2300mのJPまでは途中でアイゼンをはずし快適な雪面下り。JPから1700mの柏原新道出合いまでは樹林帯の急下降。南峰から扇沢手前の登山口まで3時間ほどであった。ここで,タクシーを呼ぶと扇沢からすぐ来た。薬師の湯へ行き,3日間の垢を落す。日に焼けて顔がひりひりする。温泉郷12時50分発の長野行きの急行バスに乗り,長野駅前のそば屋で打ち上げのやりなおし。長野新幹線で帰京。

 



1068. 長く,一生の趣味として山登りを続けて行くための経験則 松浦寿治 2008年5月10日14:30

1、月に2回以上、山に行く。
  *月に1回以下では心肺機能や筋肉が維持出来ない。
2、4月〜11月は沢登りを主体に山に行く。
  *暑さの避けられるアルプスのような高い山だけでは月2回はクリア出来ない。
3、10月〜5月は地図読み山行を主体に山に行く。
  *南アや八ヶ岳などの雪山登山だけでは月に2回はクリア出来ない。
4、月に1回は日和田山(or外岩ゲレンデ)で岩登りトレーニングをする。
  *定期的に岩トレしないと沢登りなどを続けるための体のキレが維持出来ない。
5、数値グレードを高い方に追いかけない。
  *より高くより困難を求める取り組み方には限界と引退が付属している。
6、クライミングジムに行く場合は「技術を保つこと」を目的とする。
  *負けずぎらいで目的が「数値の追求」にずれそうなら、ジムには行かない。
7、半分は自分のために、半分は他人のために山に行く。
  *人々と山々の間に自分はいる。
8、山は生活の一部であると考える。
  *居食住+仕事+山+その他=ライフスタイル

 



1067. 講演と映画の夕べに参加しませんか ヨシダ 2008年4月19日14:40

エドモンドヒラリー卿 追悼

講演と映画の夕べ                   

世界最高峰エベレスト(8848m)登山の記録                

2008年5月9日(金) 18:30開会

国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 4階 417号室 セミナーホール
@小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分
A千代田線「代々木公園駅」より徒歩10分

参加費(資料代)500円 学生 無料

参加申し込みは教室事務局宛メールにて(4月30日締め切り)
氏名、住所、参加人数 をお知らせ下さい。


講演の部

田部井 淳子  エベレスト女性世界初登頂者  1975年

松浦  輝男   エベレスト日本人初登頂者   1970年

映画の部

英国エベレスト登山隊の記録  1953年

 



1065. 八ヶ岳・赤岳主稜 かげろう 2008年4月16日20:40

4月12日(土)朝に東京発〜赤岳鉱泉泊
4月13日(日)早朝4時30分発、文三郎新道〜文三郎尾根を右にトラバースする所〜赤岳沢トラバース〜主稜取り付き〜チムニー〜岩稜〜雪稜〜岩稜〜雪稜〜赤岳北峰着11時40分

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1064. 角田山(かくたやま) たけぞう 2008年4月11日13:40

燕三条駅でT車に乗り,弥彦山方面に向かう。角田山を半周する形で五福トンネルを抜けると日本海沿いのドライブとなり,角田岬の灯台が見えてくると,ハイカーの行列が見える!角田浜海水浴場の駐車場は満車状態。判官舟かくしのあるトンネルを抜けて,灯台コースに取付く。
はじめ急登が続くが日本海の潮風を受けて気持ち良い道。振り向くと佐渡もうっすらと見える。やがて道端はカタクリで埋め尽くされる。お目当てのミスミソウやオオミスミソウも現れ,キクザキイチゲ・スミレサイシン・ショウジョウバカマも。上を見れば,黄色いマンサク・アブラチャンが咲いている。
角田山には8つのコースがある。五ヶ峠・浦浜コースなどからを合わせて,山頂広場までは,人の行列となった。三角点付近はひどい混雑ぶりで写真を撮るのに順番待ち。稲島コースの展望台まで行ってみる。今日は霞んで見えなかったが,案内板によると,飯豊連峰から五頭連峰,川内山塊の屏風絵が展開するらしい。
下山は桜尾根入り口コースをとる。あいかわらずカタクリ・ミスミソウの群落。ジンチョウゲ科の黄色のナニワズを初見。白いカタクリが咲いているという情報を聞き,斜面を探すと大輪の白いカタクリを発見!Nさんが見事に写真に収めた。
後ろめたさがあったが,今夜の酒の肴用に普通のカタクリを4本摘む。おひたしにしていただいたが,ほのかな甘みがあり美味しかった。道は植林帯に入り,尾根からはずれて林道に出てしまった。そのまま行くと旧キャンプ場入り口を経て,角田浜の駐車場の前に到着。
加茂美人の湯で入浴・食事をする。露天風呂から見る粟ヶ岳は昨年より白い。水源池のあずま屋の中にテントを2張設置し,宴会。Tシェフのカタクリ,山わさびのおひたし,焼きそら豆に舌鼓し,うまい日本酒をいただく。
翌日,夜行組と合流し,粟ヶ岳をめざす。中央登山口から2合目までにはイワウチワのピンクのつぼみを散見。今年は残雪がたっぷりあり,4合目からアイゼンをつける。7合目の砥沢ヒュッテは入り口が埋まり,窓から入るしかない。山頂到達は昨年より時間がかかったが,下山の予約のタクシーには間に合い,18きっぷで帰京。六日町付近から見る越後三山,巻機山は真っ白。
2年連続,天気に恵まれ,春の越後路を楽しめた。

 



1063. 「取って」は「施して」に 松浦寿治 2008年4月7日12:08

トップが広いテラスに到着し、下にいるセカンドに叫びます。T=トップ、S=セカンド
T:「ビレー解除」
そうするとセカンドはトップのビレーを解除して
S:「ロープアップ」
と返します。
T:「登っていいよ」
S:「登ります」
セカンドが岩場に到着します。
T:「セルフビレーをとって休んで」
S:「ハイ!」
セカンドはトップの人のセルフビレーを解除して広いテラスの一角で小休止。

もうお気付きのことと思いますが、この時点でトップもセカンドもセルフビレーをとっていない状態でテラスにいることになります。松浦は二回このような状況に陥ったことがあります。幸いにもその二回共に下を覗きこむ時に何か不安を感じてセルフビレーを引いて確かめたので事なきを得ています。

それで「セルフビレーをとって」とは言わないで
「セルフビレーを施して」または「セルフビレーを設置して」または「セルフビレーをセットして」と言うようにして行きます。
この稿の読者みなさんもそうして下さい。

 



1062. ダイニーマスリングは懸垂のセルフビレーに使わない 松浦寿治 2008年4月3日11:05

ダイニーマスリングは細くて丈夫なので重宝、その使用は今や一般的です。ダイニーマは染色が難しいのでその糸は白いです。それでスリングが全体に白かったり(5mm幅の細いやつ)、色つきでも白い糸が編目を形作っている(ナイロンが混ざるので10mm幅程度に太くなる)のですぐに分かります。

ダイニーマの融点は140℃ぐらいでナイロンの220℃ぐらいより低くいのです。だからメインロープに巻き結びをほどこして、懸垂下降のセルフビレー、フィックスロープを登る、吊り上げシステムのオートブロックなどに使用した場合にちょっとスライドしただけでダイニーマの繊維の部分が摩擦熱で溶けてしまう可能性があります。

それでTimtamでは上記のような用途にはダイニーマスリングは基本的に使わずに、7ミリ径の芯抜きスリング(7ミリ径長さ2メーターのナイロンのロープの芯を40センチメートル短くし,外側の被服を蛇腹のように縮めて,ロープ両端を芯とともに焼いて固定し,ダブルフィッシャーマン結びで輪にしたスリング)を使うものとします。芯抜きスリングがない場合は切り売りしているナイロンのテープを用いた手作りのスリング(幅15ミリ長さ1.5メートルをリングベントで輪にしたスリング)か6ミリ径の芯抜きしていないロープスリングを使うことにします。

ちなみに松浦は芯抜きスリングをTimtam山の集いに12回参加した方から順にプレゼントしています。

 



1061. 石尊稜の報告 Ta 2008年4月3日11:05

3/30(曇りのち雪)3時半起床5時半出発。前日我々がつけた取付きまでのトレースにはアイゼン跡があり,先行者がいる。途中まであった踏み跡は名古屋の山岳会の中年女性2人組であった。このパーティが下部岩壁取付き手前からザイルを付け始めたので,我々はノーザイルで追い越し下部岩壁の立ち木に到着。1番手で6時50分登攀開始。

1P目,Hoくんは正面の草付きを避けて,右ルートを40m登り始め,姿が見えなくなったところでコール。この間,名古屋パーティは正面ルートをシングルロープで登っていく。右ルートは初めてだがセカンドでも緊張させられる。やはりフェイス系クライマーは草付きより岩場を好むのだ。

2P目,Taはトラバースぎみに左上して正面ルートの上に出て,ナイフリッジの2本 
の立ち木でビレー。名古屋Pは始め右から巻いて先に行こうとしかけたが結局後ろで待ってもらう。

雪稜中間点の小ピーク(5P目?)は雪が落ち草付きをバイルを打ちながら登る。このピークを越えると上部岩壁が見える本来のきれいな雪稜となる。

6P目,Hoくんのザイルがキンクするのでシングルロープで行く。最後のピッチはザ 
イルが足りずコンテとなるが,上部岩壁の取付きへのトラバースでホールドの岩がはがれ一瞬ひやりとする。この頃,ガスがかかり始め,天気が崩れそうだ。やや疲れが見え始めたHoくんに替わりTaがリードする。彼は右のルンゼを登ろうとしていたらしいが,トラバースが悪そうなので雪稜から続く岩稜ルートを取る。ハーケンとピナクルで支点をとりながら1ピッチでルンゼルートに合流。この後,2ピッチあるが,Taがザイルを引いていく。稜線到着は13時20分。 

 



1060. ビレーヤーズグレードを改訂しました 教室事務局 2008年3月26日12:39

2008年3月24日付でビレーヤーズグレードを改訂しました。2008年1月以後に入会された方から適用します(2007年12月までに入会された方は旧規程が適用されます)。ビレーヤーズグレードの全文はこちらをごらん下さい。

改めた所は以下のようです。

@準4級を作りました。4級の「バルジ」が準4級では「ステミングフェース」となります。それ以外の4級と準4級の文言は同じです。

A準4級を取得すると日和田山岩登り教室に準レビュー参加(講習費半額)出来ます。準レビュー参加についてはこちらをごらん下さい。

B5級から準4級を経ないで3級が取得できます。また、準4級から4級を経ないで3級が取得出来ます。

C上記の規程の後半はバルジをクリアしなくても3級が取得出来ることを示しています。「ステミングフェースがいつでも(様々な状況下で)クリア出来る身のこなしのレベルを保っていること」は岩登り、沢登り、雪山登山への個人山行に行くための非常に的確な条件だと考えるからです。長く岩登り教室を続けた経験からの考えです。

D3級の取得が岩登り、沢登り、雪山登山への個人山行の許可基準であると記載しました。Cと同様で長く岩登り教室を続けた経験に基づいています。

E机上講座への定期的な参加がビレーヤーズグレード準4級以上を取得する条件ですが、仕事の都合などでそれに参加出来ない方は日和田山岩登り教室または月例山行(地図読み山歩き教室)の定期的な参加で補えるとの記載を付加しました。

F旧の規程にあった2級の松の木ハングと1級の左ルートのの記載を削除しました。このことによって、2級はつづら岩、1級は三ッ峠の岩場への個人山行にリーダーとなって出かけて行けるレベルであることを明確にしました。ちなみに3級は日和田山の岩場への個人山行にリーダーとなって出かけて行けるレベルです。

<参考>4級(準4級でなくて4級)の取得が日和田山岩登り教室にレビュー参加出来る条件であることは旧の規程と同じです。

 



1059. シーズン終盤ですが ナガタのダンナ 2008年3月22日15:42

ご無沙汰してます。
週末はお天気が崩れることが多かったですが今期は予想以上の積雪に恵まれ、絶好のスキーシーズンを過ごすことができています。3月に入り暖かい日が続いており、雪解けは意外に早いようですが、シーズン終盤、お天気も安定してます。たまにはスキーに出かけてみませんか?

さて、ひとつご報告!この度、岐阜県朴の木スキー場(奥穂平湯温泉の近く)で3日間行われた全日本スキー連盟主催のSAJ公認パトロール検定に家内ともども合格することができました。東京都の講習会や練習会は、まるで軍事教練のようで、大変緊張感あるものでしたが、雪山での様々救急法、救助法を学ぶことができ、大変有意義なものでした。

検定の内容は
@スキーの基本技術
Aアキヤボート(救助用ソリ)操作
B三角巾
Cロープワーク
D救急救命法
E理論

で構成されるているのですが、最近のバックカントリーブームに対応するため、雪山での地図読み、気象観測、雪崩の知識、フォストビバークの方法など、本格的な雪山での救助法が大きくクローズアップされています。雪山への備えに、何らかの機会で会員の皆さんへもフィードバックができればと考えています。

ただ、5月の中旬位までは週末、奥只見か月山に篭ってると思います。6月頃から山へは復帰する予定です。ご容赦下さい。

 


1058. 足拍子  たかぶう 2008年3月18日13:40

・・・猟師がこの山中を踏破する際は、きわめて慎重に行動する必要があり、一歩誤れば生命の危険を伴う。生死の境は足の拍子如何にかかるということから、足拍子と命名されたものである。 山頂は槍の穂先のように屹立し、荒沢山と並んで足拍子沢へ切れ落ちる絶壁で形成されている・・・。(日本山岳会編著「新日本山岳誌」ナカニシヤ出版より)

 雪庇の発達した東尾根を辿ると、やがてその槍の穂先のように尖った山頂直下で直線距離目測約50メートルのトラバースを要するたっぷりと雪をつけた急な斜面に突きあたった。
 
 湯沢は水曜までまとまった降雪があり、この日、有休をとった金曜日の都内の最高気温はなんと13℃、現地の最高気温も6℃を超えた。前日との気温差はプラス5度。時刻は午後3時。雲ひとつない紺碧色の空に突き刺さった頂きは目前だ。ここさえ無事に通過できればあそこに立てる。しかし、下りでもう一度このいかにも雪崩れそうな気配ムンムンの雪面を通らなければならない。さてどうしたものか・・・。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1057. バックアップ会員の規程を改定します。 教室事務局 2008年3月17日9:34

バックアップ会員の規程を改訂します。2008年度以降にバックアップ会員となられる方が対象です。改正点は
「年会費が12,000円になる。」
「会員対象の講習費の1/4の参加費が発生する(レビュー参加が出来る教室を除く)」です。

2007年度までにバックアップ会員になられた方は新規程か旧の規程かのどらかを選択することが出来ます(条件有→ビレーヤーズグレード3級以上)。
*月割りで会費を計算しますので年度途中でも1年以上後でも変更可です。
*旧規程のバックアップ会員をずっと続けるのもOKです。


新規定は以下のとおりです。

★バックアップ会員
(1)同人として1年以上活動し基本ステップレベルの個人山行に行ける実力有な
  どの
要件を満たしている方はバックアップ会員となります。
(2)バックアップ会員は、全ての講習会(教室)にバックアップ参加出来ます。
  
*バックアップ参加とは講師のアシスタント又はサブリーダーとなって講習会に参加することです。
  
*バックアップ参加には会員対象講習費の1/4額の参加費が必要です(レビュー参加が出来る
    講習会の場合には参加費は発生しません)。
(3)バックアップ会員は TRC(Timtams Rescue  Committee :救助委員会)の運営
  委員となります。
(4)バックアップ会員の年会費は12,000円です。
注・・・2007年度までにバックアップ会員になられた方は
旧の規程が適用されます。

 



1056. 裏磐梯 Chang 2008年3月10日8:50

裏磐梯に行って来ました。(笑)

PDFファイル添付します。←クリック

 



1055. 棒立山 ジュジ 2008年3月6日8:54

@土曜日に土樽駅に10時に集合しました。ビーコンとワカンのレンタル、身支度、パッキングなどで時間がかかり出発は11時になりました。空からバケツで水を撒くような感じで湿った雪がガンガン降っていました。
@平標登山口から入り、鉄橋の下をくぐって左に平標への道を分けタカマタギ山からの尾根をとらえました。14時まで行動後ねずみ穴式の雪洞を堀りました。
@八ヶ岳で一酸化炭素中毒事故があったばかりなので、換気のため、堀り口を二カ所とも出入り口にしました。
@寒かったです。入り口は一つにするべきです。ただしローソクの火の監視と、コンロを使う際の換気を忘れないこと。

@雪は一晩中降り続けましたが朝にやみ、日曜日は快晴の中他パーティも合同しての十人のラッセルで棒立山まで到達しました。
@タカマタギ山まで行きたかったけれど体力と時間が足りないのは明白、無理せずにそのまま往路を下山しました。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1054. 信濃大町に行って来ました。 クリ坊 2008年3月3日20:52

信濃大町駅から徒歩20分。鷹狩山の中腹に山岳博物館があります。日本の山登りの歴史や北アルプスの自然の展示をしています。地味ではありますが山好きの人はおとづれて損はありません。最上階から本物の北アルプスの山並みを眺めつつ山名や雪形をばっちり覚えられます。そこからさらに登って鷹狩山の頂上。信濃大町の町並の向こうにため息の出るような爺ヶ岳と鹿島槍が見えました。皆さんは今年はどこへ行かれますか?

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1053. ビレーヤーズグレード3級の改訂 教室事務局 2008年2月20日8:12

ビレーヤーズグレード3級の要件を以下のように改訂します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@日和田山・男岩南面の各ルートをリードで登り、さらにセカンドを上げることが出来るとともに、ステミングフェース(トップロープ課題5.7)をクリア出来る状態をいつも保っている。
A 日和田山の各ルートを登るためのトップロープを確実にセット出来る。
B日和田山・男岩のテラスから懸垂下降で降りる人のフォローが出来る。
C机上講座に年間を通して出席している(遠方の方を除く)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@「男岩西面のステミングフェースをクリア出きる状態をいつも保っている。」が加わりました。
@ステミングフェースがいつでもクリア出来ることは岩登り、沢登り、雪山登山への個人山行に出かけて行ける条件ともなります。
@4年間にわたってステミングフェースのクリアは上記の条件として採用されていて、ほぼ間違いないと判断できる結果を得ています。

 



1051. ポップアップウィンドウ 教室事務局 2008年2月12日15:26

B会員のアドバイスを受けて、Timtamiのホームページのリンクボタンで参照する記事を同じ画面に表示した方が良いと思われるものについてはポップアップウィンドウで開くようにしました。
ポップアップウィンドウはウィンドウ右上の[×]ボタンを押すことでもとに戻ります。
要項概略と参加申し込みフォームがデスクトップ上に同時に表示出来たりします。

@ウィンドーズXp、Me、ビスタで動作を確認済みです。
@ウィンドーズ95、98ではリンクを張ったページのトップに行くのみでブックマークにジャンプ出来ません(95、98をお使いの方は申し訳ありません)。
@マッキントッシュについては動作確認をしておりません。
@その他動作状況等不都合があれば教室事務局にご連絡下さい。

以下の文の「行く山」をクリックしてポップアップウィンドウの動作確認をしてみて下さい。「行く山」については全文に目を通していただき、Timtamのコンセプトへの理解を深めていただけるとありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Timtam
行く山は、四季おりおりの生活の延長線上にある山、日常生活を豊かにするための山です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  



1050. 地図読み山歩2月、3月、4月、5月 幡鎌 2008年2月6日10:13

2月は大長作沢経由の三頭山です。
三頭山は一般的には奥多摩の山とされていますが、南西面の上野原からアプローチするので、中央線になります。バスはあることはありますが、かなり手前の飯尾までなので、クルマにしたいと思います。しかし、上野原駅前にはクルマはとても止められないので、高尾集合でもいいかな、と思っています。登山口では駐車場所の心配はありません。
長作〜大長作沢〜二俣〜大沢山〜三頭山〜大長作尾根〜二俣〜大長作沢〜長作
エアリアでは下りコースが薄灰点線、登りの大沢山まではルート記載はありません。雪はさけられない季節ですが、南西面なのでややマシにならないかな、と期待したりしておりますが、甘いでしょうね (^^;

3月は陣馬山です
西八王子駅に集まっていただき、陣馬街道の「夕焼け小焼け」に駐車します。関場から尾根に取り付き、要倉山を経由して林道へ出るまでが、エアリアへのルート記載がない部分です。
夕焼け小焼け〜関場〜要倉山〜高茶山〜林道〜和田峠〜陣馬山往復〜和田峠〜陣馬街道(舗装された林道)〜陣馬高原下(バス停)→バス→夕焼け小焼け
ただし、陣馬山は「人が多くうるさい山頂」ですので、無理して到達しようとは思っておりません (^^;
和田峠への到達時間にもよりますが、陣馬街道を下らず、登った尾根を途中まで下り中間地点からバリエーションの尾根をバス停へじかに下ります。実は、こちらの方が第1目標。名前の通った陣馬山以外、このルートの目標になる場所がないので、名前を使わせてもらうのですが、本当の目標はバリエーションの尾根部分のみです (^^;
残り時間が少なければ、陣馬山往復後、舗装された林道を下る、または陣馬山も抜きで林道下り、ということになります。

4月は武蔵五日市エリアの松生(まつばえ)山です。
武蔵五日市に集合していただき、クルマで笹平へ移動します。
笹平〜858mピーク〜松生山〜浅間嶺〜人里(へんぼり)
人里からは武蔵五日市行きのバスに乗り、皆さんはそのまま駅まで乗ってもらって解散、私は途中の笹平バス停で下車してクルマを回収、という段取りです。
時間的には、いつものペースでも5時間かからないと思いますので、本当にゆっくり行きたいと思います。ただ、バスは15時27分の1本だけなので、早過ぎると大待ちになり、遅過ぎると車道歩きになってしまいます。まあ、付近はエスケープルートもバス道もそこそこあるので、その場で考えたいと思います。
松生山から浅間嶺の稜線は、御前山や大岳山などの奥多摩、道志か丹沢越しの富士山など、なかなかいい眺めでした。つづら岩のあたりもよく見通せましたが、私の肉眼ではつづら岩自体は判別できませんでした。


5月は札掛からヨモギ尾根経由の三ノ塔です。
札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔〜行者岳〜新大日〜長尾尾根〜札掛
時間によっては、札掛への林道に最短で降りられる、行者岳からのバリエーション尾根の下りも考えています。境沢経由の赤実線ルートもありますが、沢をあちこちで渡っているせいか、一番時間がかかるようで、今回は除外します。秦野に集合するのが妥当でしょうね。
ヨモギ尾根は、赤実線ルートのようにしっかり整備されています。なにしろ、手作りの標識が立ち、簡単なベンチまであります。ただ、取り付きは沢の渡渉があり、わざとわかりにくくしてあるようです。そして、ヨモギ平はバリエーションルートとは思えない素敵な場所です。一般ルートとして目を付けられないよう、切に祈るのみです。
写真の左上のピークが三ノ塔です。

「誰も知らない丹沢」の著者の岡澤さんも、立て続けに2度通ったと書いていました。
また、帰りの長尾尾根もなかなか良く、赤実線ルートですが静かそうです。ルート自体が行きにくい「つくり」をしているように感じました。私が歩いたときも誰にも会いませんでした。
ただ、良さは天候次第でもあり、期待し過ぎるのもまずいかな (^^;

 



1049. クロスカントリー たかぶぅ 2008年1月31日1:15

冬の北八ヶ岳。以前高見石小屋の外に立てかけてある山スキーやクロカンの板を見かけた事を思い出し、行ってみたくなりました。麦草ヒュッテにはレンタルもあると聞いています。

が、スキーは下手だし、もう10年以上滑っていない。もっと手頃なところでまずは試してみた方が無難。ということで、日光の光徳牧場、戦場ヶ原へ行きました。

なんと今回は温泉ホテル泊まり。テントと小屋以外の宿泊施設に山仲間と泊まるのは慣れていないので挙動不審になってしまいます。

クロカンは、ときにはコンパスと地図を使いコースをはずれて森の中へ。ちょっとしたオリエンテーリングも楽しみました。結構面白かったのですが、「これ(クロカン)はこれとして、山とは別に切り離して考えた方がいいかもですね。」というM氏の感想に私も同感だったのでした。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1048. アイスクライミングと道具 たかぶぅ 2008年1月17日0:08

天候が大荒れであちこちで雪崩騒動のあった年末、八ヶ岳南沢小滝でアイスクライミングトレをしました。その前日にはジョウゴ沢に行きましたが、F1、F2は水がシャバシャバと流れておりました。地球温暖化の影響がこんなところにも・・・。

私のアイスアックスはバイルはDDMのXENOでピッケルがFly、2年前に神保町にあるS店のバーゲンで2本組みを1本分(ほぼ半額)の値段で購入しました。軽くていいのですが、私は未熟なため、まずいときには決まるまで4、5回も氷に叩き込んで息をゼイゼイ荒げてしまいます。一方Mさんは「もうパンプしちゃったので」と言いつつチョンチョンと軽く当てる感じで2回で決めてしまいます。

そんな下手な私でもPetzl社scharletのQuarkをT講師から借りたときはほぼ1発で決まりました。Headに適度に重量があるためです。それからきっとT講師のピックの研ぎ方も良いのですね。

アイスクライミングは道具の性能が登攀のパフォーマンスに占める割合が高いと実感しました。財布に余力があればアイゼンも前爪が縦のタイプにしたいところですが、それはいつになることやら。

→以下記事と写真はブログ「今日のTimtam」に移動しました。・・・こちら(別窓で開きます)をごらんください。

 



1046. 今年の外秩父七峰縦走について  かげろう 2008年1月6日8:55

今年の予定は、
4月20日(日)雨天決行
募集 7000人(締め切り)
コース 小川町駅-官の倉山-笠山・堂平山・剣ガ峰・大霧山・皇鈴山・登谷山-寄居駅 42km (6時半スタート) *2年継続で半分ずつ走破することも可能

申し込みは2/13から受付開始
用紙は必要であれば教室事務局へFAX致します。